学芸会のシーズンです。
私も小学校から依頼され、
指導に行っています。
学校は大変です。
運動会あけから、
たった一カ月くらいで、
しあげて、発表しなきゃいけない。
人数が多い学校でも、
全員がセリフが言えるように
先生たちは脚本を用意して、
それを練習させて
仕上げていきます。
劇が嫌いな子も、
劇が嫌いな先生もいる中、
行事はこなさなきゃいけない。
私は好きで
全身表現を仕事にしているけど、
学校はそうじゃないから、
ますます大変でしょうね。
でも、だからと言って、
こどもを短時間に仕上げるために、
叱りながら劇をさせているのは
どうなんだろう…と、
疑問に思います。
そんな劇活動に意味はあるのかと。
もちろん、私みたいに
スポーツも勉強も苦手でも、
劇で輝く子もいるし、
その時間が生きたものなら、
短時間でも意味があるでしょう。
だからこそ、
先生方には
やはり、大変だろうとも、
輝く時間にしてほしいと
思えてなりません。
こどもの中には
劇を楽しんでいる子も
たくさんいるし、
劇を楽しんでいる先生とやっている子は、
楽しくその話をしてくれます。
でもそうして、
学芸会の練習で叱られ続けて、
ガマンをいっぱいしてきたこどもは、
ミュージカルにくると
大爆発しています。
もう誰の言うことも
聞きたくないってくらいに、
落ち着かないのです。
そして、
キーキーしています。
こどもは、どんな行事も
全身でがんばろうとしているから、
楽しくなっちゃって
ふざけることもあるし、
ピンときていなくて
うまくやれないこともあったり、
つい遊んじゃう日もあるけれど、
怒られたら、
やはり押し縮められています。
こどもを優しくさせたかったら、
やはり、おとなが優しくなくちゃ
優しくはならないだろうし、
こどもにハツラツしてほしかったら、
おとながハツラツとしているのを
見せることが大事だろうし、
こどもに輝いてほしければ
おとなが輝く姿を見せるのが、
一番早いと思います。
こどもが爆発しているのを見ると、
きっと先生が爆発してるんだろうなと
思います。
時間がなくて、
先生が楽しくなくて、
うまくやれないこどもに。
でも、劇が楽しくない先生たちにも
もっと劇を楽しんでほしいです。
こどもが劇を楽しめて、
自分を表現するのが、
好きになるように。
私も輝くおとなでいたいです。
苦手な衣装づくりやお金の計算や、
装置づくりでも、
できるだけ楽しみながらやる道を
常に見つけて、
毎日を楽しんでいる
おとなであり続けたいです。