セミドライトマトのオイル漬け~作り方とアレンジ料理 | とこかしこのお菓子作りの日々 ~お菓子教室開業にむけて~

とこかしこのお菓子作りの日々 ~お菓子教室開業にむけて~

人生のセカンドステージを明るく元気にむかえるために、オンラインのお菓子教室開業に向けて、準備を進めています。
日々のお菓子作りや、教室開業準備のあれこれをつづります。

 

セミドライトマトのオイル漬け~作り方とアレンジ料理
 

 

試作してみたいセイボリースコーンがあったので、材料のひとつとしてセミドライトマトのオリーブオイル漬けを作りました。トマトの味が凝縮されておつまみにもなる一品です。

 

 

 

 

「セミドライトマトのオイル漬け」材料

 

今回作った量です。たくさん作りたい場合は、オーブンの許す範囲でいくらでも!

  • ミニトマト(大きいトマトは水分が飛びにくいのでミニトマトがおすすめ)1パック
  • 塩                       少々
  • オリーブオイル        瓶にセミドライトマトを入れてしっかり浸かるくらい
  • 好みでにんにくやハーブを入れても。

 

 

セミドライトマトのオイル漬けの作り方

 

 

1.ミニトマトを半分にカットします。今回は縦にカットしましたが、横にカットして、ミニトマトの中にあるゼリー状のものをとりのぞいたほうがいいというレシピもあります。

 

 

 

2.オーブンシートにミニトマトを並べます。カットした断面を上にして、軽く塩をふっておきました。

 

3.皮のほうを下にした状態、つまりカット面を上にした状態で、100℃のオーブンで100分程度じっくり焼きます。

 

4.焼きあがった状態。冷ましています。(バットが反射するので、キッチンペーパーを下に敷いて写真を撮っています)この時点で、味が凝縮されいて、とってもおいしい。すでにいくつかおなかのなかへ。

 

 

 

 

 

5.清潔な瓶にセミドライトマトを入れて、オリーブオイルをたっぷり入れます。この写真だと、オリーブオイルから少しはみ出ているミニトマトがありますが、全部しっかりつかるようにしてください。傷むも原因になります。

 

 

 

 

わたしはシンプルにオリーブオイルだけに漬け込みましたが、にんにくやハーブなど、お好みで香りづけをするのも自由です。

 

 

余談ですが、「セミドライトマト」ではなく、しっかり乾燥させた「ドライトマト」を作りたい場合は、セミドライトマトの状態から、さらに天日干しなどで乾燥させます。ただ、油断するとカビが生えたりするので、セミドライトマトのほうがお手軽です。

 

 

 

セミドライトマトのオイル漬けの保存方法と日持ち

 

 

冷蔵庫に保存します。

 

オリーブオイルは冷蔵庫内で固まるので、使うときはちょっと前に出しておいたほうが使いやすいです。作る量によっては、保存は小さめの瓶で小分けにしたほうが便利かもしれません。

 

日持ちはセミドライトマトの水分量によってかわってきます。

 

オーブンでの乾燥焼きで、どの程度水分がとんだかによってミニトマトの状態がちがいます。どのくらいオーブンで乾燥させるかは、好みになります。水分が多めかな~という場合は、早めに使ったほうがいいと思います。

 

わたしはだいたい2週間程度を目安にしています。

 

 

セミドライトマトのオリーブオイル漬けを使ったアレンジ料理

 

 

今回は、セミドライトマトのオリーブオイル漬けを使って、タルトフランベを作りました。

 

冷蔵庫に残っていたあれこれを、タルトフランベの生地にのっけて焼くだけです。セミドライトマトは味がぎゅっと濃厚で、味のアクセントになりました。

 

 

 

ほかには、パスタやオムレツに入れるのもいいし、そのままパンにのっけてブルスケッタ風にしてもおいしいです。

あまりあれこれ考えなくても、いろいろと使えるのがうれしい食材です。オリーブオイルもしっかり使ってあげてください。

 

ほんとはセイボリースコーンの材料にしようと思って、セミドライトマトのオイル漬けを作ったのに、スコーンにするほどの量が、もう残っていません。毎度のことですが、「なんでこうなるのだろう?」と自問自答は続きます。

 

 

 

で、セミドライトマトのオリーブオイル漬け、とっても簡単にできるので、濃いトマトが食べたいという方は、ぜひお試しください。

 

 

今日も最後までお読みいただき、ありがとうございました!