京商の石川さんがtwitterで

セッティングについてのアドバイスを

いろいろしてくださっています(^^)

 

 

 

 

 

 

時に、セッティングの車の挙動がどうなるかの

クイズを出しておられますが・・・

 

 

 

ぜんぜん、わがんね~ww

 

目を閉じて車のイメージを妄想してみるくらい

しかできなく、セッティングに関してまったく

理論的になれません(^^;

 

 

 

 

 

話は変わって

今週末はMARサーキットでの

MARチャレンジレースがあります(^^)

 

 

 

 

 

 

今回もCKDさんとお手伝い(?)に

伺おうと思っていますので、

セッティングのこと以外であれば、

アドバイスできるのもあるかと思います

ので、気軽に話しかけてください(^^)

 

ブログタイトルからすると、

 

 

レースゲーム

 

 

を思い浮かべると思います。

 

実際に、私もSEGA系やGT系で遊んで

育ってますからww

 

 

 

しかし、今日は違います☆

 

 

 

以前、私が箱推しの日向坂46ファンであるとの

記載をしました♪

 

 

 

それに関して、今年のお盆あたりから、

このゲームをスマホで遊んでいます☆

 

 

 

 

↑「UNI'S ON AIR(ユニゾンエアー)」です♪

 

 

たまに見かける、音ゲーって

やつです。

 

 

まだ初めて一か月なので、そんなにうまくはない

ですが、中級クラスぐらいはクリアできる感じに

なっています(^^)

 

 

 

 

これが、ラジコンとどうかかわってくるのか!?

 

 

ラジコンといっても、主にレースやバトルに

影響してくるのですが・・・

 

 

 

【①周辺視】

ゲーム画面では、難しい譜面ほど、画面の上の方

を見て、早めに情報収集しないとキー押しが

間に合わなかったりします。

 

これは、俗にいう

 

「周辺視」

 

だと思っていて、ラジコン操作でも車ばかり見る

のではなく、全体をぼやっと見るとミスしない

ってことを聞いたことがあるのですが、

譜面が忙しくなってくると、キー押しタイミングに

重視するあまり、キー周りにしか目がいかなくなる

傾向がありますw

 

なので、ラジコン操作でも集中しながらも

ちゃんと周りを見れるような訓練になるかも(^^)

 

 

 

【②緊張感】

これは、別にこのゲームに限ったことではないのですが、

よく、コンプリートステータスランクというものが

あります(^^)

 

これは、クリアした際にクリアの状態(ノーミスなど)で

SランクとかBランクとかのランク付けがあるものですが、

一番上位ランクともなると、少しのミスも許されないもの

で、ステージの後半に行くにしたがい、ノーミスほど

緊張感が増してきますw

 

いつの間にか、呼吸回数が少なくなったり、瞬きが

少なくなったり、手に汗を握ってたり♪

 

例えば、レースの決勝8分でトップを走行、後ろとの

差はあまりなく、ミスが許されない状態となった時の

感覚に似ているかも☆

 

平静でプレイすることで、ラジコンレースの時でも

落ち着いて走行できるようになる訓練になる

かもしれませんw

 

 

 

 

レースゲームでは、ラインの取り方やアクセルの

ON/OFFのタイミングなどの勉強になる感じ

もあるのですが、レースゲーム以外もいろいろ

役に立つものがありそうなので、ざっくりと

書いてみました(^^)

 

ふとしたことで、

以前から欲しいと思っていたコレを

手に入れることができましたw

 

 

 

 

 

知る人ぞ知る、スクウェアの

 

 

 

 

ドライバーセットです(^^)

 

 

 

最初は京商のミニッツ純正を使っていましたが、

次第に別なドライバーやコンパクトなドライバーに

手を出しつつ、このドライバーセットはいいなぁと

思っていました♪

 

 

 

上手くなったりするものではないですが、

気分的に違ったりもするので、

購入してよかったと思いたい☆

9/11の土曜日は、所要のために千葉県まで

行ってきました(^^)

 

 

せっかく遠出するとのことで、帰りに久しぶりに

スーパーラジコン秋原店で走らせられればと、

ナローだけ持っていくことにw

 

 

18時過ぎになりましたが、サーキットに着いた

ところ、MJさんやカネダさんなど、常連

エキスパートの面々が♪

 

 

今年になって、MARサーキットへ行くことが

多いこともあり、いつものメンバーがそろう

ことも少なかったので、新鮮でした(^^)

 

 

 

グリップが高めだとのうわさのスーラジ

秋葉原店ですが、今はみなさんフロントは

ラジアル30だということで、安心して

コースイン♪

 

ナローは7.8秒が最速だということで、

まずは8秒台前半を目指します☆

 

 

 

走ってみた感じ、グリップの高さについては、

デュアルレートの調整とジャイロの調整、

フリクションのテンション調整ぐらいで

なんとかなったのですが、問題は細かな

跳ね(汗

 

思った以上に跳ねポイントがあって、

スピードがあればあるほど挙動が乱れ

がちになっちゃいますw

 

カネダさんよりアドバイスをもらったのと、

ボールデフの滑りを調整して、少し

よくなりました(^^)

 

 

 

ラップは早々に8.0秒ぐらいにはなったので、

少しいい電池で走って7.9秒。

荷物を抑制しようとして、セルマスターを

持ってこず、マルチセルチャージャーだけ

持って行ったので、元気だったかは不明

ですが、車はまずまず良く走っていた

と思います(^^)

 

条件はみんな同じなのですが、この跳ね

を何とかすることで、スピードが高いときの

跳ね後の乱れをなくせれば、もう少し

タイムは短縮できるとは思いましたww

 

 

模擬3分レースを開催していただいて、

久々のスーラジレースを体験♪

順方向のレースでは、先頭を走ることも

あったものの、インデッドを攻めすぎたり、

MJさんに追い回されたりして、先頭ゴール

はできませんでした(笑)

 

逆走レースは運よく後ろと離れることが

できたことから、先頭ゴールできました♪

しかし、R33のナローで1コーナーに侵入

した時のあたりの弱さは課題でした☆

スープラ勢とR33勢が半々のスーラジで、

1コーナーのあたりは、やはりスープラの

ほうが強そうでした(^^)

 

 

 

逆走レースを終えたあたりで、閉店時間と

なってしまい、またしても1番電池を

使うタイミングを逃してしまいました(^^;

電池のペースと時間との兼ね合いは

ちゃんとしないといけませんねw

 

 

<今回の課題>

①ボールデフをメンテしていったため、最初

 あたりの走行で滑っていたこと。

②スパーギヤが一部欠けていて、ピニオンの

 かみ合わせが止まる感じの部分があったこと。

③いつも追い充電しているセルマスターを

 もっていかなったこと。

④跳ね対策が必要なこと。

 

 

 

総じて、ご一緒していただいた皆様は、

さすがスーラジを本拠地にしていることも

あってか、MJさんやカネダさん以外の

方もみなさん速いし上手かったです。

 

 

ご一緒していただき、

ありがとうございました☆

楽しかったです♪

先日、地元のミニッツのお仲間が

EVOシャシーを購入♪

 

 

早速ペアリングしてみたところ、

スロットルトリムのずれがマイナス方向に大きく、

+100以上のトリム調整が必要なようです(汗

 

 

これまでステアイングトリムの初期からのずれ

についてはメーカーからの周知事項でしたが、

スロットルトリムの大きなずれは初めて見ました(^^;

 

 

INさんやO曲さんに聞いてみましたが、

やはりご経験なし。

 

 

とりあえず、トリムを直していくことで走れると

いうことですが、このブログを見ていただいた中で、

同様のご経験がある方、対応方法をご存じの

かたは、すみませんが、ご教授ください(^^)

 

 

〇 ハード要件

 ・シャシー:MR-03 EVO

 ・レシーバー:フタバレシーバー

 ・ジャイロ:あり

 ・プロポ:フタバ 4PM

 

 

〇 やったこと

 ・ICSの初期値データ書き込み→×

 ・正常の別シャシーの設定を書き込み→×

 ・ジャイロを抜いて確認→×

 ・ペアリングしなおし→×

 

 

ミニッツをやってかなり経ちますが、

セッティングを含め、いつも他の方に

おんぶにだっこなので、こういうトラブルにも

弱いのは改善ですねww