<サーバル>ってどんな動物? | ナショナルけもペディア<ナショけも>

ナショナルけもペディア<ナショけも>

アラフェネ動物記へようこそ!
こちらでは、明日動物園・水族館で使える
動物基礎知識を主に載せています。
主に、哺乳類、鳥類、爬虫類が中心に
記事を書いていますが、
飼育方法などは記載いたしません。
よろしくお願いいたします。

 

 

 

  基本情報

 

〇和名

サーバル

 

〇英名

Serval

 

〇学名

Leptailurus serval

 

〇分類

哺乳綱食肉目ネコ科サーバル属

 

〇生息地

アフリカ大陸のサハラ砂漠以南

 

〇体長・体重

オス:59∼92㎝・8∼18kg

メス:63∼82㎝・6~12.5kg

 

〇肩高

60㎝

 

〇尾長

20∼38㎝

 

〇保護評価

軽度懸念【LC】

 

 

ワシントン条約付属書Ⅱ

特定動物【レプタイルルス・セルヴァル】

 

 

フレンズでは・・ 

<けものフレンズ>全ての作品の主役でもあり、<けものフレンズプロジェクト(KFP)>の看板にもなっているフレンズ(キャラクター)です。

 

<けものフレンズ>という作品が登場した時からいたと思われるフレンズとは思いますが、アラフェネは作品が出た時までの古参隊長ではないので詳しくはわかりません。

 知る限りでは、恐らくNEXON版けものフレンズ>のサービスが開始された時から本格的に<サーバル>の名前が、徐々に広がり始めたのではないか思います。

 

性格はお調子者で明るく、社交的ですが、なぜか途中途中で失敗してしまう、<ドジキャラ>みたいな感じになっており、頻繁にまわりにトラブルを起こすことから<トラブルメーカー>と呼ばれています。

 カラカルとは仲が良く<NEXON版けものフレンズ>、<けものフレンズ2>、<けものフレンズ3>では2人の絡みがよく見られます。

 

<けものフレンズ3>のサービス開始時には、なぜかプレイアブルとして実装がされませんでしたが、1年半程遅れて待望のプレイアブル化となりました。

 

 本記事で紹介する<サーバル>も<けものフレンズ>が知れ渡る前はあまり知名度は高くありませんでしたが、本作品を知ったきっかけにサーバルを飼育している動物園へ足を運ぶ隊長さんが増えたのではないでしょうか?

 

 

 

 

長い手足を持つ猟犬 

サーバル

 

カラカル

 

アフリカンゴールデンキャット

 

哺乳綱食肉目ネコ科サーバル属に分類される中型のネコ科動物です。

系統学的には同じネコ科である<カラカル>、<アフリカンゴールデンキャット>に近縁で、姉妹群を構成しています。

 以前は<レプタイルルス属>、という分類でしたが、現在は<サーバル属>という分類に変更となりました。

 

頭は小型で、体型は細型~丸形、耳は大きく、丸みがあり、他のネコ科と比べても長く細くできており、丈の高い草が生い茂っている環境下でも周囲を見渡すことができ、以外にも泳ぎも得意です。

 

他の動物でいうと、<リビアヤマネコ>や<タテガミオオカミ>ですが、足が長く、どちらも丈の高い草でも見渡しやすいよう、適応していると推測できます。

 

見た目は、黄色の褐色と黒い斑模様の毛皮で覆われ、尻尾は黒い輪っか状の模様で、先端が黒色をしています。

 中には、ホワイトサーバル<白変種>ブラックサーバル<黒変種>という非常に珍しい個体が確認されています。

 

高いジャンプ力、キツネに似た狩りの方法!? 

サーバルはネコ科の中でも身体能力や平衡感覚に優れ、高いジャンプ力を行うことに長けています。

 

ネコ科の動物は全体的にジャンプ力に優れていますが、サーバルの長い足を生かしたジャンプ力は種の中でもとりわけ高く、

最大高度3mも超えるとされ、鳥類も捕獲するほどの高度を誇るといわれています。

 

 多くのネコ科の動物の狩りの方法は、スタミナを温存するための、<待ち伏せ接近型・急襲型>がほとんどですが、サーバルは、大きく丸みを帯びた耳を巧みに使い、獲物となる草ネズミのわずかな足音を聞き特定し、ジャンプして積極的に襲い掛かかかります

これは、同じ食肉目のキツネに近い狩りを行っており、狩りの成功率が高いです。

 

パフアダーにパンチを繰り出している様子

 

ヘビなど獰猛な相手に対しては、長く細い手から繰り出されるパンチは強力で、相手を弱らせてから捕食する行動をとります。

 

 

 

 

 

やや雑食、古巣を借り暮らし 

 

 

アフリカ大陸サバンナの開けた草原で、特に沼沢地や河川がある場所を好みます。

 

 基本的に繁殖期以外は単独で夜行性<薄暮薄明性>といわれていますが昼間でもよく活動しています。

 

肉食性で、主に小型哺乳類、鳥類、カエル、魚類、昆虫類、卵など動物性の物であればほとんどの物を食べることができますが、胃の内容物から、わずかに草、バナナ、アボカドなどの果実類も食べることがあり、ネコ科では珍しく、やや雑食の傾向があります。

 

メスはオスの縄張りの中に入りながら繁殖相手を選び交尾をします。

 基本的に巣は、草むら、岩の割れ目、ヤマアラシやツチブタなどが作った古巣などを利用し、外敵に見つからないように子育てを行うのがサーバルの育児スタイルです。

 

オスは約1年で独立しますが、メスはやや遅めです。

 

寿命は約11年、飼育下では20年も生きた記録があります。

 

 

  動物園・水族館

 

〇札幌市円山動物園

〇那須どうぶつ王国

〇多摩動物公園

〇羽村市動物公園

〇豊橋総合動植物公園<のんほいパーク>

〇アドベンチャーワールド

〇福山動物園

〇とべ動物園

 

など

 

 

  トリビア

 

現在、募集中です。

 

※ネットや本には載っていない、意外な姿、飼育員さんのお話、ここが可愛い!かっこいいなど、種の事であればなんでも構いません。

 

 

 

  リンク

 

〇前回の記事一覧

 

 


〇前回のショートコラム一覧

 




○<X>アラフェネさん