昭和の餅つき機、令和の年越しでも大活躍 | とこかしこのお菓子作りの日々 ~お菓子教室開業にむけて~

とこかしこのお菓子作りの日々 ~お菓子教室開業にむけて~

人生のセカンドステージを明るく元気にむかえるために、オンラインのお菓子教室開業に向けて、準備を進めています。
日々のお菓子作りや、教室開業準備のあれこれをつづります。

 

昭和の餅つき機、令和の年越しでも大活躍

 

 

我が家では本日、年末らしく餅つきをしました。

 

 

昭和の餅つき機でお餅つき

 

 

餅つきの主役は、昭和の時代から活躍している餅つき機です。

 

 

この餅つき機が稼働するのは、年末だけです。

 

昭和~平成~令和と、激動の時代を長く生き抜いてきた餅つき機ですが、実際に働いてもらった回数は40回程度です。あまりストレスのない生活をしている餅つき機なので、しっかり長持ちしています。ありがたいことです。

 

そんな餅つき機。今年も晴れの舞台で、がんばってくれました。

 

もち米は前日の夜から、たっぷりに水につけておきます。もち米は、けっこうしっかりと水を吸うのですよね。

 

 

朝からがんばる餅つき機。もち米を蒸していると、部屋にもち米のいい香りが漂ってきます。年末だ~と感じる瞬間です。

 

 

蒸しあがると、餅つきが始まります。あっというまにやわらかくのびのびとしたお餅が、つきあがってきます。

 

お餅が餅つき機のなかで飛び跳ねています。

 

 

 

 

お雑煮は丸餅派

 

ちなみにわたしは丸餅の地域で育ちました。お雑煮は、なにがなんでも丸餅派です。

 

丸餅、角餅、皆さまはどちらのお雑煮でしょう。

 

 

 

 

ここからはいそがしいので写真がありません。つきあがったまん丸の大きなお餅、しかも熱々のお餅を、食べたい大きさのお餅に手でちぎるようにして、切り分けていきます。

 

そうなのです。

 

丸餅はひとつずつちぎりわけて、手ですぐに丸めていく必要があるのです。お餅が熱いうちにさっさと丸めないと、あっというまに弾力は失われていくのです。

 

弾力が失われたお餅は、もうきれいな丸にはなってくれません。スピード勝負のお餅作りです。

 

角餅だと、バットなどに流して、ある程度固まったところで、切り分けて作るという段取りになるのかと思います。角餅作りはやったことがないので、あまり語れません。

 

 

できあがったお餅たち。我が家は、息子が餡餅大好きなので、半分近くが餡餅です。残り半分がお雑煮などに使うお餅です。実家にもそれぞれ半分ずつ持っていきます。

 

 

 

 

 

お餅つきの歴史を昭和の餅つき機とともに継承

 

 

年末のお餅つき、ずーーーっと実家でやっていたのです。でも両親も年をとり「餅つきはもうしんどいな~」ということで、いったん餅つきの歴史は幕を閉じました・・・かのように見えたのです。

 

が、

 

餡餅好きの息子が「お餅をつきたい」と騒ぎまして、我が家で餅つきの歴史を引き継いだのです。

 

昭和の餅つき機も、こんなに活躍するとは思っていなかったでしょう。長持ちしてくれて感謝です。

 

 

 

 

餡餅はできあがってすぐに1つずついただきました。

 

つきたてのお餅で作った餡餅、柔らかくてあたたかくて、「この瞬間のために餅つきをしている」と言ってもいいくらいおいしいのです。つきたてのお餅のおいしさを味わえるのは、餅つきをした人の特権です。

 

無事に餅つきが終わって、ほっと一息。2023年、令和5年も残すところあと1日。年末の気ぜわしさも楽しみながら、過ごしたいですね。

 

今日も最後までお読みいただき、ありがとうございました!