こんにちは、東建ハウジングです。
一昨日より連載している木造住宅の基礎工事。3回目となる今回は「コンクリート工事」についてお送りいたします。
■基礎コンクリート打設
22:ホールダウンアンカーボルトの位置確認
取付け忘れがないか、設置位置の確認などをコンリート打設日に再度確認するとともに、打設中は傾きがないかなども確認します。
25:立ち上がり部生コン打設
スラブのコンクリートを打設した数日後に、立ち上がりの型枠を組んでコンクリートを打設します。
26:基礎型枠の脱型(だっけ)
基礎コンクリートの施工完了です。
27:貫通部の隙間処理
打設前に設置した配管等の間にできた隙間を無収縮モルタルやコーキングで埋めます。
28:立ち上がり基礎幅確認
脱型後、基礎の幅および高さが指定通りの寸法になっているか確認します。
29:立ち上がり天端高さ確認
30:アンカーボルトの位置確認
最初からご覧になりたい方は以下よりご覧ください。






