何度も言っていますが当家のアキクサ達はシード食です。
まあ、それ故、ネクトンを使っているのですが・・・
ネクトンの話は終わったので、本日はアマニのお話です。
ハルはシード類すべてを食べます。
殻付き混合シード(ヒエ、粟、キビ、カナリーシードetc)はもちろん、オーツ麦と麻の実は大好物。
ペレットも食べれるのですが、ネクトンもあるので現在はシード類のみです。
(本日のハルの飛翔↑ 天使のような白い翼は整い美しい限り)
(降下中ではあるけど、健康な身体なのが分かります)
ちなみに混合シードには皮付きと皮無しがあります。
当家では皮付き混合シード。
何故なら、皮付きの方が劣化しにくく栄養価が高い。
でも、そんなことはどうでも良いのです。
シードを食べる鳥類にとって、皮を剥くというのはクチバシのメンテナンスになるだけではなく、
ストレス発散、楽しいのです(鳥たちに聞いたわけではありませんが)
人間から見ればイライラしますが違います。
皮を剥いて食べるということに対して進化してきたのですから当たり前なのです。
例えをすれば、歯がある人間が歯を使わず飲み込むだけの食事を続けたらストレスでしかありません。
皮を剥く行為というのは人間で言う、歯を使うことと同じだと思っています。
もし、抜け殻が散らかって汚いという理由だけで皮無し混合シードを選択している飼い主さんがいたら少し違うと思ってしまいます。そもそも、人間の都合だし。
また、いらんこと言ったな。
そうそう、雛が一人餌に移行する際、皮付きシードを最初は食べることが出来ません。
それは、クチバシが柔らかい、食べ方を知らない等々が理由ですが、柔らかい粟穂から入れば問題なく移行できます。
話を少し修正すると
一方のチャチャはただの混合シードしか食べない。
(本日のチャチャ↓)
オーツ麦あたりを食べてくれるとよいのですが。
(オーツ麦ってグルテンフリー、食物繊維や鉄分、カルシウム等々が入っています)
連続産卵が終わって、45g前後のベスト体重をずっ~~と維持。
相変わらず心配する仕草や糞は無し。
でも、冬だし、産卵後だし・・・
ネクトンを使っているとは言え、もうちょっと栄養分をとろっか?
ということで買ってきたのがアマニ。
まあね、人間用にアマニオイルなんてあるし、ゴマに似ているし、分かっていたんだけどね。
とりあえず、好き嫌いの無い、ハルにあげてみると。
速攻、手のひらに乗ってきて一粒食べてくれたけど、チョー嫌な顔をして吐き出した 笑
ハル
「今のは傷んでたのかな?もう一度、食べてみよう」
再度、チャレンジしてくれたハルでしたが、またまた嫌な顔をしつつ首を振って逃走した。
次は一番食べさせたいチャチャに。
チャチャは武闘派なので手のひらから食べない。
だから、散歩道にばら撒いてみた。
トコトコ歩いて来て、くわえた?
と見せかけて、速攻、捨てて逃げた。
ハイ、アキクサ達は拒否。
仕方なく、私が食べてみました。
口に入れた瞬間、油臭が広がります。
ゴマに比べ殻が柔らかいので簡単に潰れます。
癖が強いな~~
アマニ、どうしよ。。。