祈ることで力が湧く | こどもの心はミュージカル!

こどもの心はミュージカル!

こどもの心は喜びにあふれ、歌いたくて踊りたくて、ワクワクしているものです!それは『創造力』『表現力』があふれているから。
その力を、ミュージカルをはじめとする全身表現で、大きく膨らませたい!――― それが私の大きな夢。

これ以上、なんの手のほどこしようもないと思えたとき、

声の限りに祈ってみよう。

そしたら、どういうわけだか、力が湧いてくるよ


ハイワサのちいさかったころ (ほるぷ海外秀作絵本)/ヘンリー・ワズワース・ロングフェロー
¥1,470
Amazon.co.jp



日本には、基本的に宗教がありません。

それぞれ個人的に信仰している人や、行事としての神事はありますが、

国民性の中に、宗教というのはあまり統一されたものはないと言えるでしょう。


それは、一つの思想(宗教観)に縛られない精神の自由だし、

自分で神を選ぶか、あるいは無宗教で行くのかさえも選べる、信仰の自由の保証ともいえます。

しかし、逆にいえば、いざ、本当に大変な、自分の力でどうしようもなく思える出来事があったときに、

心を落ち着けるための集中する時間を、自分の中で作れなかったり、

すがるものがないので、絶望してしまう弱さでもあるようにも思えます泣


祈ることを知っている人は、祈りの中で心を落ち着けていきますごちそうさま

祈りの言葉を繰り返し唱えることで、無心になれます。

そのなかで心を解き放ち、あるいは発散し、気持ちをまとめる術を身につけていますシャボン玉


信じることや、現実を受け止める力も、祈るという行為の中では、強く得られるのではないでしょうか四つ葉


かく言う私は、無宗教です。

じっとするのが苦手だった私を、「この子は祈ることで、心の落ち着きをもてるのではないか」と母が考え、

キリスト系の幼稚園に通ったのですが、祈るためにじっとするのが苦手で、さぼって怒られてばかりいました涙


でも大きくなるにつれ、この「祈りの力」を強く感じるようになりました。

父は、いつも大変な時には、手を合わせ、ブツブツとなにかお祈りを唱え、気持ちを強く持っています。

私も、苦しい時やかなしい時、うれしくって仕方ない時、何かにお礼が言いたい時など、

何に祈っているのか、具体的な神があるわけではありませんが、森羅万象の神に祈る気持ちですハート


そういう意味で、インディアンたちなど、数々の先住民が土地を奪われ、奴隷にされたりするなど、

過酷な状況下にあっても、そのスピリットを忘れなかったのは、信仰の強さかもしれませんインディアン娘


「ハイワサの小さかった頃」は、私の大好きな絵本です。

自然の中に多くの神がいる。

力を与えてくれている。

そう思えるからです好


と、言うわけで、(前置きが長くなりましたが)、昨日の「とぶくじら広場」では、

みんなでインディアンの祈りの踊りを作りました。

といっても、表現の中ですることですから、宗教教育ではないし、

その声も「ウォッホ ウォッホ」「ハイヤ~ ホウ」など、直接的なものではありません。

でも、みんなで繰り返し繰り返し、声を出し、床を踏み鳴らし、肩をゆすり、祈りの気持ちで踊っていくと、

不思議な高揚感に包まれました炎


大変な時には、祈ること。

嬉しい時には、感謝すること。

これは人間の素晴らしい文化だと私は思いました。