継続は力なり!! | こどもの心はミュージカル!

こどもの心はミュージカル!

こどもの心は喜びにあふれ、歌いたくて踊りたくて、ワクワクしているものです!それは『創造力』『表現力』があふれているから。
その力を、ミュージカルをはじめとする全身表現で、大きく膨らませたい!――― それが私の大きな夢。



こどもの心はミュージカル!   ←これ みてください!!

  こののどかな風景!!


  昨日、劇指導に行った小学校の近くの風景です四つ葉

  大自然に囲まれたこの小学校は、生徒数も少ないながら、

  みんなが楽しく生活していて、年に一度、秋の今頃にはいつも

  自然の大切さを劇にして、いろんな場で発表されています自然


  私はその劇指導に呼ばれて、かれこれ6年くらいになるでしょうか。

  山手の小学校の子たちというのは、みんなアウンの呼吸で会話できるから、

                 表現するのが苦手な、おとなしい子が多いものですこども女の子こども男の子おんぷ


この学校の子たちも、例にもれず、おとなしく引っ込み思案。

最初は表現を引き出すのに、時間がかかったものです汗

でもみんな素直だから、ひとたび表現し出すと、どんどん豊かになり、指導する私も、とっても楽しいです好


それ以来、毎年行っているのですが、なんせ一年に③回くらいしか行かないから、

私を忘れている子もいるほどで、ここで培った感性が、どれほどいかされているのかなあ・・・

と、思っていましたが、今回行って、積み上げる素晴らしさを感じました顔


それは、経験したこともない1年から、6年間毎年していた6年生までが、

ボディートークを始めた途端に、サッサと自らの皮を脱ぎ、本来の自分を出し始めたのですハート


普段なら、③回シリーズの劇指導なら、

最初は、ボディートークのウォーミングアップをたっぷりし、

自分を出す楽しさの体験をし、実際の劇の練習は後半に少しする程度シャボン玉

そして、「ああ もっとしたかったなあ」という気持ちで帰すようにしています。

すると、次は最初から集中が違うからです。


でも、今回のこの学校では、授業の中盤には、劇練習に入りました。

もう最初から子どもが、劇をしたがっていたからですわくわく


と、言えども、台本ももらったばかりなようなので、

6人グループになり、3年生の劇の部分をそのグループでやってみました。

1年から6年までが、ランダムに入り混じり、自分たちで好きなセリフを取り合って練習しました。


すると・・・みんないろんな工夫をして、演技を始めました。

「セリフのないときは、どう反応してる?」と言えば、それぞれに表現し、

「虫を探すときはどこを探す?」と聞けば、床も這いまわり、

「驚きは全身で!」と言えば、「おお~ワクワク」と声も出て…きらきら!!


これも少しずつ、毎年、積み上げた感性が生きているからなのだと嬉しくなりましたLOVE

そして、そういうことを大事に考えてくれる先生方に、感謝ですらぶ②