東武博物館【デハ1形】~江戸切子?~ | 昭和の鉄道写真&平成からの再出撃

2023年5月13日(土)

東武博物館 撮影分からです

 

 

続きです

 

 

 

◆入館のお出迎えは...

“SL大樹くん”

 

その後ろには大先輩

 

■5号蒸気機関車

東武鉄道B1形

 

 

 

◇先台車

 

 

◇弓型銘板

 

 

◇製造銘板

 

 

◇反射板なのかな

ここで驚いたのは

右下の

「石炭ってなぁに?」

 

そうかぁ、

「石炭」の説明が

必要なんですね

 

小学校の時

朝礼が終わると

石炭を教室に運ぶのが

日直の仕事だった世代です

 

後に灯油にはなったが

石炭を知る事が出来て

よかったかな

 

 

 

 

 

■デハ1型5号電車

フロントガラスの枚数が多い

 

◇曲面ガラスが

高価だったからかな

 

 

 

 

◇標識灯

 

 

◇側面を軽く叩いてみた

非常に軽い音がした

 

 

◇検査表記

 

 

 

◇運転席

計器は

空気圧力計のみ

 

この「H棒仕切」も

特徴の様です

 

 

◇客室内

ちょっと気になって

天井の照明器具を見ると...

 

 

◇露出を下げて...

地元;東京下町の

伝統工芸

「江戸切子」のような装飾

 

地産地消なのかな

 

これも

次回訪問時に

質問してみよう

 

 

 

5700系

7800系編へ

続きます(^_-)-☆