うどん本舗の建設現場を見学したあと、あらためて訪問。
イモチャンのホームグラウンドセルフうどん あおき
@川越市大字寺山
13時45分という微妙な時刻なので駐車場もそこそこ空いていました。
さて。2012年も残すところあとわずか。
以前 にもお知らせしましたが、あらためて年末年始休業のお知らせをいたします。
セルフうどんあおきは12/30(日)~1/3(木)までの間、臨時休業致します。
そして1/4(金)から通常営業を行ないますが…
2013年から営業時間が11:00~15:00に変更となります。
定休日は今までと変わらず日曜日のみ休業(土・祝日は営業)です。
来年もどうぞよろしくお願いいたします <(_’_)>
さて。告知も終わったところでごはん、ごはん。
今日もまたコチラにしてみました。
肉が美味しくなった肉汁うどん(2玉・430円)
と、鶏天ぷら、昆布おにぎり
うどんは冷(ひや)で、つけ汁は温(あつ)です。
用意しているところ見たところ、肉汁のつけ汁は小さな鍋に小分けして再加熱していました。
あれ?昔からそうだったっけ?(-ω-`)
う~ん、とにかく見事な対応に頭が下がります。ありがとうございます。
今まで、ぬるいぬるいと言われてきた、あおきのつけ汁。
ワタクシだけでなく、ブロ友さんもそうおっしゃる方が多いので気になるところですが…
うどんを入れずにまず飲んでみたところ、それほどいつもと変わらなかったような… σ(^_^;)![]()
こうなると、藤店うどんの肉汁 の熱さがますます不思議です。
具材が多いほうが余熱で冷えるのが遅くなるのかなぁ?
また、どんぶりの口が広くて浅いぶん、あおきは冷えるのが早いのかもしれませんね。
しかし、塩麹を使って味付けされている豚肉はあいかわらず美味しかったです ( ´艸`)![]()
厚みこそありませんが、これだけ肉の甘みを楽しめれば十分でしょう♪
うどんは冷(ひや)にしたので、程よいモチモチ感が残っていてこれまた美味しいです。
この歳になると、あまりにコシのつよい麺は喉に負担がかかるんですよね。
讃岐生まれのうどん喰いはまず、うどんを噛まないですから。
子供の頃からそういう教育(笑)を受けて育っているので、うどんは完全「のど越し」です。
そのため、初めて「武蔵野うどん」を食べたときの衝撃たるや!
もうちょっとで窒息しそうになりました (´∇`)
でも、硬めのうどんをモグモグと噛んでたべるという作法を知ってからは、大ファンになったんですけど。
今では讃岐も武蔵も大好き。世界は一家、麺類はみな兄弟でございます (・ω・)/![]()
定番の鶏天ぷら(100円)と昆布おにぎり(60円)もウマウマと食べ終えましたが…
いまひとつ物足りない。
ここは定番商品もいっておくべきだな (-ω-`)
というわけでもう一回転、かけうどん小(1玉・210円)
を追加で注文。
なんとコチラのおツユはめちゃめちゃ熱々でした!Σ(・ω・ノ)ノ!
たぶんこれは温かいうどんがINしているから相乗効果もあるんだと思います。
モチモチでアツアツのかけうどん、とっても美味しゅうございました。ごちそうさまでした。
毎日食べるにはあおきうどんくらいの柔らかさが、喉にも胃にも優しいですなぁ (^q^)♪
今日は久しぶりに肉汁うどんとかけうどんの食べ比べが出来てとても満足でした。
どちらもそれぞれの美味しさがありますね。皆さんもぜひお試しください。
鶏天ぷら・・・100円
昆布おにぎり・・・60円
自家製梅干し・・・無料
かけうどん(小)・・・210円
天カス(揚げ玉)・・・無料
おろし生姜・・・無料
_____________________________________________
合計 800円
今年の営業は12/29(土)までです。
そして土曜日には今年最後のめん市場(工場直売)
が開催されます。
うどんだけでなく、日本そばやラーメン(実はこちらが本業?)が種類豊富に揃っていますので、年越し用にお求め下さい。
また、麺以外にもチャーシューやシュウマイ、餃子、ザーサイ(絶品)その他もろもろあります。
種類も多く、お値段もお手ごろ。毎月2回開催しているので、ぜひお越しくださいね (・ω・)/
セルフうどんあおき
![]()
http://sapo-men.com/self_aoki
〒350-0827 埼玉県 川越市 大字 寺山 735-1
【営業時間】 10~15時
【定休日】 日曜日
【座席数】 25席・禁煙 【メニュー】 こちら
【駐車場】 16台分
049-224-2111
お店の場所はこちら
【年末年始の休業】 12/30(日)~1/3(木)
【営業時間】 2013年から11:00~15:00 に変更されます。ご注意ください
その1 >>> 番外編 >> その151 >> その152 >> その153 >>> 最新記事







