ひよこ電球を撤去して久しい今日この頃。
今年の冬は18度までは鳥たちの加温無しで行く予定です。
あくまでも私個人の判断ですが、当家の鳥たちは年齢も若く健康ですので
なるべく加温はしたくない。
一番若いアキクサインコのハルも無事1歳を迎え、健康状態も問題なし。
状況に応じて、15度くらいまで加温なしでも良いのかも知れません。
この話は何度もしていますが、加温(保温)の温度というのは飼い主それぞれです。
寒そう、可哀そう・・・そういう理由で年間25度を維持する方。
発情が不安なので、20度程度から加温する方。
まったく加温しない方。
私の理想としては、加温をしたくない。
アキクサインコの原産地(オーストラリア)の冬は場所によって一桁まで気温が下がります。
ここ神奈川(室内)では加温なしでも問題はないハズです。
やっぱり、夏は暑く、冬は寒くが普通だと思うのです。
例えば、原産地が南国だと日本の気候に合わせるのは可哀そうというか、問題が出てくるかも知れません。
しかし、アキクサインコの原産地の気候と日本の気候は似ているのです。
そして、室内飼いです。
だから、若いうちは寒暖差を体験してもらい、強くなってほしいのです。
本当のところ、強くなるかは不明ですが・・・
でもね、普通に考えれば温度差に対応できるのだから、ある意味強くなるということだと思います。
そんな、当家のアキクサインコ達。
相変わらず、朝一放鳥はファンヒーターの前で待機中(笑)
なんだか可哀そうなので、本日、久しぶりに稼働しました。
今日は暑いくらいなのに、熱風が来るとしてしまうアキクサ扇。
悲しい性?
飼い主的には健気で可愛い。
でも、夏場なので、すぐ消しました。
そのあとは・・・「呆ける」