ここ数年、富に増えたと感じるスパムメール。本当にこいつはコマリモノだ。
会社のアドレスにまで、毎日のようにスパムメールが届くようになった。
仕事面でもスパムメール対策としてメールサーバ構築に携わったり、アプリケーションを導入して対策してきたが・・・最近はメールだけではない。
ネットを使っている人みんなが感じていることだろうと思うけれど、やたらと目立つようになった掲示板やブログへのスパム行為、アプリケーションスパムだ。
このアメブロにも対策がないわけではないが、実際の所、うまく機能しているとは言えない。最近、トラックバックが承認制を導入できるようになったが、スパム行為の人たちはトラックバックができないのならば、勝手にコメントを書いてくる。この行為を止めようとしたくても、一般的な人達のコメントを集めることができない。
あと、このアメブロ特有の「読者機能」。これにまでスパム行為がある。アメブロ利用中の同僚の話だと、読者登録希望を受け取り、許可してしまったらスパム行為のサイトだったと。しかも、許可してしまうとそのサイトIDを「公開」か「非公開」しか選べない。興味を持った人が読者についてくれるのはいいが、スパムのサイトを読者としたくないのに!
それからブログ以外の(昔から使われているCGIを利用した)掲示板。あれにも頻繁にスパム行為がある。1日に3件、同一内容が投稿されることもある。
なんでここまでしてスパム行為をしてくるのだろう。わざわざサイトにアクセスしてまで投稿??面倒じゃないか?自動ツール?自動ツールを使って投稿だぁ???そこまでしないとアクセスが伸びないのだろうか!?
最近はSEO対策としていろいろ方法がでているけれど、逆に考えものだなと思う。google などに載ってしまえばそこから辿れてきてしまう。確かに google に載りたいが・・・こちら側の本来の目的とは違ったものになるのが許せない。
htaccessを使って拒絶したとしても、スパムは毎回同じIPアドレスで来るわけでもない。向こうも当然考えているわけだ。おまけに記述内容のチェックをしたところで、これもまた毎回同じ内容を書いているわけではないし、パターンを積んでいったら計り知れなくなる。
そんな人たちからのアクセスで、アクセス数を伸ばしても嬉しいはずがない。本当にアクセス数だけしか考えていない人は別として、きっと同じように思っているブロガーやサイト管理者が多いはずだ。SEの端くれとして、何とかして対策を練りたいと思う。