箕輪山の北の谷 | ぴんころ120

ぴんころ120

山と釣り
青い空と白い雲を見ると元気になります
山を見ると登りたくなります
清い流れを見ると釣りたくなります

2/18 絶好の山日和で・・かなり時期が早いのですが

 毎年3月に登っている安達太良山最高峰の箕輪山へ・・・

今回は登頂するのではなく北斜面から”高森川源流部”

 へ降りて ”沢下り”を試みる(初で少々冒険気分)

 

先日(2/10) 登った鬼面山から眺めた箕輪山の北斜面に・・

 登山者の姿がありました目 で・・我も行ってみたい上差し!ウインク

 稜線の向こう側・・右下が箕輪スキー場の最上部になる

 

 鬼面山と箕輪山の間  深い谷(高森川源流部)

    この沢を下って”横向き温泉”に行くという周回目論見 

 

 

9:15 本日は登頂しないのでゆっくり出動

 先ずは箕輪スキー場からリフトで箕輪山の中腹へ向かう

 え!びっくり 係員が来て「P料金¥1,000」という(従来は無料)

 今日は歩きで15分程の”横向き温泉”に下る予定なので

 先に歩くか後で歩くかの違いなので・・横向き温泉へ回る

 

”横向き温泉”から歩いて再度箕輪スキー場へきて・・

10:10 いつもの様にCリフトで1,380m地点へ 右奥に箕輪山

 

 Cリフト上駅の広場  正面に磐梯山

 

 10:30 やっぱり!! モンスター”はいない 暖冬の証明ガーン

 

【参考】昨年の3/5  ”出来が悪くても”この程度は

 

【参考】一昨年の3/8  これが普通なんですが・・・

 

 

 遠く左に真っ白な飯豊山 右は西吾妻山

 

 磐梯山の左遠くは燧ケ岳・会津駒ケ岳~ 新潟県境の山々

 

 頂上へ向かわず箕輪山の北斜面へ回り込む  裸の唐松

 

 正面に鬼面山  この先が谷で切れ落ちる

 

 硬い面と少し吹き溜りの交錯する斜面

 

 持参の”シリセイドー板”にはキツ過ぎる斜面

 

スキーの跡はあったが・・ちょっと迷う 当方はカンジキ

 

 12:00 降り決行グーと 一歩踏み出した途端! 30m程滑落

 真っ逆さまではないので・・腹這いになって止まりました

 

 下の方は少し軟らかくなって カンジキの踵を立てて・・

 

 谷底に着いて ひと先ず安心

 

 上の方では沢の上も歩けました 12:35~ 30分ランチタイム

 

  下の方はだんだん”踏み抜け注意”状態になって来ます

 

 途中から左岸の段丘の上を歩く 藪もそれ程ではなく・・

  大きいのはくま”不眠症(冬眠しない)の熊”かな?

 

 14:00 横向き温泉上の”廃スキー場跡”に出ました

 

 土湯峠に行く旧R115 ですが ここで交通止めです赤○

   箕輪スキー場から何台も来ては引き返してました

 

 日帰り温泉OK(¥700)  スキー帰りの人で混んでました

 

     14:30   今日も無事に雪山踏破できました  バイバイ