Amebaブログを使いこなす ~目的は売り上げアップだ! アクセスアップじゃない!~ -8ページ目

Amebaブログを使いこなす ~目的は売り上げアップだ! アクセスアップじゃない!~

amebaブログを使いこなして行こう!!
技術的な側面からamebaブログを見ながら、効果的なSEOを行うための情報を発信していきます。ズバリ目的は売り上げアップ。
でも情報商材の売り上げアップじゃありません。虚業はもういりません。

このブログの中にもリンクが張っていますが、「中古パソコンのデジタルドラゴン」のついて
一度紹介しておこうと思います。

初めてこの会社が中古パソコンの永久保証をうたった時には

ちょっと驚きと共に、会社として本当にやっていけるのかと心配していました。


というのも私も過去にパソコンを売っていた事が有り、その保守サポートに

相当な労力を強いられたものでした。でもこのデジタルドラゴンは

月~土10時~18時 時間外窓口 18時~23時 
日祝は14時~23時 受付は24時間!

とサポート窓口を開設すると共に,その商品の品質、サポートの充実により

確実に業績を上げておりあっという間に中古パソコン業界No.1になると共に

ユーザ理由による返品など、さらにユーザへのサービスを強化している。

私の最初の心配は杞憂に終わった。ただこのままVista化が進んだときに

中古パソコンの様相も様変わりするだろう。そのときどう対応していくのか

少しの心配と大きな期待を持って見ている会社である。

一度覗いてみてください
中古パソコンのデジタルドラゴン
そう、OSに入る前にもう一つ重要なことを忘れてました。


って、もうOSに入っちゃいましたよね。


では 遅ればせながら


どんなCPUスペックの物を買えば良いの??


そりゃ、最新のものを買えば一番じゃん なんて突っ込みは無しにして


やはり価格とCPUスペックにも相関関係が有るのですから


速い物は高い! が大原則!!



ここでCPUのおさらいを簡単に

Central Processing Unit - セントラルプロセッシングユニット Wikiを見てください。

CPUでどんなのがあったっけ~ というお方・・・


マイクロプロセッサーの歴史 を クリックしてください。 インテルのサイトです。

あ、パソコンではCPU=マイクロプロセッサです。
(初心者向けですよ、ホストコンピュータやってたあなた 突っ込まない!! あ、またホストコンピュータだって・・・。 イッキイッキいうホストじゃないですから・・)

ちなみにワタシはこの一番下の4004から触ってました。8080の上位互換Zilog Z80のパソコンはいまだに有ります・・・ 古う~



今回、中古ノートパソコンのセカンドマシンを前提に考えた場合、画像処理とかはメインマシンで行う、

用途的にはメール、インターネット、通常のOA作業、それでもって大事なSkypeやYahooメッセンジャー(カメラでの会話)と考えた場合、


CPUは、クロック1GHz以上のモバイル PentiumⅢ以上がお勧めです。  もちろんCeleronクラスでの1Ghzクロックなら、まあ大体使えます。でも出来る限り高いクロック周波数が望ましいです。


あと、電力消費の観点から Pentium4は大食いです、モバイル -M とついているCPUはノート用に

低電力設計になっているので普通はオススメですが、そこは中古パソコン。

表でバッテリーで使おうなんて思わないで電源使ってくださいね。



だから、その位のスペックでOK!



ただし、メモリーは256MB以上 出来れば512MB~ が望ましい!



万一の事故時、真実の記録があなたを守るドライブレコーダ-! DRC-3

プリンタ・複合機をお探しですか?当日または翌日出荷でお届け!
さて、外観はここまでの話でとりあえずのものは選べましたですね。


実は、その前にやっておかなければならないことが有りました。

そう、買ったノートパソコンを何に使うか?


Linuxを入れて使う!? 貴方はここを読まなくてもだいじょーび・・。



普通はセカンドマシンとして使うのですから、ソフトはメインマシンと同じものが欲しいですよね。

ということでOSが付いている物を買うのが普通です。

さてここからが難しい所です。


中古パソコンにも色々あって、一番ベストなのはリカバリCDが付いている、しかもOfficeまで
入っているよ~! てなモノが良いのは当然です。


で、大体付いていないのが殆どです。そういう時はどうしてインストールしているかといいますと

パソコンの裏に大概WIndowsのライセンスシールが張っており、市販のWindows(95,98、Me,2000、XP)の

そのライセンスに合ったCDを用いてインストールします。



当然そのシールのライセンスコードを入力するんですね。



大体の中古ショップはここまではしてくれます。



でも自分の手元にCDが無い訳ですから、自分で再インストールが必要になった時困る訳なんで


出来れば再インストールサービスに関して、キチンと聞いておきましょう。



バッタ屋のような中古ショップは・・・・ 現状売り といって売り切ったら終わりの所も

有るようなので、キチンと聞いておきましょうね!

もうXP以前のOSは、通常では売っていないですからね・・・。


中古ショップでたぁまに売っていますけれど。   


ちなみにこれは英語正規版です


OS




ここんとこ注意しましょう!


万一の事故時、真実の記録があなたを守るドライブレコーダ-! DRC-3

プリンタ・複合機をお探しですか?当日または翌日出荷でお届け!
次に機能的に一番大事なのは液晶!


デスクトップマシンと違って当然の事ながら一体ですから交換するって大変ですから十分確認しましょう。




中古SHOPでBIOS(いわゆる起動時の画面)だけで立ち上げて見せてもらう場合もありますが



できればWINDOWSがたち上がっている状態で、青色の背景などでチェックをしたいものです。


なぜ青色かって?


ドット抜けが一番判り易いから。


でもドット抜けは一昔前の液晶ならよく発生してました。新品でも一つ二つは故障とはみなさなくって交換の対象にならない場合もありましたから・・・・。



このあたりは場所がど真ん中なら気になりますが端っこなら・・・・・ ガマンする そして・・・ 値切るネタにする ぐらいに考えましょう。


ただ、全体的に妙に赤みがかかっていたり、暗いものは・・・・ バックライトが寿命に近い。要注意!


修理してくれる会社もあるようなんですが、初心者にはちょっと手を出さないほうが無難。



あと、よく縦に一本線を引いた様になっている液晶。


中古ショップである程度メンテしてこの状態なら・・・ まだまだ増える可能性があります。


お買い得といわれても止めておきましょう。



では


中古パソコンを買うなら



レンタルサーバーの決定版 ←ポチットお願いします



さて、中古パソコンを買うにあたって



いきなり一台目から中古パソコンを買われるツワモノは少ないでしょう


おそらくセカンドマシンとして買われる方が多いのではないでしょうか?


ということで、ここ何回かはノートパソコンの中古の選びかた 初級編から行きたいと思います。




まず、一番注意しなければいけないのは・・・・・・



外見を気にする方は 中古は止めましょう!



正直 中古で綺麗な外見のノートPCは・・・・ 新しい 当然価格も高い しかも・・・


最近ノートPCも価格破壊が起ってきており、4万円台で新品が変える時代。


迷わず新品を買いましょう



新品を買うときは、各季節モデルの前の製品がお得なのは云うまでもありません。


各流通会社が在庫していたものを吐き出すタイミングがありますので、そこをすかさずGET!


じゃ いつなの?? 決算の前 大体3月、8月 時には11月  ま、当たり前ですが。


おっと、新品道にいきなりそれましたね。 




中古ですからそれなりの使用感はあります。一番気になるのがキーボードじゃないでしょうか?


どうしてもキートップがテカル いわゆるつるつるの状態になります。


すごい状態のものになると、キートップの字が見えなくなっているものも有りますが


正直、ここまで使っている中古品はまず避けたほうが無難です。ヘビーユーザが使っていた証拠ですから。  


当然ほかの部分にも何らかの影響は出てくると思われます。



ノートパソコンを自宅サーバーやP2P専用に使われる人なんかは、関係ないでしょうが・・・ おっと これはヘビーユーザ編か・・



・ヒンジが曲がっていたり、緩んでいるものは要注意です。初心者は手を出さないほうが無難!



ヒンジ・・・液晶と本体を繋いでいる蝶つがいの部分です。意外とやられているのが多いので注意!

液晶に何らかの不具合が出る可能性大! 

(私のDELLも支える力が弱いので垂直から20度ぐらい倒すと、まっ平らになっちゃいます。)



他、割れやひびが入っていないかどうか・・・ 当然 中古パソコン販売店はチェックしているのでその情報はきちんと表示されている筈です。で、



これも割れやひびの箇所により買いかどうかを判断します。



・電池の脱着部分・・・自宅で使う分には問題は少ない というかバッテリーはおまけ位に考えてね!

・天板の擦り傷・・・程度にもよりますがまあおおむね大丈夫でしょう。

・角の部分の傷・・・正直 落としてます!! 不具合が出る確率が高いと思われます!

・液晶の傷・・・白い膜がかぶったような傷 前の方がティッシュや溶剤などで拭いている。たぶん大丈夫。深い線が入っているような傷は、わたしゃ理解できません!どうしたらこんな傷できるの??
          液晶の傷は、軽い擦り傷程度なら気にしなくてもいいと思います。

・その他
・・・電源、電源コードは、変な曲がりなどが無いか・・・ 

       コネクター部分がぐらつかないか。パソコンに挿したとき妙にぐら付くのは注意!ノートPC側の台が緩んでいる可能性有り! 避けましょう。


まあ、外観に関してはその人の気分にもよるでしょうから、一概にダメとは言えませんが・・・


ここはあくまでも私の経験上の主観から・・・ ですよ! お断りしておきますが!


さて、ここまできたら次は電源を入れてのチェックに行きましょうか



レンタルサーバーの決定版 ←ポチットお願いします