そんなこんなで決勝レースも終わり、
なんとか権利も獲得出来ました。
予選、決勝共に特に取っ散らかることもなく、
淡々と走ることができたと思います。
今回は、前々日の練習からみなさんに
お世話いただきました(^^)
guruguruさん、ろくろ屋さん、SSさん、OUさん、
ikuzimさんをはじめ、仙台常連メンバーには
お世話になりっぱなしで(^^;
特に、ろくろ屋さんにはナローバトルで、
SSさんにはウェイトやらあれやらこれやら、
数えきれないくらいにサポートを
いただきました(^^)
他にも、ナローバトルをご一緒していただいた
みなさんや、前日の牛タン会でお話させて
いただいた方々も感謝です☆
皆様、
ありがとうございます♪
ということで、私は土曜日だけの参加だった
ので、表彰式終了後にそそくさと帰省。
仙台北方面から速度規制があるという
ことだったので、雨だなと思っていたら、
バケツの水をひっくり返したくらいの
大雨(>_<)
当然、100km/hなんかでは走れません。
途中から制限速度が50km/hになっていた
ものの、路肩に停めている車も
ちらほら。
私も前の車のテールランプだけを目印に
40km/h~50km/hで走行。
本当にPA、SAまでも着けない感じでした。
5個ぐらい先の区間で制限80km/h、
その先が制限なしとなっていたことから、
どうにか我慢して帰りました☆
まじで怖かった(^^;
ナロー決勝:1位
予選がいい感じで終えることができたので、
決勝もこの調子で行けるといいなと思って
いました。
ともかく、私の場合はTQスタートに不安が
まだありましたw
関東にいたころは、イップス級(笑)
なので、とにかく落ち着いて走ることだけを
考えていました。
一応、レース展開での考慮はいくつか想定は
していましたので、一番楽な展開になると
いいなと(^^)
私の後ろがわささんやYUUくん、ikuzimさん
でしたので、決勝前には
「最初の数周は慎重に行くのでw」
と念を押しておきました(笑)
緊張とかは特になく、普段通りにスタート。
課題の1周目もミスなくスタートできました。
○序盤
最初の3~4周で、後続と幾分差をつけることが
できてきたので、目線をコーナー周辺から
周りを見るペースに変更♪
あえて置きに行く慎重走行ではなく、リズムを
重視したいつもの走行で周回を重ねていきました。
タイムは10.2~10.3で安定していたと思います(^^)
ところが、5周目に不安要素のラップ抜け(^^;
一応、ウェイトの位置をずらしていたので
救済されると思ったので、特に気にしてはいません
でした。
★あとで、ビビることになることは、この時点では
わかっていませんw
○中盤
4分ぐらいになってきて、ちらちらバックマーカー
対処が必要となってきました。
Aメインメンバーは知った方々が多かったので、
だいぶスムーズにパスできましたが、
どれくらい近づいたらパスさせてくれるのか、
どこでパスさせてくれるかは、感覚的に
差異がなかったかなと思います。
一応、パスする際には念のため車幅を空けて
抜きました(^^)
ペースも序盤からさほど変わっていなく、
10.3ぐらいで走れていたと思います。
○終盤
だいぶ余裕は出てきたものの、ここで楽しようと
思うと予想外のミスが出てくると思いましたので、
視野をもっと広げて、どの車がどの位置にいるかを
なんとなく見ながら、自分のペースはキープして
走っていました(^^)
3番手の渡辺パパさんをパスする際に、ストレートを
狭いイン側からパスしようとしたのは、ちょっと
強引だったかなと思いますが、アウトからだと
厳しそうだったので、苦肉の策だったかも。
(ちょっと当てちゃいました、ごめんなさい(^^;)
2番手のわささんをパスした後、残り30秒ぐらいで
中間のヘアピンで1回コケてしまいました。
自力で起きたものの、0コケを目指していたので、
ちょい残念ww
最終的に、そのままトップゴールできました☆
ナローのスピード域で、このレイアウト、
Aメインのメンバーだと、ガチャつきはなく、
スムーズな展開で走れたのはラッキーでした(^^)
車検も特に問題なかったのですが、
なんと!
タグとウェイトの間隔が8mmしかなく、
ラップ救済がされませんでした(^^;
ウェイトを付けた時は1cmあった記憶があったので、
もしかするとスイッチを切るときに
上にずれてしまったかも。
あっぶね~ww
ペースとしては、あとで動画を見直していたら、
最後まで10.2~10.3、パスする際に10.5ぐらい
で安定していました。
ミスについても、記憶では8分で終盤のコケ1回、
壁接触、壁擦りもなく、いい感じで走れたと
思います。
ナロー予選2回目:1位
予選1回目を終えて、車の感触は悪くなかった
のですが、いかんせん計測漏れが気になる
ので、対策をしてみました。
タグから1cm離すということで、現在ついている
京商ウェイトを1cm後方へ・・・
真ん中の溝に入れたウェイトは当然使用は
できなくなりました(^^;
だめだ・・・擦るw
京商ウェイトは厚さが1mmあるため、そのまま
単純に後ろにずらすと、シャシーが擦ります。
まじかと思いながらも、SSさんにご協力
いただいて、薄めのウェイトをいただいて
貼り付けました。
ウェイトの重量は6.0g→2.8gに。
今回、コケ対策にジャイロを増やしたのですが、
このウェイト変更で動きがどう変わるかは
不安要素です(^^;
そうこうしている間に、予選2回目。
今回は前スタート、おまけに同じ前には
麻婆さん、SAKAIさんと、優先クラスではない
メンバーがw
どうにか、1コーナーまでは綺麗に
行きましょうと策略をお願いww
これで、1周目で自爆したら元も子もない
ので、ウェイトの変更影響の関係も含め、
気を付けて入ります。
その1周目の最初の縦ヘアピンで、
ほんの少しインリフト(^^;
↑赤丸部分
ギャップなのかウェイトのせいなのかは
わかりませんでしたが、そこから
やや気を付ける度合いを増やしました。
そこからは、インリフトっぽくなることも
なかったです。
あとは、ウェイトを軽く、後ろにずらすことで
マシンの初期がややまったりに。
後で動画を確認しましたが、見た目には
まったりな感じには見えませんでしたが、
実際走った際に、
「おっ!?」
と思ってました。
そんなこんなで、予選2回目が終わりました。
ノーミスだったと思います。
TQはなんとか獲得出来たものの、
後ろは前日のバトルもご一緒させていただいた
方々も多く、決勝はどうなるかわかりませんww
予選2回目での計測漏れはありませんでした。
ということで、次は決勝なのですが、
この時、とてつもなく眠くて・・・ww
ナロー決勝10分前まで寝てました(^^;
ナロー予選1回目:14位
ヒートが後ろの方であったこともありますが、
多分、練習走行では悪くないタイムで走れていた
こともあり、ストレートで詰められる展開には
ならないと期待していましたww
同ヒートにはわささん、YUUくん、麻婆さん、
SAKAIさんなど、知ったメンバーが多かった
です(^^)
私は偶数なので、後ろから☆
スタート後の1コーナーからのS字で
安全策で中間から外側を通った際に、
内側の接触のあおりでゴロンww
最後尾からのレース開始は何度も経験が
あるので、特に焦りはありませんw
3分だと短いなぁ~と思いましたが、
地道に1台ずつパスしていき、
終盤には先頭に。
前日練習で速さを見せていたYUUくんの
スピードにも後れを取ってない感じ
だったので、期待が膨らみます(笑)
課題のコケも全くなさそうで、
ある程度コーナーをタイト目に攻めても
インリフトもありません。
やはりジャイロを増やした効果が
てきめんのようです(^^)
そのままゴールでき、
おっしゃ、18周だ♪
と思ったのですが、ラップ抜けで1周減算(^^;
この時はウェイトの位置はタグの真後ろ
だったので当然救済なしw
せっかく、交換購入した赤タグだったのに~。
運が悪ければ抜けるかも程度と考えていましたが、
甘かったようですw
ナローの1周の差はなかなかデカく、
予選1回目は14番手でした(>_<)
まぁ、次は前スタートでしたので、
次で挽回するしかありませんw
結構、他でもラップ抜けされていた方が
多かったので、愚痴をいいながら、
お昼を買いに行きましたwww
結構、小指の突き指が痛くて
キーボードが叩きにくい(^^;
ということで、今日はレース状況は指が持たないので、
休憩記事w
決勝で計測漏れがなかったら、アベレージが
どうだったかを計算してみました♪
地元での単独走行ではベストとアベレージの差は
0.2秒以内を考えて走ってました(^^)
複数台でのカップではそれはなかなか難しいかも
ということで、0.3秒台を目標にして
いました。
ナロー決勝Aメインの結果はこちら
計測上
ベスト:10.140、アベレージ10.542
5周目にラップ抜けがあり(赤枠の部分)、
これを分割して再度アベレージを計算すると・・・
アベレージ10.318
ベストとの差:0.178
おお♪
0.2秒を切っていましたね(^^)
Aメインをご一緒していただいたみなさんも
スムーズにバックマークさせてくださったので、
ありがたかったです☆