こんにちは、アラフェネです。
今回は、<エナガ>のコラムになります。
<けものフレンズ3>にて、<エナガ>が新しく登場したので、どんな鳥類なのか簡単にまとめてみました。
エナガってどんな鳥類?
〇分類
鳥綱スズメ目エナガ科エナガ属に分類される小型の鳥類です。
<スズメ目>はいわゆる小型の鳥類である<小鳥類>を構成する目の一つで、そこからさらに<スズメ亜目>、<タイランチョウ亜目>、<イワサザイ亜目>に分類されており、全鳥種の50%以上を占め、1万400種以上の内6200種がこの目に含まれています。
スズメ目の鳥類は進化の過程で、さえずりを行う器官である<鳴管(めいかん)>が発達しており、その鳴管の筋肉の構造の違いにより、スズメ亜目は<鳴禽類(めいきんるい)>、タイランチョウ亜目は<亜鳴禽類(あめいきんるい)>と呼ばれています。
スズメ目の祖先とされる種は、オーストラリアとその周辺の島々(オーストララシア)が最初とされており、そこから、スンダランド(ジャワ島、ボルネオ島、インドシナ半島)やベーリング海峡の陸地化に伴って、新大陸(南アメリカなど)へ渡った<亜鳴禽類(めいきんるい)>と、新大陸へ進出せずにオーストララシア内で繁栄した<鳴禽類(あめいきんるい)>に大きく多様化し、繁栄したとされています。
スズメ科
スズメ
ツバメ科
ツバメ
ウグイス科
ウグイス
モズ科
モズ
コトドリ科
コトドリ
カエデチョウ科
ブンチョウ
アトリ科
カナリア
フウチョウ科
カンザシフウチョウ
カタカケフウチョウ
オオフウチョウ
カラス科
ハシブトガラス
一般的によく知られているスズメ目の種としては、スズメ科の<スズメ>、コトドリ科の<コトドリ>、ツバメ科の<ツバメ>、ウグイス科の<ウグイス>、ペットとして馴染みのある、カエデチョウ科の<ブンチョウ>、アトリ科の<カナリア>などです。
<けものフレンズ>では、フウチョウ科の<カタカケフウチョウ>、<カンザシフウチョウ>、<オオフウチョウ>、カラス科の<ハシブトカラス>もこの分類に含まれています。
シマエナガ
したがって<エナガ>もこのスズメ目エナガ科エナガ属に分類されており、世界中に約20前後の亜種が確認されています。
日本で有名な亜種でいえば<雪の妖精>の異名をもつ<シマエナガ>が有名ですね。
〇生息地
主にユーラシア大陸、ヨーロッパ、中央アジア、日本の中~高緯度に広く分布しており、
平地や山地に多く生息していますが、公園や街中でもよく見ることができます。
〇形態
全長約14㎝、翼開長約16㎝、体重は5.5~9.5gほどしかなく、スズメ目の中でも小型の部類ですが、尾羽が7.5㎝と長いのが最大の特徴です。
くちばしは黒色で短く、目の周りは黒い眉斑があり、背中まで黒い模様が繋がっており、体表面は白く、薄い黒色の風切り羽、黒と白色の羽が交じり合った長い尾羽があります。
亜種の<シマエナガ>は<エナガ>と色合いがやや異なり、体と頭が全体的に白色です。
〇生態
食性は雑食性で、木の実、種子、昆虫、樹液、特にアブラムシを好んで食べることから、食物の種類は比較的多い部類です。
エナガの巣
繁殖期は3月ごろの冬の終わりか春頃で、つがいで群れを作り、木の枝や幹にクモの糸を丸め、羽毛や苔(こけ)を合わせたような丸い巣を作ることができます。
これは、<エナガ>独自の営巣方法で、<巧婦鳥(たくみどり)>と呼ばれることがあります。
繁殖期以外でも群れを作り、木の枝に団子状に並んで寄せ合って眠ったり(エナガダンゴ)、家族ぐるみで群れを構成し、子育てを手伝うこともあることあるから、群れのつながりが比較的強いようです。
群れに危機が迫ると、<チーチー>、<ツリリ>、<ジュリリ>とさえずり、警戒音を出します。
このエナガの巣ですが、なぜか捕食者のカラス、イタチ、ヘビなどに襲われやすく、半数以上が襲われたという報告例があります。
天敵は主には<ハイタカ>、<ツミ>などの猛禽類です。
以上が<エナガ>のコラムでした。
最後までご購読頂き、ありがとうございました。
リンク
〇前回の記事一覧
〇前回のショートコラム一覧
○<X>アラフェネさん