そのいらつきの原因は・・・ | こどもの心はミュージカル!

こどもの心はミュージカル!

こどもの心は喜びにあふれ、歌いたくて踊りたくて、ワクワクしているものです!それは『創造力』『表現力』があふれているから。
その力を、ミュージカルをはじめとする全身表現で、大きく膨らませたい!――― それが私の大きな夢。

学童にいると、いろんなこどもたちの様子が、ダイレクトに感じられます。

ミュージカルで、こどもの前に立っていた時とはまた違う、ダイレクトな子どもの今を感じられます。

子どもと話していると、今の子どもたちが、いかに忙しいかに驚かされます驚き顔

とにかく習いごとが多いのです。

3学年以降は、だいだい週に5つくらい習っていて、一日2つ、いくこともあるそうです。

学童でも、学校の宿題以外にも、たくさんほかの宿題をしています。


そうすると子どもたちは、いつも何かに追われ、息をつめていて、すると他を受け入れる余裕がなく、

いらいらしてきますいらいら

受け入れの悪い子、キレやすい子が増えているのは、それだけ心も体も詰めているからです。

息が苦しいから、イライラする。そう考えたら、解決法も、見つかりやすくなりますね。


ゆっくりとした時間を、子どもとの間にぜひ、作ってくださいまったりのんびり

そして、大きく息をするには、ボディートークの「ダブルクリップ」の運動がお勧めです。

両肘をグーンと後ろに引き、胸が大きく開くようにしてみてください。

「グーンッ」と言いながらやると、イメージで体が変わりやすくなりますよ。

そして、一気に脱力して、腕も戻して、「ワッ」と、息を吐き出します。

「グーン   ワッ」と、何回かやってみてください。

ダブルクリップを挟んで戻すような動きなので、「ダブルクリップ」と言います。


はら、肋骨が開いて、息が入りやすくなりませんか?


学童の中のメグちゃん(仮名)は、いつもイライラしています。

なんでも一人占めしたいし、思うように行かないとすぐ泣き真似をして、我を通そうとします。

最近、みんなに「メグちゃん、意地悪!!」と、言われ始めています。

メグちゃん、どうしたのかなあ・・・と、様子を見ていると、

ママがお迎えに来た時、イライラした声でいつも話しているのを知りました。

メグちゃんは、家できっと、いっぱい我慢しているのでしょう泣:(


メグちゃんの息がほぐれると、きっと本来の優しさが戻るでしょう。

今日は、積極的にメグちゃんをほぐしてみたいですラヴ