対馬でバードウォッチング⑤ アカショウビンの囀り | ウキウキ鳥見日記

ウキウキ鳥見日記

バードウォッチングの日記です。

対馬探鳥の5日目。

今日は帰るので探鳥は午前中だけです。

渡りの遅いヤマショウビン探索のために佐護川下流の左岸を目指す。

途中、井口バス停のちょっと手前で車を路駐し、ツリスガラがいないかとヨシの群落を探っているとアカショウビンの囀りが聞こえた。

遠いので向う岸に行こうと井口の橋を渡ったけど獣害防止柵に阻まれてアカショウビンの近くへは行けなかった。


ヤマショウビン監視場所は佐護川左岸の鳥居和夫商店のちょっと前の辺りだ。

ここは44年前、まさに到着したヤマショウビンを発見した場所だ。

1980年5月5日の朝、ヤマショウビンは背後の山を越えて飛んで来て、佐護川を横切り、対岸の林へと消えて行った。相棒の東君が「ササゴイじゃねえか?」と言ったのは一生の不覚と言わねばならぬ。


商店の自販機で買った缶コーヒー飲みながら、向こう岸にヤマショウビンが到着するのを待つ。
ヤマショウビン監視だけでは飽きるので、背後の山のタカの渡りも楽しむ。ヤマショウビンとアカハラダカの両狙いだ。

2時間監視したがヤマショウビンは現れず、アカハラダカは1羽見られた。こちらの亜種チョウセンハシブトガラスはハシブトガラスのくせに随分とちっちゃくて、タカを追いかけていじめる習性があるとのことで、ちっちゃいハシブトガラスが、もっとちっちゃいアカハラダカを追いかけまわしていた。アカハラダカは小さくて両翼の先端が黒いので識別は容易だった。


3時5分発のプロペラ機で対馬を後にする。

見たことない種を3つ見れて満足の対馬探鳥だった。

次は7月に沖縄県石垣島の轟海岸でアジサシ類を堪能する予定です。