老後こそ大切な、家族で共有しよう!親の金 | 60歳からの移り変わり

60歳からの移り変わり

世間で言う”老後生活”の入り口に立ちました。これからいろいろ変化していく衣食住&お金について綴っていこうと思います。
アメンバーは、ブログを開設されている方とさせてもらいます。
また東海地方の方は身元が不明な方はご遠慮願います。(身バレ防止のため)

先日の母の日は、二人の子供と顔を合わせたのに・・・パーフェクトスルーされたとどりんです。(´Д⊂グスン

娘からは、誕生日に欲しい物を聞かれましたが、欲しい物が浮かばず保留中ですが

それでも、「ありがとう💕」の言葉くらいあっても良いのにね~

息子が帰国中で家にいたのに、「母の日」って言葉があちらの国にはないのかな?ってなくらい忘れてますよ┐(´д`)┌ヤレヤレ

親の顔が見てみたいと思い鏡をのぞく今日この頃・・・

子育て間違えました~(´Д⊂グスン

 

お国は、「働け働け!死ぬまで働け!!」とばかりに定年延長してますが

現在、夫婦で一応働いている我が家。

私は65歳の定年で辞めます。限りある命(余命宣告はされていません)もう少し自由な時間が欲しいです。って言うか、無所属になって束縛を無くしたい。

主人は75歳まで働けたら働くそうです。実際、会社が良いと言わなければ無理ですが、来るな!と言われるまでは75歳を視野に入れているそうです。

 

たまにしか息子とは会えないので、我が家の定年とお金の話をしました。

★今現在は、生活費の倍の収入があること。

★預貯金はペイオフ対策で1000万円以内で各銀行に預けていること。

★投資信託は○○信託、貯金は○○銀行と○○信金とゆうちょなどであること。

★とりあえずはお金に困っていないから、お金の無心の心配はない事。などなど

 

親の介護に直面すると気になるのが「金、持ってるのかな?」ですよね?

年金で足りない分を貯金で賄うにしても、いつまで持ちこたえれるのか?

足りない分は子供に降りかかってきますから、そこんところで迷惑や心配をかけないようにしておくのも親の務めだと思っています。

 

親の介護をして思ったことは、いかに年金で賄い貯金に手を付けないですませるか!でしたから、同じ心配をさせたくないのです。

(四人とも、お金なかった~~~)(´Д⊂グスン

 

10年後20年後、息子の頭にどのくらい残っているかはわかりませんが(;^_^A

とりあえず「🎵し~んぱ~い 🎵ないさぁ~~~🎵」と伝えておきました。

 

そして夫婦で有難いと思う事・・・

子供たちがそれなりに自分たちの力で暮らしていけていること。

世に中には”8050問題”とか、今は”9060問題”とか言われていますから、その心配がない事はとてもありがたい事だと話しています。

 

子供達とお金の話していますか?????