アキクサインコのルビノー(ルチノー)の雛の値段を何となく検索していたら・・・
下は4万円弱、上は7万6千円でした。
うすうす気づいてたのですが、ここ数年、騰がり続けています。
当家のチャチャとハルは合わせて15万2千円か~
ちなみにチャチャのお迎え価格は1万9千円、ハルのお迎え価格は1万4千円。
知り合いではないブリーダーさんからの直接購入でしたが、当時としても破格な安値でした。
株式投資で言えば4.4倍。
売るか?
というのはもちろん冗談です、1000万円でも譲ったりしない。
続けて検索していると、あるオークションサイトにたどり着きました。
そこに出ていたのはアキクサインコのローズ(成鳥2歳)。
ついている値段は6千円。
しかし、入札は無し。
説明書を見るとペアの一方が亡くなったので、売ります?みたいな内容です。
要は繁殖専用の荒鳥。
ローズはカゴ越しに撮影されていました。
全ては見えないど、止まり木は汚れ、カゴの網も汚い。
ローズ本人の羽には抜けがあり、艶はない。
当然、手乗りではないだろうし、カゴの外に出たことはないのかな?
そのブリーダーさんを責めるつもりはありませんよ。
そんなものです。
チャチャの話をすれば、
チャチャは富士市の大規模ブリーダーさんから迎えました。
チャチャがいた場所は、多くのカゴが並べられ、ネズミが床を走り、ゴキブリも走っていた。
劣悪な環境というか、養鶏場みたいな感じでしたよ。
規模が大きくなればなるほど、手が回らない。
病気になろうが、怪我をしようが、放置するしかない。
場合によっては殺されることもあるでしょう。
それは犬だって、猫だって一緒。
たまにあるでしょ、多頭飼育崩壊や意図的な餓死。
最初はびっくりしたけど、そういうことだって理解しました。
肯定はしない、でも繁殖施設から生まれた鳥を迎えること自体、私は共犯者。
例えば、焼き肉大好きだけでは終われない。
焼き肉の元は生きた牛。
向き合って理解するのは義務。
ウチは違うよ!という個人の方がいるかも知れない。
放鳥もするし、掃除もシッカリしていると。
そのうえでの繁殖なのって。
そういう方はいるだろうけど、供給されているペットの鳥の雛の殆どは大規模ブリーダーか業者。
コンビニに並ぶ弁当やデザートと同じで、特に過剰に供給されている鳥種は、どこかで間違いなく死んでいく個体が出る。
それも多数・・・意図的かどうかは分からないけど。
(5年2か月前のチャチャ↓)
話は少し変わりますね。
競走馬は年間7000頭~8000頭生産されています。
(実際にデビュー出来るのは4000頭程度)
逆に言えば、毎年7000~8000頭が居なくなっているのです。
有名な競走馬で種馬になるのは、ほんの一部。
(種馬は種馬で地獄というか生き物としての・・・)
あとは、観光や乗馬用になるのが、これまた、ほんの一部
残りの大部分、毎年、毎年7000頭以上は殺処分です。
(数年前、朝日新聞で報道されたにも係わらず、虐待だという認識は広がらなかった)
馬肉として流通するのか?単に殺し捨てるのか?
立派な体と大きく綺麗な瞳を持つ馬を殺すのです。
随分前に記事にしていますが、競馬はもともと高貴な奴の遊び。
だからね、こんなクソみたいなことが起こっていても、誰も声を上げない。
報道を封じ込める程、力があるのです。
競馬なんて止めて、人間を走らせて賭ければいいのだ。
それを考えればローズが6000円で売られているのは、まだマシだと思う。
でも、買い手が付かなければ、どうなるかは分からない。
多くの繁殖用の鳥は狭いカゴで過ごし死んでいく。
どういう思いで生きていたのか?
申し訳ない。
いつもは深いところで封印している。
でもね、気泡の様に浮き上がってくると、私を含め人間はすべて死んでほしいと思ってしまうのです。
そうなれば、人間の趣味や娯楽のために死ぬ命は無くなる。
本当は値段なんてつけられない、小さな小鳥も馬も同じ命なのだから。
当家の鳥たちはせめて・・・少しでも自由でいてほしい。
長時間放鳥程度では謝罪にもならないけど・・・