小窪哲也、一軍内野守備・走塁コーチ就任。 | 広島カープをこよなく愛する、場末書店店長の日記(仮)

広島カープをこよなく愛する、場末書店店長の日記(仮)

広島カープの勝敗に一喜一憂するしがない場末書店の店長。

サッカー日本代表を応援したり、人生に苦悩したり、
仕事で壁にぶつかったり、オススメの本を紹介したりと、ほぼ毎日更新。

 小窪がカープに帰って来た。二軍でコーチと思ったら、いきなり一軍内野守備・走塁コーチ。小窪と言えば勝負強い打撃が持ち味だったはずで、守備・走塁に特化した選手ではなかったはず。まあ今の打撃コーチの通算ヒット数を見たら分かるけど、これで自身の経験に基づいた指導は可能なんでしょうかね。

 

 まあ広瀬の3塁コーチにしても、彼は素晴らしい肩で守備力が持ち味だったはずで、走塁に特化した選手ではなかったはず。自ら経験したことを教えるのが一番だし、その指導に説得力を持たせるのが現役時代の成績ではないでしょうかね。結果が乏しいだけにそういう部分から改善は出来ないものでしょうかね。

 

 まあ自分がやることと、教えることは違うと言う話もありますが、河田ヘッドも走塁が優れた選手で、3連覇中は3塁コーチ。打撃コーチの石井琢は2000本以上のヒットを放ち、守備、走塁に非の打ち所がない三拍子を備えた選手だった。そういう疑い余地もない成績を残した経験に基づく指導が結果に結びついていたはず。

 

 肩書きなんか関係なく、OBに声かけて実際に来てから役職を考えているのかと思うほど、行き当たりばったり感が否めない。と言うか未だにコーチの全体像が決まらないまま、選手の尻を叩いて紅白戦をやっている場合かと問いただしたいものです。首脳陣は昨年の責任は果たしたと選手の前で言い切れるんでしょうか。

 

 今日の紅白戦も四球絡みの失点を繰り返す有り様は、来シーズンには解消できるんでしょうか。四球がリーグワーストと言うなら、小窪より前に有能な投手コーチを呼んでくるのが先じゃないんでしょうか。自らが投手コーチでチームを投壊させたのに、責任を取るどころか監督就任。きっとあなたにも一因があるはずですよ。

 

 まずは適材適所を大事にしましょう。そして自分の経験に基づいて、かつ実績の裏打ちがある説得力の高い指導できるコーチが招聘する。来季もまた何がやりたいのか分からない「自分たちの野球」を繰り返されるのはもう勘弁です。せめて勝つ為に何をやるのかだけでも分かる野球が見たい場末書店の店長でした。

 

 

 

↓クリックして頂ければ、幸いです。
にほんブログ村 野球ブログ 広島東洋カープへ
にほん