作詞・作曲始めました?! | こどもの心はミュージカル!

こどもの心はミュージカル!

こどもの心は喜びにあふれ、歌いたくて踊りたくて、ワクワクしているものです!それは『創造力』『表現力』があふれているから。
その力を、ミュージカルをはじめとする全身表現で、大きく膨らませたい!――― それが私の大きな夢。

昨日、高槻市のへき地にある学校にミュージカルの指導に行きました。

この学校には毎年ミュージカル作りに行っていて、かれこれ、9年です黒板1おんぷ

とうとう、今いらっしゃるどの先生よりも古株です切り株きらきら!!


毎年、その年の「表現部会」の先生たちが、どんな形で表現活動をするかを考えられて、私に依頼が来ます。

私はその依頼に即して、指導していくのですLOVE


今年は「オズの魔法使い」です。

増田先生のオリジナルにもある作品ですが、先生たちの思いを盛り込むために、

今年は私が描き下ろしました書くキラキラ


そして、なんとNEW

作品の中の音楽の一部を、恐ろしいことに、私が作詞・作曲も手がけることになりましたきゃー

何が恐ろしいか?!

私は譜が読めない、音の長さがわからない、音感もリズム感もないっムンクの叫び汗

あるのは、情熱炎・・・だけ???


昨日、私の作った曲を先生たちに披露し、それを楽譜にしてもらいました。

その大変だったこと泣

かわいそうなのは、音楽の先生たちでした。

私は自分の歌が、楽譜になるのでウキウキですが、

先生たちは「先生の声の音がない」、「これは16分音符か?!」、「この謎の弾みはなんと表記する?!」と

ピアノと私の歌に格闘してくれましたピアノピアノ


でも、やっていく中で気付いたことは、みんながイエローロードをオズに向かって歩いていく歌は、

「気持ちが弾んでどんどん行きたいから、前の小節に入り込む」とか、

ラストでドロシーに歌いかける歌は、「熱い思いにあふれ、息がたっぷり膨らむから、音も十分のばす」とか、

息(イメージ・感情・内動)の変化で、表現が内から変わることが、作曲でできていたこと好


これを子どもが歌ってくれると思うと、嬉しくて仕方ありません。

オリジナルのミュージカルを初めて作らせてもらえたのも、この学校でした。

初めて教えに来た小学校も、ここでした。

新しいことをさせてくれる、大好きなこの学校で、今年もたっぷりミュージカルを楽しみたいですハート