デフレに負けない物・・・ | 60歳からの移り変わり

60歳からの移り変わり

世間で言う”老後生活”の入り口に立ちました。これからいろいろ変化していく衣食住&お金について綴っていこうと思います。
アメンバーは、ブログを開設されている方とさせてもらいます。
また東海地方の方は身元が不明な方はご遠慮願います。(身バレ防止のため)

昨年の東京23区に建った新築マンションの販売価格、平均が1億円越え!( ゚Д゚)

そりゃ~ね、いろいろな要因があるとは思いますがね

億ション買えちゃう東京都民、すっげぇ~~~~!!!\(◎o◎)/!ですわ

 

思ったんですが、デフレ!デフレ!と騒がれて久しいですが

お家と車と教育費って、インフレ状態が続いていませんか?

 

家と車って、高性能を売りにして価格が上がりっぱなし。

家は高気密だの全館空調だの太陽光発電だのと、30年前に建てた我が家にはない設備ばかり(太陽光は出始めだったけど)

それに加えて資材や人件費高騰が上乗せ?

 

車もしかり、、、危険を察知して勝手に止まったり、自動運転してくれたり、ドライブレコーダーは当たり前でエアコンの性能も良くなり、Bluetoothまでついちゃって

 

あれもこれもといろいろ搭載して、うなぎ上りじゃないですか?

我が家の車、前のセダンと今の軽・・・同じ値段ですわ┐(´д`)┌ヤレヤレ

 

そこにきての教育費

東大生の親は高収入。違うと言う意見もおありでしょうが

現実は・・・地方国立大の息子のお友達を見てると、やっぱりお金持ちのボンボンっぽさがにじみ出てましたよ。(庶民の我が子とは気配が違った)(;^_^A

目標が高く、それに向かって勉強が必要な高校生(知人の子供)

私立の特選クラスであっても、せっせと塾?予備校?通ってるってよ。

いくらお金があっても足りませんね。

 

まっ、私にはもう関係ないですがね。(*´σー`)エヘヘ

主人も車はそろそろ卒業のみえる年齢ですし

教育費も終わってるし

家も今更住み替えとなっても不動産を買う気はありません。

これから買っても、相続の時に子供の面倒が増えるだけですよ。

 

インフレの家・車・教育費の嵐を乗り越え

デフレの恩恵にあずかり、チマチマ年金生活の我が家

#華#がないように見えますね(;^_^A

でも、幸せの定義は人それぞれ

我が家の幸せ満喫しまっせ~(´∀`*)ウフフ