東武博物館【デラックスロマンスカー】~再会~ | 昭和の鉄道写真&平成からの再出撃

2023年5月13日(土)

東武博物館 撮影分からです

 

 

続きです

 

 

■1720系

デラックスロマンスカー

 

 

「ジュークボックス」

この車両で初めて見た

 

今も

古いライブハウスで見かける

 

そのたびに

デラックスロマンスカーを

思い出す

 

 

 

◇再会

この1枚を撮るためだけに

ここに来たといっても

過言ではない

(^^)/

 

この二つの[けごん]の

ヘッドマーク

差異がある

 

ヘッドマークの「取っ手」が

「白」と「クリアー」

 

文字の色も違う

 

 

 

◇館内の展示でも...

「取っ手」の色

文字の色が違う

 

 

◇戦利品の

マグネットクリップ

「取っ手」は白

文字の色も違う

 

この差異に付いて

博物館へ質問してみた

 

ベテラン女性職員さまからの

ご丁寧なお答えは...

 

ヘッドマークは消耗品だった

なので

その都度、

繰り返し製造された

 

その過程で差異が発生

 

どのタイプが

いつ作られ

いつ使用されたかは

今となっては分からない

 

との事でした

 

ありがとうございました

m(__)m

 

 

 

 

◇エンブレム

このデザインに付いては

資料を見た事がない

 

次回、訪問した際には

また質問してみようかな

 

 

◇サボ

 

 

 

◇折り戸式乗降ドア

ここは

乗務員用も兼ねていたのかな

 

 

 

◇前部標識灯

 

 

この時代

乗用車でも「縦型」が

多かったですよね

 

ベンツでもあったな

 

 

 

 

 

◇運転席

 

 

◇右下に...

 

 

◇1720型

MG故障時の処置方

春日部検修区

これを見ると

上り方1号車が

「A車」

 

最後尾が

「F車」と書かれている

 

 

 

◇客室内

日本初

貫通部自動ドア

 

「マジックドア」と

呼ばれましたよね

 

 

 

 

◇子どもの頃は

足が届かなかったが...

48年ぶりに

足を置けた♪

 

 

◇先頭車は13列52席

中間車は

16列64席だったかな

 

 

 

◇天井の通風機

何のマークだろう

 

 

◇折り畳み式テーブル

 

 

灰皿はなかったようですね

 

 

 

◇乗降ドアスイッチ類

 

 

 

 

 

 

◇刻印は昭和35年

 

 

◇こちらは昭和47年

 

 

◇模型とかペナント

子どもの頃、

ここまでは

手が届かなかったな

 

ん?「ペナント」?

また「死語」を書いてしまった

( *´艸`)

 

 

 

デハ1形編へ

続きます(^_-)-☆