こどもの輝きをふくらませるために | こどもの心はミュージカル!

こどもの心はミュージカル!

こどもの心は喜びにあふれ、歌いたくて踊りたくて、ワクワクしているものです!それは『創造力』『表現力』があふれているから。
その力を、ミュージカルをはじめとする全身表現で、大きく膨らませたい!――― それが私の大きな夢。

{E26E32DD-04BB-45CC-BE5B-24D150970883:01}

昨日、今日と大阪の公立小学校に
表現指導にきています。

もうじき、学芸会ですから、
各学年、仕上げに入ってきています。

学年によっては、
ちょっとできすぎのところもあり、
そういうところには、
次の課題と遊びを加えます。

ボディートークの表現指導では、
練習のピークは
本番にもってくるべし!
というのがあります。

こどもは
早くピークがくると
後はだれてくるから、
お料理と一緒で
仕上げるのは食べる直前、
本番直前にする必要がある、と
いう意味です。

でも、学校では
おとなが本番のメドをたてるべく
早くに仕上げたがります。

仕上げたら、
あとは安心して繰り返し
練習したらいい、という
思いになるからです。

でも、その安心は誰の安心?

実はこどもは、
常に新しい刺激を求めているから、
早くに仕上げて、
緊張感をピークにしたら
あとはだれてしまうのです。

常に次のワクワクを提供して、
高めていく!

それでこそ、表現の値打ちですね。

歌の声の柔らかさをふくらませたり、
群読にも軽い動きをいれたり、
セリフのタイミングにこだわったり、
できることはたくさんあります。

さて、
今日は一年生の指導で、
サルのお母さん役の先生を
最初に細かく演技をなおしました。

こどもたちはそれを見て、
先生がなおされることに驚きつつも、
どんどんよくなることを
目の当たりにしました。

練習後、その先生に
私は耳打ちしにいきました。

「たくさん演技つけて、
ビックリしたでしょ?」

「いえいえ、私ができてないから。
ご指導、ありがとうございます」

(あぁ、やっぱりわかってなかったか…)

「違うよ。

先生の演技、あのままでも
十分いいんだけど、
私が指導して、どんどんよくなるのを
目の当たりにしたら、
こどもは注意されるのが
怖くなくなるでしょ?

1人のこどもに、
最初、長く演技をつけられたら、
怒られてる、と、
思ってしまうけど、
先生がなおされてよくなったら、
言われることが、
うまくなることに直結して、
受け入れやすくなる。

そのための指導だったんですよ」

「へぇ! そうでしたか!」

こどもが輝くための
演技指導の魔法の技術を、
私の学んできた全てを
総動員しながら、
できる限り役立ててもらえたら、と、
私も生命を燃やしてきました!

なにより、
私の最大の仕事は、
先生が表現指導は楽しい!

生命を輝かせる特別な時間と空間だと、
ちょっとでも感じてもらうこと。

だんだん輝きを増してきた先生も
何人か出てきました!

さあ、来週末が本番。

どんな輝きになるか、楽しみです!