tmpブログ -183ページ目

次期製作品

8/27 久しぶりにPCからのアップです。復旧まで皆さんにはご迷惑をお掛け致しました。m(_ _ )m

写真は次期完成予定のカスタムストラトです。上質なバスウッド材にラージヘッド仕様のスロープヘッド・ネックの組み合わせで、今のところシャンペン・シルバーにカラーリングするつもりでいます。
その他では、ホワイト・ピックガードと白系パーツでまとめます。予定価格¥395.000+TAX(SHC付き)

この個体は昨日完成させたTさんのストラトとボディが共材でして、本日受け取りに見えたTさんもサウンドチェックで大変満足したとのことで、今夜は徹夜で弾きまくるらしいです。
Tさんからのスペイン土産に感謝。



$tmpブログ

ピックアップ極層

8月26日
写真は無事に完成した立川市のTさんのカスタムストラトです。
今回の設定では通常の場合、依頼者から指定が無い場合は3Sのピックアップ仕様ではセンターだけ逆極層のマグネット仕様のピックアップをマウントしてハーフポジションでも太さを得られる様にしておりますが、今回は依頼者のサウンドの要望から、全て同極層の設定で製作すべきと判断しました。

以外と知られていないことですが、同じ3S仕様であっても、センターが同極層の場合と、逆層の場合ではそれぞれのピックアップ単体のサウンドも異なっているんです。
これは、ストラトのPUマグネットが永久磁石である為にSWでセレクトされていなくても常に磁力干渉を与えている為にサウンドにも影響が及ぶのです。
フェンダーオリジナルのストラト3S仕様サウンドとは御存じの通り、全て同極層仕様でのサウンドです。
センター逆層の様な音の太さは無いですが、スッキリしたコロッと転がり出る様なストラトらしいサウンドは同極層3シングルピックアップならではのモノです。
もし、tmp製の3S仕様のギターの所有者の方で太さはここまで無くても構わないからオリジナルストラトのサウンド寄り近づけたいと思われる方はセンターPU変更を申し込んでくださいね。

Tさん、29以外でしたら受け取りOKですからね。tmpに日程に関して電話くださいませ。お待ちしております。

今回もPCからでは無く、iPhoneから管理人さん経由でアップしております。
$tmpブログ-0826

もう暫く

皆様、ご無沙汰を致しております。
現在、通信機材トラブルでメールすら出来ない状況でご迷惑をお掛けしております。m(_ _)m
今回もiPhoneから管理人さんにデータを送りアップして頂いております。

福岡のOさんと滋賀のHさんのスロープヘッド化の作業は既に出荷済みですので到着をお待ち下さいませ。

写真は立川市のTさんのカスタムストラトで順調にセットアップが進んですおります。今週中には完成予定ですのでもう暫らくお待ちくださいませ。

まだ復旧に時間が掛かりそうですので、もう暫くご迷惑をお掛け致しますがご容赦くださいませ。m(_ _)m

$tmpブログ-0825

お詫び

現在TMPのインターネット環境がダウンしております。
メールもやり取り出来ない状況ですので、メールでお問い合わせへのご返信、ブログの更新ができません。
申し訳ございませんが、復旧までしばらくお時間をいただきます。
復旧しましたら、ブログにて再度ご報告させていただきます。
ご不便をおかけいたしますが、なにとぞよろしくお願いいたします。

まとめ報告

8/21 夏日の土曜。塗装も進められて順調な一日でした。

今日、CCR-BW/WHが嫁に出ました。人間でもないのに去られると少なからず寂しい気持ちにさせられたりします。単なる板材の時期を含めると6年程はここでいっしょに暮らしてましたからね。

たぶん、物とは言っても楽器は少し他のモノ達と違った存在だからでしょうね。キレイに形に出来たら完成と言える多くの物と違って、楽器はそれだけでは完成とは成りませんからね。

市販製品は別ですが、本来楽器製作は音楽に貢献出来る素養を備えた道具としての価値を求められますから、そこが一般的な工芸品などとは大きく異なる点ですね。

音楽家の感性に、より高い次元で応えてくれる優れた道具とはもう単なるモノとは言えない存在です。ヴァイオリンの世界などでは、たった3万円でも買って貰えないものもあれば、数億円でも手にしたいと言われる個体も存在する世界ですからね。
ちなみに、現在売りに出されている最高額の弦楽器はストラディバリ製作のヴァイオリンで、確か40億と聞いた覚えがあります。

例え人間国宝クラスの工芸作家さんであっても、優れた楽器を製作しなさいと言われたら、そのとたんに素人さんに成り下がってしまいます。

形にするだけだったら、70歳過ぎてもこの仕事も続けられるかも知れませんが、楽器製作家は耳が聴こえなくなって来たらもう潮時、オシマイですね。
仮に腕は衰えていなかったとしても、もう去る以外ありません。全く甘く無い世界です。

来週は、やっとスロープヘッド化の作業3本(写真中央のネック3本)とカスタム製作中のストラトのセットアップを予定しております。お待ち下さってる方々、お楽しみにお待ち下さいね。

$tmpブログ

お知らせ

8/20 今日はいつもよりも暑さが弱まったせいで過ごし易い感じでしたね。

写真はギターのMさんに嫁ぐ事に決まったCCR-BW/WHです。ベタ惚れしちゃったみたいですね。それまでのメイン楽器を処分してのご購入。

そんなワケで次回は写真のTELESA-SMM/WHを展示品にしようと思っています。完成は9月末以降でしょうね。ちなみにこのモデルはホロウ構造ですが、tmpではホロウ設定も2タイプ(ソリッド・ホロウ/アコースティック・ホロウ)に作り分けを行っていまして、この個体はAH(アコースティック・ホロウ)設定です。より箱鳴りの空気感が出る設定とお考え下さい。

もう一方のソリッド・ホロウ設定ではインナー・ブロックの体積設定がAH設定より大きい為に、その分減少した内部空洞容積に合わせてF・ホール自体の開口面積も狭めた設定になっています。分かり易く言えば、AH設置のF・ホールよりSH設定のF・ホールの方が、小さい/狭い・ホール加工になっていると言う事です。
こうしたF・ホールの開口面積はトップ材厚設定と伴ってスピーカーで言うバスレフダクト設定と同じ様な働きをする為に外周デザインが同じ楽器であっても内部設定が異なった場合、F・ホールもサイズ変更が必要になります。要するに単なるデザインだけで決めたらイカンと言う事です。
まっ、一般的には全く無視されてる部分ですけどね。

$tmpブログ
$tmpブログ

一見サボリ?

8/19 今日のヨコハマは薄曇り&晴れ。

湿度はギリギリ塗装OKでした。写真は塗膜硬化の為に日陰ぼっこ中の楽器達です。

昨日ブラウン・サンバーストにカラーリングしたTELESA-SMMはなんだか気に食わなくてトップとバックだけ剥がしてしまいました。あらためてトップはナチュラルでバックはサイドと同じシースルーのブラウンに着色してコンビネーションで仕上げる事にしました。やっぱりこっちの方がいいな、と。

連日同じ様な写真だとサボってるみたいですが、これでもかなり作業は前に進んでるんです。
気温が高いと乾きが早いのでその点は助かりますね。まあ、一般的にはこの酷暑は何とかしてって感じでしょうけど、ワタクシの場合、暑いのが平気って言うか、寒いのよりずっと好きなのでバテないんですね。食欲なんか増加しちゃいますからね。 それってバカなんじゃないの? そうかも。( ̄▽  ̄ )

$tmpブログ

夏は続く

8/18 今日もけっこうな暑さ。でも少し気温も湿度も下がった感じ。

当然、すかさず塗装作業。この日差しの下では生地磨きや塗装の下地研磨を外で行うと玉の様な汗がポタポタ滴り落ちます。
この汗が生地には大敵。生地に落とすと染みに成ってしまうからです。汗を生地に落とさない様に額にハチマキして日差しガンガンの中、せっせとガンバルのです。( ̄ー ̄;)

一部カラーリングも行えたのでまずまずの進み具合。セミも頑張って声出してますしね。

以前、訳あってだいぶ落ち込んだ様子の友人に「仮に、俺たちが蝉だったら今が夏の盛りだろ?その時に頑張らなくてどーすんだよ、いつ頑張るんだ?死んでからか?」って言った覚えがありました。

蝉の短い一生を思えば、我々の人生は何度もやり直しが利く訳ですから実に恵まれてますよね。
ダメだったらまたやり直せばいいじゃない。それでいいのだ。o(^-^)o

$tmpブログ

久々!

8/17 ヨコハマ真夏日。しかし今日は湿度がギリギリ塗装OKまで下がりました。ありがたい!

写真は本当に久しぶりに塗装を進められた製作中のボディ達。写真に収まっていないモノも含めて出来る限り作業を進めました。

とーぜん全身汗だく。甲子園の高校球児にだって負けないくらい頑張りました。カッキ~ン(^O^)/
ちなみに友人から「今日、地元の◯◯高校が試合だから応援して!」ってメールが来るんですが、そー言われてもどーにもピンと来ない。ぜんぜん関係ないし。

それに、残念ながらワタクシ野球はぜんぜん観ないんですわ。スマン! 
それより球児と同じくらい汗をかいてるオレを応援しろっ!o(^ ^)o

$tmpブログ


P.S. ブログ上の冗談はさておいて:
高校球児の汗まみれの試合に多くのサラリーマンや年代を超え大勢の人々が感動するのも、そこに皆、自分のこれまでの頑張りを重ねて観ているからなんではないでしょうかね。
毎日毎日、満員電車に揺られ定時に出勤し誠実に働き続ける、その事だって実は大変な事なんだと思います。当たり前とされる事が簡単な事かと言えば決してそんなことは無いと思うからです。

高校球児達には地元の応援声援がありますがサラリーマンには大声援などありはしないのです。
それでも頑張る名も無い人々にワタクシは声援を贈りたい。ご苦労様です。
本日もお疲れさまでした。m(u u)m

ぶ暑い

8/16 いや~今日はまた一段と、ぶ暑いですねえ。

連日湿度が高目なので塗装もネックが精一杯。しかも薄い塗膜を重ねて行く以外は無理。

当分こんな天候の様子なので、前に進めるにはこれしかありません。そんなワケで土曜からネック達を2~3時間おきのコーティングの繰り返しの日々です。

$tmpブログ