ゴールデンウィークに小江戸川越プチ散歩 【後編】 | ときいもちゃんのつぶやき Vol.2

ときいもちゃんのつぶやき Vol.2

生まれも育ちも讃岐の麺喰いです。関東に来て武蔵野うどんなるものを初体験。うどんを噛んで食べる習慣に衝撃を受けつつも、つけ汁の美味しさにハマりました。うまい!うますぎる♪ちなみに1冊目の日記帳(http://ameblo.jp/tokiimochan/)からの続きです (・ω・)/

サブタイトル

 リカちゃんもすなる小江戸めぐりといふものを

              川越市民もしてみむとてするなり

 

めんそ~れ~!(・ω・)/

というわけで【前編】からの続き。久しぶりに埼玉県川越市の一番街にやって来ましたビックリマーク

 

2016.4.30 川越市 蔵造りの街並み 一番街商店街

 

ホント久しぶりです。川越に住んでいても一番街にそうそう用事は無いですからね。

ゴールデンウィーク期間中ということでいつにも増して観光客が多いです。

 

川越市では3月26日から5月5日まで第27回小江戸川越春まつりなるものを開催中。

そのオープニングとフィナーレでは一番街が歩行者天国になってさらに盛り上がります。

 

          第27回小江戸川越春まつり2016年のポスター *2016年小江戸川越春まつりのポスター

 

そうそう。川越観光でネックになるのが車の往来 (-ω-`)≡(´-ω-)

混むのを分かって侵入してくる車と車道にあふれ出る観光客の間でせめぎ合いが繰り広げられますメラメラ

 

毎週日曜日くらいは交通規制をしてもいいのになぁ…と思いますが、周辺住民の反対や大人の事情で実現しませんえ

(試験的に一方通行にした事もありましたが効果はイマイチだったようです)

 

観光の街を目指すならもうちょっと観光客寄りの対策をしないとソッポ向かれちゃいますよ。

ただでさえ殿様商売な店も見かけますからね。川越の印象が悪くなるんじゃないかと心配です。

 

          枠線付き NO IMAGE ときもちゃん *自主規制

 

さてさて。気を取り直してまち歩きを再開~♪( ´θ`)ノ

 

ねこまんま焼きおにぎりで超有名な中市本店は超・行列発生中!

すっかり遠い存在になってしまったな…ねこまんま にゃー

 

          かつおぶし中市本店 ねこまんま焼きおにぎりの行列

 

少し寂しく思いつつ連続テレビ小説 つばさの舞台となった陶舗やまわさんをパチリカメラ

 

しかしあれはもう7年も前のことでしたか (´-ω-)遠い目

川越が舞台しかも大好きな多部ちゃんが主役ということで大いに期待したのですがゲフンゲフン

 

陶舗やまわ NHK連続テレビ小説つばさの甘玉堂

 

ドラマの視聴率はともかく多部ちゃんに罪は無いので⊂(^ω^)⊃ セフセフ!!

「甘玉堂」として撮影されたコチラ、やはりこの一番街で最も立派な見世蔵だと思います。

 

しかし人も車の往来も多いので建物全体を綺麗に撮るというのは不可能汗

行田市の足袋蔵のように静かにじっくり撮れると良いんだけど、それは贅沢な悩みですな。

 

陶舗やまわの見世蔵は江戸黒の外観

 

とにかく川越の蔵を撮るなら平日がおススメです(平日も車と観光客が多いですが)。

 

ま、いつ来ても多くの人でにぎわっているというのはありがたい事ですけどね (-人-)ナム

そうこうしているうちに…

 

          2016.4.30 耐震化工事中の時の鐘 川越市

 

川越市のシンボル時の鐘(ときのかね)塔に到着ぅ~♪

ええ。

残念ながら現在耐震化工事中という事で足場とネットにガッツリ覆われておりますえ

 

2016.4.30 耐震化工事中の時の鐘(ときのかね)

 

どこにでもありがちな櫓(失礼!)なんですけど、ヤッパリ川越といえば時の鐘ですからね。

川越観光でコチラに期待していた人も多いことでしょう。NHKのブラタモリでも紹介されたし。

 

ま、今回は耐震化工事だし、後世のアレンジを改正・再建当時の姿に戻すとの事なのでチョッピリ我慢ですな(詳しくはこちらでご確認)。

 

          耐震化工事中の時の鐘(ときのかね)川越市

 

あと、右側の狭~いスペースから奥にある薬師神社に入れるようになってますよ。

その途中、時代ごとの変化が分かる写真パネルも掲げられているのでぜひご覧ください目

 

興味深いことがいろいろ書かれていたので川越市民も必見です。

今回の改修工事、ふだんの時の鐘よりも見応えがあるかも知れませんな!(;・`ω・´)

 

耐震化工事中の時の鐘(ときのかね)川越市大正元年頃の時の鐘 写真パネル

 

足場もありがちなパイプじゃなくて鋼材でガッチリ組まれていて、これはこれで見どころかと。

今しか見られない貴重な姿なので思わず写真を撮りまくってしまいましたDASH!

 

2016.4.30 耐震化工事中の時の鐘(ときのかね)2016.4.30 川越市 耐震化工事中の時の鐘

 

とはいえ観光客の方にとってはガッカリな外観であることは認めます。

というわけで…修復工事が終わった頃にあらためて川越にお越しくださいませ。

 

なるほどいい作戦だ シャア

…と思いつつ、もうひとつの観光スポット菓子屋横丁に移動することにしました。

 

一番街を北に進んで創美・そうび木のアトリエの手前を左に曲がります。

 

         門前横丁を入ると菓子屋横丁に至ります門前横丁 小江戸川越coffee 豆蔵(まめぞう)川越市

 

途中、いろいろな怪しくも楽しそうなお店を過ぎて丁字路に突き当たります。

そこを右に曲がって少し歩くと…ペンギン

 

      coffee 豆蔵 -mamezou-    いも膳 うなぎ専門店うなっ子

   coffee 豆蔵(まめぞう)小江戸川越 いも膳 うなぎ専門店うなっ子

 

左手のブロック塀に菓子屋横丁の解説と店舗案内のパネル「味マップ」を発見目

最盛期に比べるとお店はだいぶ減ってしまったのですが…

 

菓子屋横丁の解説版 川越市菓子屋横丁 味マップ 川越市

 

さらに追い打ちをかけるように昨年6月大きな火災があって5棟が全焼、2棟が半焼しました。

狭い路地に木造建築の家屋が並んでいるため大きな被害となってしまいました。

 

          菓子屋横丁 元気に営業しています 小江戸川越 *元気に営業しています!

 

その後、市民や支援者の寄付や川越市の補助があって復興が進んでおります。

先日も消火訓練を行うなど防災意識を高め、安心して買い物をしてもらう努力も。

 

川越市 菓子屋横丁(かしやよこちょう)の風景

 

よく「駄菓子横丁」と間違えられますけど、それもまた良し(なのか!?)

とにもかくにも、ようやくにぎわいが戻りつつあります。

 

川越市 菓子屋横丁(かしやよこちょう)の風景

 

川越市といえば「蔵造りの街並みと菓子屋横丁」というイメージで語られることが多いかと。

今後も楽しみにしてやってくる観光客の皆さんに喜んでもらえるといいなぁ。

 

小江戸川越 菓子屋横丁小江戸川越 菓子屋横丁(かしやよこちょう)焼き芋味ふ菓子(450円)川越限定品

 

大人には懐かしく子供には新しい駄菓子は親子の会話にもつながったり・つながらなかったり。

お値段だけは平成価格ですけど… そこは大人の財力でよろパー

 

2016.4.30 川越市 菓子屋横丁(かしやよこちょう)2016.4.30 川越市 菓子屋横丁(かしやよこちょう)

 

焼失した菓子店の跡には新たな店舗が建設中で、今秋のオープンを目指しています。

昔ながらの横丁の雰囲気に合うような意匠になるそうですよ。お楽しみにアップ

 

2016.4.30 川越市 菓子屋横丁(かしやよこちょう)

 

完成したら以前にも増して菓子屋横丁が盛り上がりそうな予感ですね。

いろいろと大変でしょうけど頑張って欲しいです╭( ・ㅂ・)و

 

2016.4.30 川越市 菓子屋横丁(かしやよこちょう)

 

この江戸屋キャンディポット横を奥に入ると先ほどの菓子屋横丁味MAPのところにつながります。

その少し手前には大人気のパン屋さん川越ベーカリー楽楽フランスパンがあるのでそちらもどうぞ。

 

        江戸屋 川越の菓子屋横丁の一角に

 

そんな菓子屋横丁から東に向いて歩いて一番街を目指します。

途中、きれいな元町休憩所があるので歩き疲れたらお立ち寄りくださいパー

 

    川越市 元町休憩所川越元町休憩所ご利用時間

 

川越市 元町休憩所休憩所には観光案内やテーブルとイス、着替えや授乳に使える多目的室やトイレもあります。

もちろん無料ですがルールを守ってご利用くださいませ(トイレは隣の広場にもあります)。

 

再び一番街に復帰。

古い蔵を再利用した川越市蔵造り資料館や店舗が並んでいて雰囲気良し。

 

 

川越市 蔵造りの街並み 一番街商店街川越市蔵造り資料館(かわごえしくらづくり)ヘアサロン銀巴里と本の太陽堂と茶和々

 

あ、そうだ!思い出した。

リカちゃんガイドMAPにあったレンタル着物の美々庵着物さんを確認してこよう。

 

というわけで鐘つき通りに入って時の鐘を超えてすぐの丁字路を右に曲がると発見目

時の鐘方向から歩くと入口が見えないので分かりづらいですけど歩いてすぐでした。

 

          小江戸川越 着物レンタル 美々庵 びびあんレンタル着物 美々庵(びびあん)は時の鐘近く小江戸川越きものレンタル美々庵(ビビアン)

 

先ほどの川越キモノとくさんもそうですが、観光地でレンタル着物っていいですね。

手ぶらで来ても一式そろうし、初心者が試すきっかけにもなりそうだし。

 

川越市では毎月18日を川越きものの日と定めていて協賛店では特典を受けられます。

リカちゃんガイドMAPを見て多くの着物女子が誕生すると川越市としても嬉しい限りです。

 

掛け軸と額縁のフカゼンとヘアーサロン銀パリCafe ou Galarie 釜銀 川越一番街商店街

 

非日常を楽しむという点ではコスプレ的な楽しさもあるかも知れませんね。

川越を着物で歩くというより、着物を楽しむために川越に来るという選択肢もあったり。

 

しかし、まち歩きっていう点ではやはりネックは道路事情ですな…え

央通りを本川越駅に向かって歩く途中にこんな掲示板が。

 

          川越昭和の街掲示板 今のままの道幅で昭和の街を川越昭和の街掲示板 今の道幅のままで昭和の街を

 

あれ?道路拡幅工事は中止になったのかしらん?

 

残念ながら建物がかなり壊されてしまったので遅い気もしますが、このあたりの昭和レトロな街並みも大切に残したい川越遺産ではないでしょうか。

新しく作られた似非レトロではなく、「オリジナル」を大切に残したいものです (-ω-`)

 

          こころおどるKAWAGOEフェスタ2016告知 こころおどる?

 

というわけで本川越駅に到着ペンギン

食事や買い物をせずに散歩だけだったので4時間ちょっとの川越観光でした。

(あい変らずお金を落とさなくてスミマセンにひひ

 

ここ川越市には「明治」「大正」「昭和」「平成」の時代を感じるそれぞれの商店街があります。

まる一日あれば時代を超えた川越観光を楽しめますよ。

 

西武鉄道 本川越×LiccAリカちゃんコラボレーション *本川越リカちゃんがお出迎え

 

おすすめコースはJR川越駅を降りてクレアモール商店街を歩いて大正浪漫夢通り、一番街商店街、菓子屋横丁、時の鐘…という感じ。

 

時間のある方は途中、蓮馨寺(れんけいじ)で太麺やきそばを食べたり、喜多院川越氷川神社をお参りしたり、川越城本丸御殿と近くの博物館美術館も組み込むと更に楽しめるかと思います。

 

西武鉄道 本川越×LiccAリカちゃんコラボレーション

 

他にも裏川越(うらかわごえ)が密かにアツいのですが今回は割愛。

一度といわず何度でも川越に足を運んでお気に入りスポットを発見して頂ければ幸いです。

 

ゴールデンウィーク後半3・4・5日は蔵造りの通りが歩行者天国になります。

連休の仕上げは小江戸川越を訪れてここぞとばかりお楽しみくださいませビックリマーク゚+。(*′∇`)。+゚

 

【 ゴールデンウィークに小江戸川越プチ散歩 前編 >> 後編

 

【P.S.】 2016-05-05 08:14:04

本日5/5は小江戸川越春まつりのフィナーレですよ~♪

10時から交通規制されて一番街(蔵造りの街並み)が歩行者天国になります。

詳しくはこちらをチェックよろでございます!

 

また、本川越駅から一番街に向かう途中の商店街では昭和レトロなイベントも開催!

こころおどるKAWAGOEフェスタ2016もお楽しみくださいませ♪( ´θ`)ノ

 

こころおどるKAWAGOEフェスタ2016チラシこころおどるKAWAGOEフェスタ2016チラシ