轟海岸で夏鳥のアジサシ類を堪能すべく、7月8日から7月11日までの日程で石垣島にやってきました。

今まで石垣島へは5回来てるから、今回は6回目だ。石垣島が好きなのです。
今日飛行機が石垣空港に着いたのは17:00だから、ホテルまでの移動のみで本格的な鳥見は明日だけど、少し遠回りして鳥を探しながら走ると、すぐにシロハラクイナが県道をお散歩し、電線にはシロガシラが....さすがバードアイランド石垣島だ。ヒクイナらしきいい感じのクイナもいたし(先に手前のヒヨドリ見てたために遠くのクイナは双眼鏡で見る前に消えてしまった)、やっぱ凄いぞこの島。
宿は大自然の中のホテルがウリだけあって、夕方にリュウキュウコノハズクやアカショウビンの声がすぐ近くから聴こえた。
米原キャンプ場が近くて、米原キャンプ場の海岸林はアカショウビンが容易に観察できる奇跡のようなところだから、明日の朝飯前に米原キャンプ場を散策して、アカショウビンを堪能してしまおう。
それにしてもこちらのハシブトガラスはちっちゃい。対馬のハシブトガラスより小さいかも。
明日はアカショウビンの後に川平湾のクルマエビ養殖場でアジサシ類を見て、それから石垣島の北端までドライブして、午後は轟海岸でアジサシ類を堪能して、夕方は新川地区でアジサシ類かな。どんだけアジサシが好きなんだ。
PLフィルターも買い替えたし、楽園写真が撮りたい。