さて・・・

 

 

不足パーツが届いたので、

ナローのパーツ構成コピー車の作成の

続きをしますw

 

 

 

 

 

まずは、2度のナックルが2度になっているかの

チェックからですね☆

 

 

今週末は、ワクチン2回目接種のため、

ミニッツ走行はお休みの予定(^^)

 

 

MARサーキットの月例レースがあれば、

そのレースの後にでも試せればいいかな♪

 

先週の土曜日は、

埼玉県のYOSHIMIサーキットで

走行してきました☆

 

 

同サーキットでの走行は約半年ぶりかな!?

気温がだいぶ涼しかったおかげで、

快適な走行ができましたww

 

 

 

wkvさんやラウダさんにも久しぶりにお会い

することができました(^^)

 

wkvさんはいつの間にか、爆速で覚醒されて

おり、メインカテゴリーのナロークラスでも

なかなかベストタイムを超えることは

出来ませんでした☆

 

 

私はいつものようにナローからコースイン。

Tバーを留めるネジが舐めており、限界だった

ため、シャシー交換したので、その具合も

確認しながらの走行でした(^^)

 

YOSHIMIサーキットはスーラジ秋葉原店と

類似して細かな跳ねがあるものの、

違いはYOSHIMIサーキットはフルコース。

しかも、結構高速レイアウトであったことから、

ターンインからの引っ掛かりでこけることも

ありました(^^)

 

前々回走行前にメンテナンスしていたボール

デフだったのですが、今回も最初は

やや滑り状態で、調整がむずかった(^^;

 

レイアウトにも慣れてきたので、2パック目から

タイムアタックを慣行☆

wkvさんが9.6ぐらいだったので、同じぐらいは

出したいなーと思いながらの走行でしたが、

これがなかなか並びません(^^)

 

まずは9秒台に入るのも安定しない感じで、

数パック費やしてなんとか同じくらいの

タイムになれたものの、1番電池まで

引っ張り出しての9.4が精いっぱい(笑)

車は問題なさそうでしたので一安心でした♪

 

余裕をかまして、お試ししようと持って行った

スープラはお試しできずでした(^^)

親分が9秒台に入れることがかなわなかった

ことからも、結構ベストスピードは速いと

思われます。

wkvさんはこのスピードをMARでも発揮できれば、

月例のAメイン上位で走れると思います☆

 

 

 

その後、ワイドを走行♪

ホワイトボードに皆さんのタイムが書き込まれて

おり、その中にINさんのタイムもあったので、

アウディでどこまで迫れるか検証(^^)

日曜に抜かれましたが、土曜日の時点で

書かれていたのは8.8ぐらいだったかな☆

 

走り出しでは、MARサーキットと比べてグリップ

感が薄いのか、リヤが軽かったです。

ちょっとプロポ調整して走行するとなんとか

楽しめる感じに♪

一緒に行った親分の12Cと走行して比べて

みましたが、MARほどコンスタント性はなかった

ですが、レースペースでは走れた感じが

します(^^)

 

タイムは8.7。

2パックぐらいしか走行しなかったのですが、

もう少し走りこんでいればあと少しアップは

出来たと思います(^^)

 

 

 

YOSHIMIサーキットに来たということで、

最後は久々にGP6で走行♪

タイヤがなかったので、ナローのタイヤを

履きましたww

 

ホワイトボードのwkvさんのベストは10.2、

土曜日ベストは10.3でした。

 

私は余裕をかまして、

「まずは9秒台だなw」

と走行を開始しましたが・・・

 

走行1パック目のベストタイムは10.5w

なんか、思っていたのと違います(笑)

それから数パック走行したのですが、

10.4が精いっぱい(汗

 

やばいと思いながら、車の調子を確認

していると、基盤側のESCケーブルが

ほぼ切れている感じになっており、

交換を余儀なくされることに(^^;

モーターのKVもなんか微妙になっていて

ふんだりけったり(笑)

 

ESCケーブルを交換し、モーターをスペアに

変更してなんとか一安心。

そこからもGP6を走行していましたが、

なんとか10.2にまで伸ばしたものの、

wkvさんのホワイトボードベストには

届かず☆

 

ラウダさんやwkvさんにいろいろ教えて

いただいたものの、現状ではどうすることも

出来なかったので、GP6はここまで♪

GP6走行でタイム短縮ポイントを2つ

見つけたのですが、ナローでそこそこの

いい電池を使っていたので、ナローも

GP6も短縮できないという、ちょっともったい

なかったかなと(笑)

 

 

初めてお目にかかる方々も結構いらして、

噂には聞いていましたがYOSHIMIサーキット

の客層の変化を感じました(^^)

このまま盛り上がっていけばいいですね♪

 

 

 

ということで、めいいっぱい久々の

YOSHIMIサーキットを堪能し、

座席数が格段に増えたラーメン一心で

夕食を食べて帰りました(^^)

 

試したいことがあって、

今のナローの仕様と同じ仕様の
マシンをもう一台作成中w


いろいろ足りないパーツが
出てきたので、完成とお試しは
来月かな♪


もちろん、同じ組み方、同じ構成、
同じ設定値でも、全く同じ動きには
ならないのは周知してます(笑)



まぁ、ナローは大きく変化することは
しばらく無さそうなので(^^)



日曜日のこと☆

 

 

何気にスペアパーツ群をあさっていたら、

こんなのを見つけました♪

 

 

 

 

 

チタンビスです☆

 

 

何時購入したかもわかってないのですが、

せっかく出てきたので、取り付けてみようと

思います(^^)

 

 

 

 

噂では、チタンビスはノーマルビスより軽い

ということなので、タイムを伸ばすために

少しでも軽いほうがいいと思われる、

ナローに搭載♪

※走ってみないとわかりませんが、下荷重が

 薄くなることで不安定になる可能性も(^^;

 

 

 

一応、同じビス種類・本数で計ってみました(^^)

↑上2列が標準ビス、下2列がチタンビス

 

 

 

 

①標準ビス

↑3.6g

 

 

 

②チタンビス

↑2.1g

 

 

その差、1.5g☆

 

 

 

思ったより差があるなって印象です(^^)

 

 

 

以前、ボディで28gと30gで結構動きが違った

記憶もあるので、この1.5gの差が走りに

いい方向で現れるのか、不安定になるのかは

お楽しみですねww

先週土曜日は、いつものようにMARサーキットで

走行してきました(^^)

 

 

翌日がMARチャレンジレースということもあり、

レース前の練習として、何名かの方が走行

されていました♪

 

 

セッティングを変更したわけではなかったのですが、

前回このレイアウトを走った際には、レイアウト

変更直後だったので、そこから普通のグリップに

なった時の動きを確認しました♪

 

 

ワイドに関しては、特にこれといって走りにくさ

を感じなく、グリップ向上によるラップタイムは

0.2秒程度上がっていたので、グリップが

高いときの動きには問題はないかと(^^)

 

 

ナローは、2コーナーの高速コーナーに

ウレタンの厚みの違いによる段差があって、

これによるコケがありましたw

前週にスーラジ秋葉原で走ったままの状態

でしたので、少しデュアルレートとジャイロの

調整☆

デフの調整をしながらの走行だったので、

最初はタイムの伸びは微妙でしたが、

後半になっていくとやっとスピードのノリが

出てきました(^^)

ラップベストはレイアウト変更後より0.3秒

ほどアップした10.4。

ナロータイムからすると、もうちょっとワイドも

がんばれた気がします(笑)

 

 

ご一緒させていただいた方々とのバトルでは、

R33の利点を踏まえたコーナー立ち上がりでの

追い抜きや、ミス待ち走行などいろいろ

状況を踏まえて楽しみました♪

 

 

翌日のレースに参加される、ツカダさんや

おのっちさん、HRDさんややんみーさんとも

一緒に走ることができました。

ツカダさんのスープラを操縦させていただき

ましたが、とがった癖がなく曲がりもいい感じで、

「スープラもやったほうがいいかなw」と

思わせてくれました(笑)

私にはほどほどに合っていたようですが、

あとは、ご自身の運転スタイルに合わせる

ように微調整すればもっと楽しめそう

ですね☆

 

 

ツカダさんも私もプロポは7PXRなので、

あのCKDさんがフタバに興味を持たれて

いるのが印象的でしたww

 

 

いつもの3分レースでは、CKDさん、O曲さん

にも加わっていただきました(^^)

今回は、最後尾から焦らずに1台ずつ

ミス待ちでパスしていくことを目的に、

ゆっくりスタート☆

序盤で先頭に立てることもあれば、後半まで

じっくり待つこともあり、なかなか勉強に

なったかも♪

 

 

 

今まで、ナローセッティングを聞かれたときに、

タイロッドは+2だと言っていましたが、

たまたまタイロッドの数字が目に入った時に、

±0だということに気が付きました(^^;

まぁ、±0でも初期とかは満足している感じ

なので、基本は±0で、時々+2も

試してみたいと思います♪