あなたはパソコンサポートと聞いて、どんな仕事か思い浮かびますか?
「パソコンを教えてくれる人じゃないの?」
「パソコン教室とは違うの?」
とよく言われるんですがちょっと…いやかなり違うんですよー。
というのも、パソコン教室やインストラクターはパソコンの使い方を教えるのがメインの人たち。
一方、パソコンサポートはパソコンの設定や、調子が悪いときの修理などのパソコン全般の作業をお客さまに代わって行うのがメインです。
家電量販店でパソコンの設定をしてる人、というと思い浮かぶ方も多いかと。
ところで、あなたにはこんな経験ありませんか?
『知り合いのパソコンが詳しい人に操作方法を聞いてみたら全然だった』
『(略)修理を頼んだら結局直らなかった』
『パソコン教えてる人に設定を聞いたら調べてもらうだけで1日かかった…』
などなど。
あ、これらの事例はすべてお客さまからうかがった話です
たとえば料理研究家とひと言で言っても
家庭料理全般が得意な人
各国料理が得意な人
スイーツが得意な人
作るより研究がメインの人
ざっくり考えただけでもこれだけ違いがありますよね?
パソコンが得意とかパソコン関係の仕事をしてる、も同じこと。
やはり餅は餅屋、インストラクターは教えることが上手な方も多いですし、トラブル対応はやはりパソコンサポートの方が早いです。
そして私はパソコンサポート、いろんな設定やパソコンのトラブル対応を得意としています。
…とかいいながらWordPressの講座や記帳指導などもしてますけどねーw
この辺はまぁパソコンを仕事に使う人のためのサポート、てことで。