ショートコラム<アラフェネの生態(自己紹介的な・・)> | ナショナルけもペディア<ナショけも>

ナショナルけもペディア<ナショけも>

アラフェネ動物記へようこそ!
こちらでは、明日動物園・水族館で使える
動物基礎知識を主に載せています。
主に、哺乳類、鳥類、爬虫類が中心に
記事を書いていますが、
飼育方法などは記載いたしません。
よろしくお願いいたします。

こんにちは、アラフェネです。

 

今回は、<アラフェネ>のコラムになります。

 

<アラフェネ>という動物(人物)について、簡単に自己紹介したいと思います。

どんな動物(人物)なのか、改めて認識頂ける場所となれば幸いです。

半分ネタ程度で読んでいただければと思います。

 

 

  名前の由来

けものフレンズシリーズでは、特にアライグマのアライさんフェネックのコンビがとても好きで、

そのアライとフェネの文字をとって合わせたものから<アラフェネさん>という名前に決まりました。

 

 

  分類

当然ですが<哺乳綱霊長目ヒト科ヒト属>に分類される動物です。

理由は色々ありますが、性別は基本的に<非公開>です。

その為、SNS上では、ボイスコミュニティはほとんど利用していません。

 

 

  生息地

とうほくちほーのとある1県に生息しています。

ラーメン激戦県で、もも、かきなどがとても美味しいので名産品としても扱われています。

勘がいい方はもうお分かりかもしれません。

 

 

  好きな動物・推しのけものフレンズ

〇動物

哺乳類、鳥類、爬虫類などが好きですが、生き物であれば基本的に何でも好きです。

しかし、もちろん一部のカメムシや節足動物などはあまり得意ではありません。

 

〇好きなフレンズ

X<アラフェネさん>では、<フェネック>書いてありますが、推しは特にありません。

というのも、逆にフレンズすべてが推しなので、このフレンズが推しなど選べません。

 

強いて言えば<フェネック>が一番の推しです。

一見のんびりしているようですが、実はとても知的な部分がとても惹かれる部分です。

 

 

  生態

〇職業

サービス業です。

けして自慢できるようなお仕事ではありませんが・・・。

 

 

〇動物園巡り

遠方の動物園などで動物を眺めながら1日を過ごします。

基本的に動物園が多めですが、時々水族館にも来館することもあり、特にイベントなどは積極的に参加して楽しんでます。

 

特に飼育員の動物解説のイベントは最優先で参加し、学習なども兼ねています。

飼育員さんから、教科書には載っていない貴重なお話も聞くこともあり、メモ帳は欠かせません。

 

死ぬまでには、全国の動物園を制覇するのが夢です。

 

〇アニメ

<けものフレンズ>、<けものフレンズ2>はもちろん、

多くの作品を幅広く見ますが、特に<ジョジョの奇妙な冒険>や異世界シリーズも良く観ています。

最近のアニメでは<ラーメン赤猫>のネコたちが可愛くて最後まで見てしまいました。

猫好きの方には特におすすめです。

 

<けものフレンズシリーズ>のファン歴は、まだ3~4年の浅く、新参者です。

1部からご存じの方も多いので、この作品の素晴らしさなどを一概に語ることはできませんが、多くの方に実際の多くの動物などを知るきっかけを作ってくれる素晴らしい作品なのは間違いないです。

 実際、<けものフレンズ3>で出てくるフォトの動物解説は特に勉強になります。

 

 

 

〇ゲーム

ゲームはこう見えては割と幅広くこなしています。

ゲーム機はPS5、PCで家でプレイするのが基本で、ゲームセンターなどはあまり行きません。

 

PS5では、<ARK>と<ゼンレスゾーンゼロ>という作品をプレイしていますが、割とプレイ歴は長いです。

フォロワーさんは知っての通り、<けものフレンズ3>をプレイしていますが、外であまりプレイをしないので、

基本PCでやっています。

 

<けものフレンズ3>のプレイ歴はあまり長くなく、3年ほどで、隊長レベルは94です。

基本的には、好きなフレンズを育成、ストーリーを重視して遊ばせて頂いています。

 

〇読書

本も結構読みます。

動物関連がほとんどで、最近では<田島木絹子>さん著の<海獣学者、クジラを解剖する>や、<北沢功>さん著の<パンダを飼ったら、いくらかかる?>などを拝読させて頂いてます。

 

 

 

 

  ブログ<アラフェネ動物記>について

当ブログは元々ゲームの攻略関連の記事を書く予定でしたが、現実的に将来的にためになる記事を書こうと思い、

方向転換し<動物関連>のテーマに切り替えました。

 

当ブログは、<哺乳類>、<鳥類>、<爬虫類>の3類に関連した長編記事や、通常の記事とは別に不定期として<ショートコラム>として、生物関連用語などの短編記事などを作成しています。

あえて3類にしているのは、ペットなど身近に存在する類だからです。

 

目的としては、知り知識を蓄えて頂くというよりかは、周りの方にも動物関連に興味を持って頂くきっかけになる架け橋になるものを目的としています。 

貴重なお時間を頂くため、すべての文を読んで頂く必要はなく、一項目のみ読んでいただければ結構です。

 

 お生憎ながら、ほとんど一般の方が調べようとしたら調べられる基礎的な内容を中心にしたものがほとんどです。

大学でしか学べないような生物の遺伝学や獣医学などの専門的なものや研究内容、動物園・水族館の展示動物の状態などは関連機関で問い合わせてください。

また、ペットなど個体ごとに飼育者の様々な意見などが複雑で異なり、一概には述べることはできない為、動物の飼育方法関連の内容は載せていません。

 

参考資料として、けものフレンズ3、インターネット、SNS、動画、図鑑などの関連書籍などを一部の内容をまとめ、作成していますが、私の勘違いやリサーチ不足で誤った情報などが書いてある可能性もあり、詳しい方のご指摘やご意見があると幸いです。

 

※ご指摘の内容によっては今後の記事を作成するための一材料として取り入れさせて頂いたり、今後、質問などさせて頂く場合もあります。

 

 

 

  X<アラフェネさん>について

 

 

 

こちらでは、<けものフレンズ>動物関連のツイートをメインにポストしています。

また、記事の予告やブログ更新時にX<アラフェネさん>にてポストしていきますが、<ショートコラム>などは予告なしで不定期にポストします。

 

ぜひ、フォロー、リポストよろしくお願いいたします。

 

※ブロック・報告対象

・出会いを誘発させるサムネやプロフやポストの内容(若い女性のサムネなどが多い)。

・フォローの数が極端に多く、何もポストされていないアカウント(外人が多い)。

・暴言・人格否定・性的など不適切なコメントやDMをされる方。

 

アラフェネさんのフォロワーさんには、ほとんどこのような方はいませんが、

フォローされる方で、万が一これらに少しでも該当する場合、問答無用でブロック、報告などのしかるべき対応を致します。

 

 

 

以上が私の生態(自己紹介)でした。

今後とも、是非<アラフェネさん>をよろしくお願いいたします。

 

 

  リンク

〇前回の記事一覧

 

 


〇前回のショートコラム一覧