続けて、中身のお話です。
毎日のユニットは、そつなくこなしていきました。
そこで、各ユニット完了の基準としては、全てをスムーズにシャドーイングできることでした。
・単語
CDは、日本語→英語(女性)→英語(女性)→ポーズの順に流れます。
そこで、日本語が話された時点で、英語が話される前に、
単語を話す
これが全ての単語でクリアできるまで、繰り返しました。
ちなみに1日の分量は、たったの8個だけです。
・表現学習
これも単語と同じです。
日本語が話された時点で、英語が話される前に、
英文を話す
短文が1日3個だけです。
・会話とアナウンス
これはめっちゃキツかったです。
会話またはアナウンスと同じタイミングで話す
つまり、シャドーイングってやつです
何度も何度もできるまでやりました。
つまづかず、スムーズに言えるまでしつこく繰り返しました。
最初の頃は、口の周りが痛いです。
それは、使う筋肉が違うからなんでしょうね。
・リスニング
この教材の進め方で十分です。
枝葉末節なんて、最初はどうでもいいです。
何となく、何が言いたいのか、ポイントだけ分かればいいのです
日本語も関西人で無い限り、同じですよね?
細かいツッコミは、関西人くらいしかやりません。
何が言いたいのかが分かればいい!
この教材で最もよかったのは、意味の単位で区切って読むやり方です![]()
各週3日目のユニットのアナウンスは、
意味のまとまりごとにポーズを入れたものがCDに録音されてます。
このやり方で、リスニング力が上達したと思います。
これまでは1語1語耳で聞いていたような気がします。
で、途中で分からない単語があると、そこで終わり。
何が何だかさっぱり分からなくなってました。
このやり方により、意味のまとまりを耳でみつけようという意識ができました。
まだまだですが、
『超入門から始めるメリットは十二分にあった』
というのが私の実感です。