先日 お知らせいたしました
ぎょうだ蔵めぐりまちあるき ~スタンプラリー2011~
に参加してきました
この催しは毎年ぎょうだ足袋蔵ネットワーク という法人が
開催している町おこしイベントで、第7回目となります。
行田市内の蔵をめぐるスタンプラリーや演奏会、藍染め
体験や行田関連の商品やグルメ販売の他、協賛店の
割引きなど、行田の街を楽しめる内容になってます
また、ふだん閉ざされている足袋蔵の内部に入る事が出来きるのも魅力のひとつです。
行田市内に残っている蔵は地場産業だった行田足袋 の保管庫として利用されていたものです。
私の地元、川越の蔵 とはまた違った魅力があって大好きなんです (^ε^)♪
開催時刻まで余裕があったので忍城址(おしじょうし) を訪問。
そこにある案内板で市内に散らばる蔵の位置を軽~くチェックしておきます (・ω・`) フムフム
その後、城内をくるっとまわり、スタンプラリーのスタート地点まで歩いて行きます。
まちづくりミュージアム
までやって来ました。
忍城から徒歩10分程度の道のりです。
まずは受付を済ませてスタンプラリーの台紙を受け取ります。
今年は参加費用の200円が震災被害にあった東北に義援金として寄付されるとのことです。
スタンプラリーに参加している蔵は全部で16箇所。
それぞれの蔵こスタンプ台が置かれていて、全てまわると記念品を頂けるシステムになってます。
昨年はマリーゴールドだったけど、今年は何かな~( ´艸`)♪
実はここ、まちづくりミュージアムも歴史のある蔵を再利用しているんですよ
「旗印足袋」「小町足袋」の商標で知られた栗原大八商店が、1906年(明治39)に建築したもの。
日露戦争後の不景気で仕事を欲しがっていた職人に作らせたという足袋蔵です。
蔵の内部は近代的に改修されており、行田市観光ガイドステーションとなっています。
行田市内の案内地図やグルメマップ、各種行事予定などの案内パンフレットが多く置かれていて、見ているだけでも楽しいです♪
行田観光の際は、まずここに寄って情報を集めるのがよろしいかと思います。
もちろんフライ・ゼリーフライマップ も常備してますよ! (・ω・)/必携!
蔵を出ると、受付テントのお隣で忍城にまつわるお土産が並べられていました
ふだんは忍城跡(行田市郷土博物館 )に出店しているお店ですが、本日は出張販売のようです。
企画・製作(株)コスモプリンツ忍城オリジナルの蒔絵(まきえ)シールやTシャツ、トートバッグなどを販売しています。
このコスモプリンツというメーカーは行田市に本社のある印刷会社らしいです。
忍城グッズを買って地元企業を応援しよう! …と、川越市民の私が言ってみました^^
成田方 だけではなく、敵方(豊臣)のものまである点は抜かりなし。
どちらかというと、個人的には忍城攻めの総大将石田三成
がシブくて好きですねぇ。
ここ、行田を舞台とした戦国映画のぼうの城
は2012年の秋に公開予定です。
(震災を考慮して当初の予定 より延期となりました。ご注意ください)
そして行田といえばゼリーフライ
夏には「関東B-1グランプリ」もやって来ます。しかし会場が水城公園というのが気がかりです。
昨年のB級グルメ大会
のようにならなければいいのですが… (-ω-`)
*関東B-1グランプリin行田に関してのお問い合わせはこちら まで
行田ゼリーフライ研究会 といえば、各地のB級グルメのイベントやB-1グランプリにも出店しています。
そういえば、先日もかわごえ屋台村 に出張していましたね (^ω^ )♪
本日はあいにく会長 さんが不在でした。なんでも四国のB級グルメのイベントに出張中だとか。
相変わらず全国各地を飛び回っているようです。
さっそくゼリーフライを購入しました。コレを食べないことには始まりません ( ´艸`)♪
ゼリ研のゼリーフライは柔らかいのに崩れにくい、絶妙の食感です。もちろんお味もGood
イベントのひとつ、人力車試乗会もちゃくちゃくと準備が始まっています。
あ!10時もまわってきたので、そろそろスタンプラリーに出発したいと思います。
それでは蔵を目指して… レッツラゴ~!ヽ(´▽`)/
【 蔵めぐりまちあるき2011 】
告知編 > その1 > その2 > その3 > その4 > その5 > その6 > 番外編 > 一覧
【 蔵めぐりまちあるき記事 】