8月末頃から、

小学校も2学期がスタートしましたが、

しばらくは短縮授業で

わりと落ち着いて過ごしていました。

 

 

そんな中、

家庭教師の先生からは

テストの問題について、

 

「解けない問題は解かなくていい。

解けると思った問題は、

ミスなく、確実に確実に点を取ること。」

と指導いただきました。

 

 

志望校の出題傾向によって、

「出ない問題は、解けなくてよし」

との考えからの、アドバイスです。

 

 

例えば、

娘の志望校では、「ニュートン算」は

過去10年間で1回も出題されていないんですよね。

 

その代わり、

「速さ」の問題は、必ず1問は出題されていたし

 

速さ事件はこちら↓

 

 

「縮尺」を求める問題は、2回出題されていました。

面積・体積を求める問題は、

ほぼ毎回、出題されていました。

 

 

このように、

過去10年分の過去問を分析してみると、

合格するために

解けなくてはいけない問題と、

解けなくてもいい問題

わかってきます。

 

 

2学期は、

「みんなと一緒に、同じ授業を受ける」ことから、

自分の第1志望校にフォーカスをして

”受かるための勉強”

に移行していった時期でした。

 

 

 

こちらもオススメ!外部模試の準備👇

<7月>受験6ヶ月前(その5)

 

みんな悩む、子どものやる気👇

受験の小ネタ〜子供のやる気〜

 

どうしてる?プリンターについて👇

受験の小ネタ〜プリンター問題〜

 

フォローしていただけると嬉しいです👇

 

.