これまで、気にしたことなかったんですが、



家族が、高EEという状態だと、

この病気の再発率があがるといわれているそうです。



高EEというのは、

高い感情表出(high Expressed Emotion)との略だそうで、




なんでも、患者本人に対して強い感情を向ける家族のことだそうです。



たとえば、


■批判的コメント
 「何もしないでぶらぶらしている」「いい年をしてだらしがない」など、

本人に対して不満や文句をあらわすこと



■敵意
 「いっそ、いないほうがいい」「病人のせいで私の一生はだいなしだ」など

本人を敵視するような感情をぶつけること



■情緒的な巻き込まれすぎ
 「この子は何もできないから、私が守ってあげないといけない」など

といって過保護・過干渉になってしまうこと



などだそうです。




なんでも、日本の研究でも、

低EEの家族をもつ患者さんの再発率が8%に対し、

高EEの家族を持つ患者さんの再発率は、48%なんだそうです。



うーーーん。


信頼性はそれなりにあるような気がします。



批判的コメントや敵意はもちろんないけど、




情緒的な巻き込まれ、っていうのは、

やっぱりあるのかもしれない。



やっぱり

「病気だからこちらがしっかりしないと」って思う部分があるので・・・。



かばうわけじゃないけど、

どこかで、病人扱いをしてたのかもしれない。




私も高EEなんだろうか。

だったら、直さないといけないなぁ。




でも、このブログではたくさん姉のことを書いて、

心配や悩みを発散している分、いざ本人とあっているときは、

どしーんとしてられるようになってきました。




やっぱり、家族にも感情表出の場は必要なのかな。

なんにもできないくせに、情けないなあ。