これまでに何度か、
姉の診察につきそったときに、
「ご家族は、外にでていてください」
といわれて、診察室にはいれなかったことがあります。
それとは逆に、
「家族だけで来てください」
といわれたこともあります(急性期の頃)。
今は、どちらも言われなくなったので、
行ける限りはくっついて行っていますが、
ほかの方のブログを読んでいると、
家族が付き添ってくるのはどうもまれみたいで、、
普通は皆さん一人で行かれているんですね。
たしかに、待合室でひとりの人おおいし・・・。
過保護みたいでよくないのかな?とは思ったのですが、
本人も、「別にどっちでもいい」と言ってるし、
特にこちらもでしゃばるわけではないので、
気にせずついて言ってるんですが、
家族がいると話しにくいこととかあるんだろうか。。
一人きりの方がいいのかなあ?
こんなことを考えられるようになったということは、
少し余裕ができてきた、と前向きにとらえているんですが。
ときどき、良かれと思っていることが、
まったく逆のことをしてるんじゃないかと思って、
心配になってしまうのです。。。