【読了】隠密代官〜甲州街道刀売り道中 | 好きなモノは好き!@ヘタレワーママ言いたい放題blog

好きなモノは好き!@ヘタレワーママ言いたい放題blog

吉沢亮さんをこよなく愛しているヘタレワーママです。
好きな特撮やドラマ、本、歴史、日常生活etc,書いています♪
かなり年下な夫と、
ムスメ2人の4人家族で今日も猪突猛進(笑)。

では、参るぞ弥九郎!


待たんか邦次郎!



幕末前期を生きた伊豆韮山の名代官・
江川太郎左衛門英龍(幼名が『邦次郎』)公の
忍び旅を描いた冒険活劇星


英龍公は、
私がとてもとても愛している御方なので
噛みしめるように読みました。⁠◕⁠‿⁠◕⁠。


相棒の剣豪・斎藤弥九郎と共に、
刀売りに変装して甲州山梨県あたりを廻り、

結果的に、
村々の揉め事やら悪代官やらを成敗ナイフ

そしてある出会いを経て
兵糧としてのパンコッペパン作りに目覚めたり、

闇に堕ちたかつての『友』と対峙したり。


うん、旧き佳き『時代劇』を見ているような
小説でしたね。

あくまで物語としてですが、
ウマくまとまっていて読後感はスッキリ晴れ


クローバークローバークローバークローバー

私がどれだけ英龍公を愛しているかは
🔻コチラ🔻に書きまくったので割愛して、




この小説に描かれた、
『刀売りに変装して
斎藤弥九郎と共に甲州を廻った』というのは
史実なんですよね(・o・)。


もともと甲州は荒れた厳しい土地で
博徒や無宿人が暴れまわり、

幕府から支配を任じられた役人も
匙を投げるダッシュ有り様。

一揆爆弾は多発し民心も荒んでいる。

加えてこの頃、
1837年に大阪で起きた『大塩平八郎の乱』の
残党が甲州の地に潜んでいるとの噂もあり、

近隣にある伊豆も他人事ではないと、

誰に頼まれたワケでもないのに
韮山代官・英龍公自ら忍び旅に出るのです。

この旅、代官所の人は知らなくて、
奥さんと、親友で一応『家臣』にしていた
斎藤弥九郎さんだけが承知してたんだって。

奥さんは毎日毎日ゴハンを運んで、
英龍公が不在であることを隠してたという
話も聞いた。

以前も書きましたが、
私が韮山に行ったのは10年以上前ながら、

そういう話を地元の方が、
嬉しそうに笑い話みたいにして話してくれて、

なんかいいなあ(⁠◍⁠•⁠ᴗ⁠•⁠◍⁠)と思ったのでした。


無論、上矢印の小説で語られている
勧善懲悪☆人情譚みたいな、

わかりやすい出来事は現実にはなくて、

ひとつひとつ、
揺らぐ小石を積み上げるようにして民心を労り、

悪習を廃し、不正を憎み、
役人にも質素倹約を徹底させた英龍公。
※甲州代官は仕事放棄しちゃってたから
英龍公が幕府の許可や依頼を得て少しずつ着手。


やがて甲州の地も韮山代官の支配となる。


英龍公は民から『世直し江川大明神!』
とまで言われたってんだから、

どれだけ愛され、慕われていたか
今でも充分想像することができますね。


あー、もう大河ドラマにしちゃってよ!!


なお、有名なハナシですが、
この『甲州微行(忍び旅)』は、公自ら
回想絵を描いてる🔻🔻

(出典:wikipedia等)

手前が英龍公。
後ろにいるのが斎藤弥九郎。刀持ってるネ。

・・・ちなみに維新の英傑・桂小五郎が
弥九郎のもとに『弟子入り』するのは
まだまだ先の話です。


クローバークローバークローバークローバー

そんなこんなで、
若き日の英龍公の冒険活劇、
楽しく読みました。

もし公がシブサワさん並に
もっともっと長生きしてくださったら、

幕末はあんなに混乱しなかったと
思うよ。ホントに。

それだけが悔しいけど、
まだまだ貴方様の功績を辿り続けますね。

作者様、ありがとうございましたm(_ _)m