これまで、気にしたことなかったんですが、



家族が、高EEという状態だと、

この病気の再発率があがるといわれているそうです。



高EEというのは、

高い感情表出(high Expressed Emotion)との略だそうで、




なんでも、患者本人に対して強い感情を向ける家族のことだそうです。



たとえば、


■批判的コメント
 「何もしないでぶらぶらしている」「いい年をしてだらしがない」など、

本人に対して不満や文句をあらわすこと



■敵意
 「いっそ、いないほうがいい」「病人のせいで私の一生はだいなしだ」など

本人を敵視するような感情をぶつけること



■情緒的な巻き込まれすぎ
 「この子は何もできないから、私が守ってあげないといけない」など

といって過保護・過干渉になってしまうこと



などだそうです。




なんでも、日本の研究でも、

低EEの家族をもつ患者さんの再発率が8%に対し、

高EEの家族を持つ患者さんの再発率は、48%なんだそうです。



うーーーん。


信頼性はそれなりにあるような気がします。



批判的コメントや敵意はもちろんないけど、




情緒的な巻き込まれ、っていうのは、

やっぱりあるのかもしれない。



やっぱり

「病気だからこちらがしっかりしないと」って思う部分があるので・・・。



かばうわけじゃないけど、

どこかで、病人扱いをしてたのかもしれない。




私も高EEなんだろうか。

だったら、直さないといけないなぁ。




でも、このブログではたくさん姉のことを書いて、

心配や悩みを発散している分、いざ本人とあっているときは、

どしーんとしてられるようになってきました。




やっぱり、家族にも感情表出の場は必要なのかな。

なんにもできないくせに、情けないなあ。


これまでに何度か、

姉の診察につきそったときに、



「ご家族は、外にでていてください」

といわれて、診察室にはいれなかったことがあります。



それとは逆に、

「家族だけで来てください」

といわれたこともあります(急性期の頃)。




今は、どちらも言われなくなったので、

行ける限りはくっついて行っていますが、



ほかの方のブログを読んでいると、

家族が付き添ってくるのはどうもまれみたいで、、



普通は皆さん一人で行かれているんですね。



たしかに、待合室でひとりの人おおいし・・・。



過保護みたいでよくないのかな?とは思ったのですが、

本人も、「別にどっちでもいい」と言ってるし、



特にこちらもでしゃばるわけではないので、

気にせずついて言ってるんですが、



家族がいると話しにくいこととかあるんだろうか。。



一人きりの方がいいのかなあ?




こんなことを考えられるようになったということは、

少し余裕ができてきた、と前向きにとらえているんですが。




ときどき、良かれと思っていることが、

まったく逆のことをしてるんじゃないかと思って、

心配になってしまうのです。。。


ふつう、精神科の薬を飲んでいるときは、


血中濃度を測るために定期的に採血をしています(尿検査があることも)。




でも、よくよく聞いてみると


検査の頻度はまちまちみたいです。



場合によっては、半年に一回とかごくまれに・・なんてこともあるようです。


その辺は使っている薬と期間、あと先生の考え方にも


よるのでしょうか。




なぜ気になるかと言えば、


姉のところはあまり採血をしないようなんです。


こちらから言い出して、「じゃあしましょうか」ってなることが多くて、


なんだかなあ・・って思ってしまいます。



問題がないからっておもえればいいのかもしれませんが、


血糖値やコレステロールなどの脂質代謝もすごく気になります。


肝臓の数値だって、見なきゃいけないと思うし。



姉まだ若いので、生活習慣病のリスクは低いですが、


このまま薬を飲み続けて、中高年になったときは、


普通よりも生活習慣病を気にしなくてはいけないと思うんです。



そのためにも、いまから調べておいて損はないと思うのだけど・・。


皆さんはどれくらいの間隔で受けられていますか??