11/24(日曜日)の話なのですが、アキクサインコのハルが嘔吐してしまいました。
もうね、吐しゃ物で頭は濡れ、全部吐いた。
しかし、吐しゃ物の状態や糞等々を確認すると病気(感染症)ではない。
理由は低温による体調不良。
最初からお話しすると・・・
家人が午後から働くようになったのです。
ずっと専業主婦だったので、当家の鳥たちは常に人間がいる家で暮らしてきました。
だから、冬場、ひよこ電球を入れるにしても、室内温度はそれほど気にしなかった。
室内温度は21~24度をキープしていたのです。
ところが、先日、寒気に覆われた神奈川は室内温度が14度程度まで下がったのです。
↑上記より深めにカバーを掛け鳥たちは留守番。
もちろん、ひよこ電球は常に稼働していますので、止まり木の側はそれほど寒くないハズ。
外からアプリを使って温度変化を見ていましたが、20度が19度、19度が18度・・・
夕方には17度台に突入してしまいました。
温度計はカゴの底に置いているので、止まり木付近はもっと高いはずだし、ひよこ電球の側にいるはずの鳥たちは大丈夫と思いつつも、カゴ内温度が17度台に突入した瞬間、念のためにエアコンを遠隔操作で稼働したのです。
と言っても、稼働後、すぐに家人は帰宅したので、殆どエアコンの恩恵は受けていない。
そんな鳥たちは・・・
問題なく元気でした。
ん?
ハルの嘔吐?
そうそう、ハルは別の日に嘔吐しました。
鳥たちの温度管理を見直す為、日曜日は暖房器具を使わず過ごしたのです。
ひよこ電球は使っていますよ、人間の暖房器具を使わなかったのです。
長時間放鳥をしているので、要は暖かくない部屋で鳥たちは過ごしました。
でもね、室温は21度程度です。
だから、問題ないハズでしたが・・・・
夕方、ハルは嘔吐をしてしまったのです。
強い個体に変化したと散々言ってきたのですが、弱る時は弱る。
唯一の救いは、ハルは体調が少しでも悪くなると吐く鳥なのです。
過去の嘔吐の原因は換羽と低温。
シグナルが早いので、対処も早くできます。
だから、室温は23~24度に変更。
とりあえずカゴに帰ってもらうと、猛烈にエサを食べ始めた。
まるで、吐いた分を取り戻すように。
その後は嘔吐が無いので、胃腸も問題なし。
あれから、2日。
元気です。
室内温度が同じ21度でも暖房器具の有無で実温度は違うということがわかりました。
鳥って高いところに止まるから、サイドボードあたりが21度でも、暖房器具を使っていると高所は温度が高くなるのです。
そんなことより、鳥たちを大切にしろって?
でもね、いろいろなことを知らなければ、鳥たちを守れないというか、的確な判断が出来ない。
今回の嘔吐も病気(感染症)では無いという判断で病院へは行っていません。
鳥にとって病院は大きなストレスのかかる場所です。
無駄なストレスを与えずに済んだのは知識を蓄えているからです。
偉そうにすみません。
しかし・・・当家の鳥たちが5時間以上留守番するようになるって、想定外でした。
今年の冬は就寝時に加え、午後~夕方の温度チェックが必要です。
ちなみにひよこ電球は2000時間持つと言われていますが、40Wの物は4000時間程度は持ちそうですね。
もちろん、恐ろしいギャンブルは出来ない。
切れたひよこ電球は無いけど、今回、すべて新品に替えました。
おわり