昨日もMARサーキットにて、

ワイドの向上とミーティングレイアウトでの

調整をしてきました♪

 

 

 

ミーティングのレイアウトはこんな感じ。

 

思ったよりも高速です☆

 

 

 

昨日の目的は主に、

 

ワイドの底上げ☆

 

前回、まずまず問題と思われる箇所に訂正は

出来てきたので、今回はそれを自分好みに

仕上げていくのと、私ではわかりにくい

問題を訂正しますww

 

 

① リヤのボディの干渉

高速コーナーで車の動きがよれることが

またにあったため、ボディを見てみたら、

びっちりついていたタイヤカスなのに、

リヤのホイールハウスの上側には

カスがあまりありません(^^;

もしかして干渉しているのかと思い、

モーターマウントとTバーの間の0.2mm

スペーサーをとってみたら、少しよれが

少なくなった感じがします☆

効果はありそうなので、あとで別なのも

やっておきます♪

 

 

② フロントタイヤの両面

現在、テラオカの2.5mm幅を内リムに

貼っていますが、これは5mm幅を半分に

切っています(^^)

しかし、粘着が強いのか、切った時にはさみに

くっついてくることがしばしば(^^;

もったいないので、別な策がないかと思い、

いくつかの両面を使用したタイヤを作って

きました♪

結果としては、セリアの3mm幅、内リム貼りが

一番近いかなと。

ただし、ミーティングも近いので、今から

重要なフロントタイヤ周りを変えるのは気が引け

ますので、ミーティングまでは従来通り

テラオカでくっつきと格闘します(笑)

 

 

③ 生タイヤ

普段は減ったリヤタイヤをカットして使用している

フロントタイヤですが、ミーティングのために

カットしていない生タイヤを使用してみました☆

カットタイヤとの違いはそんなに感じませんでしたが、

気持ち的に動きが素直になった気がしますw

カットタイヤでもそうですが、ワイドではフロントタイヤ

の減りが大きいです(^^;

試しに走る前と1パック走った後で確認したところ、

なんと、0.4mmも減っていましたw

スーパーローハイトではない場合は23.0mm以上が

今回のレギュレーションである以上、

フロントタイヤは1セットの準備では足りない気が

します☆

 

 

④ キャンバーナックル変更

これまで1度のキャンバーナックルを使用して

いたのですが、若干の内べりが見られたと

いうことで、キャンバーを2度に変更☆

曲がりに関しては、初期が好きな私なので、

初期がなくなるのは困ると思っていましたが、

思いのほか変わらず、コーナーの後半で

粘ってくれるので良くなったと思います(^^)

 

 

⑤ 10PXのトリガー

前回の走行で人差し指が痛くなるために、

親分からスポンジ両面をいただいたのですが、

ちょっと狭く感じたので、トリガーをもう一つの

ほうに変えてきました(^^)

しかし、問題が☆

トリガーが長いのが問題なのか、ブレーキを

する際にMAXまで指が届きませんww

最後の方は慣れてきたのでブレーキに支障は

なくなった感じですが、トリガー角度の調整も

してみたいと思います♪

 

 

⑥ ロアアームのガタ

現在、ロアアームはハードを使用していますが、

見ていただいたところ、キングピンが入る穴が

大きすぎて、ナックルの上下に合わせて

キングピンも少し上下に動く感じになって

いました(^^;

新品を購入し、キングピンの穴の調整方法を

教えていただくついでに、取り付けまで

していただきました☆

動き的には少しの上下だったのですが、

補正後の車の動き的には結構よくなって

くれました(^^)

これは、ナローでも同じことがありそうなので

チェックしたいです♪

 

 

⑦ その他もろもろ

その他にもいろいろアドバイスをいただいて、

マシン的には向上できたと思います☆

どうしても模擬レースやバトルになると

ラインがシビアになってしまうので、

レースペースで走るためによりよい

車になってきていると思います♪

 

カネダさんには

 

「せっかくアムロになってきたのに、

乗ってるのがジムやガンタンクじゃだめ☆」

って言われちゃいましたww

ガンダムはほとんど見たことがないですが、

言いたいことはわかりました(笑)

 

 

 

 

夕方からの3分模擬での目標は、関西方面で

出たという20周☆

レイアウト左下がラージRではないため、ちょっと

タイムは落ちるかもしれませんが、先週は

19周3分2秒とかでしたので、今回は狙えると

思います(^^)

 

 

メンバーはTKさん、CKDさん、親分、私の

4名☆

 

 

やはり充電したての元気な電池では、

路面ギャップでの影響が大きいのか、

抑えて走ってもミスが出やすかったです(^^;

 

元気電池の時でも、そうではない時のスピードと

ラインに合わせれるようになると強そうです(^^)

 

先頭での単独走行や、前のTKさんに引っ張って

もらっているときは、リズムも悪くなく走行

できましたが、後方に下がった時の追い上げ時、

リスクをもって追い上げると、やはりぎこちない

走りになります(^^;

 

3分模擬を数回行い、目標の20周には2回だったか

3回入ることができました(^^)

しかし、20周到達で安心したのか、気が抜けたのか、

最終周でミス連発なのは課題かなww

 

 

 

今回もワイドのみの走行♪

ナローは1周も走らず。

 

2回続けて4桁周回は身体的疲れが

顕著です(笑)

最後の方はみんな

 

「疲れた~、もういいんじゃね?w」

と口々に言ってました(^^;

 

 

 

今回は底上げということで、上位の電池は

使用しませんでしたので、カツカツなら

もっとラップが出たかもしれませんが、

本番ではそういうラインは通らないし、

一応8秒台は出て、前回よりもアップしていた

ので、車は良くなっているのかなと♪

 

 

 

 

 

今回は、お久しぶりのTANIさんを含め、

静岡のサーキットから4名の方が

いらっしゃっていました☆

 

TANIさんも、ダブルTKさんのアドバイスで、

ワイドが覚醒してきたので、ミーティングで

一緒に走れると嬉しいです♪

その他の方も、フルコースは慣れていない

こともあったみたいですが、マシンスピードは

速かったです☆

 

 

 

 

次回は土曜日のヨシミサーキット☆

 

 

今回の調整の結果を踏まえて、

INさんも含めた強者に

挑戦です(^^)

土曜日は先週に引き続き、
MARサーキットで走行してきました(^^)

 

 

日曜日に厚木ミーティングレイアウトになった

ということで、どんな感じなのかの確認です☆

 

 

それに、

 

あのお二方と久しぶりにお会いできました♪

 

 

そのお二方とは・・・

 

ダブルTKさん☆

 

 

カネダさんとは、去年の11月にスーラジ秋葉原で

お会いした以来で、フルコースは久しぶり

だったみたいです(^^)

 

 

クワタさんの方は、1年以上ぶりのミニッツ

のようで、たしかに1年ぐらい前にヨシミ

サーキットで一緒に走ったのが最後だったと

思いますw

 

 

 

 

ミーティングレイアウトということで、いつもなら

新しいレイアウトなら走り慣れたナローで

コース慣れするところ、いきなりのワイド登場♪

 

 

レイアウト自体はMAR特有の柱の影響で1か所

異なる部分がありますが、慣れるくらいなら

問題ないと思います。

 

気温の関係もあり、グリップは低めで、基礎充電

だけのワイドでもややオーバーステア気味に

なります(^^)

 

 

 

前からワイドはリヤがバリ溝の時は普通なんですが、

3分山にでもなると、あまり安定しなくなるので、

タイヤライフが短いのが気になってました(^^;

 

 

ダブルTKさんに私のアウディを見てもらったり、

走ってもらったりしながら、少しずつアドバイスを

いただきました(^^)

 

 

主なアドバイスは・・・

 

①Tバーとマウントの間のスペーサー

スペーサーが入っていたと思っていましたが、

入ってませんでしたw

ナローと同様に約0.8mm程度のスペーサーを

入れてみたところ、コーナーの侵入が安定

した感じです。

もしかすると、前寄りのウェイトを増やすことと

同じ感じで前荷重を増やす効果があるのかも

しれません♪

 

 

②プロポのステアスプリングの固さ

10PXのステアスプリングについては、標準が

固いため、フタバのソフトスプリングを使用

していましたが、それでも固く感じたので、

それよりも柔らかいKO製のを使っていました。

走ってもらったところ、直線が難しいのと、

柔らかいのでステアニュートラルが曖昧に

なるので、特に速いクラスで立ち上がりで

不安定になる原因ではと指摘☆

替えのスプリングは持って行っていなかったので、

締め込みで固くしてみました。

確かにアドバイス通り、立ち上がりでの

ふらつきやオーバーステアっぽい動きが減り、

コーナーの後半からしっかり踏めるように

なりました(^^)

 

 

③キングピンとインナーチューブの汚れ

2年前のスーラジ秋葉原での地元チャレンジの前に、

インナーチューブの汚れがあると、左右の沈みが

一致しなく、不安定になるということを教えて

いただきました(^^)

そのことは覚えていたのですが、その不安定と

ワイドのふらつきの原因が一致していませんでしたw

汚れを確認・掃除した後は高速コーナーや

ヘアピンからの立ち上がり時の安定感が出て、

不意の挙動が減った感じです☆

 

 

④アッパーアームの角度

ナローに比べて、アッパーアームの角度が水平でした。

走った後にフロントタイヤを見ていただいたところ、

若干のテーパーが見受けられたということで、

0.5mm分、アッパーアームの角度を内上がりに変更。

その結果、テーパーの具合もよくなって、

コーナー中の安定感も増しました♪

特に、進入時の減速が安定したのは助かりますw

 

 

⑤新品ボディ

何度も割れ・修復を繰り返してきたアウディのボディ。

先日作成した本番用ボディを使用してみたところ、

これがすさまじくいい動きに(^^)

修復方法が下手ということもあるのかもしれませんが、

ここまで異なるとは驚きです♪

普段の練習からレースのようにセロテープを貼って

走行したほうがいいというアドバイスを受けて、

テープを貼った状態で走行しました☆

ボロボロの方のボディも、テープで止めると

幾分良くはなるのですが、新しいボディの効果の

ほうが良く、レースまでに壊さないように注意

して走りたいと思いますw

 

 

 

 

どれもが走りやすくなるうえで効果を

発揮してくれました(^^)

 

ただし、走行頻度が高いはずのナローよりもワイドで

なぜかインナーチューブへのゴミの侵入ペースが早いので、

インナーチューブのポストかチューブの劣化も

考えられるので、変えてみようかなと思います(^^)

 

 

 

この日はダブルTKさんに加えて、親分、CKDさん、

O曲さん、欣ちゃんがいらっしゃったので、

ワイドの3分模擬走行を慣行☆

 

 

1回目は半分ぐらいまでは先頭を順調に走行

していたものの、気を良くして進入した1コーナーで

痛恨の横転あんど場外w

そこからもそこそこ安定した走行でしたが、

上位に食い込むことはできず(^^;

 

2回目・3回目はスタート直後の1コーナーの

混乱を抜けることができずにがちゃがちゃw

後方からの追い上げもうまくいかず、

ミスも多めでした(>_<)

 

最後の4回目は綺麗に1コーナーを抜けられ、

しばらく2番手を走行☆

途中、先頭のカネダさんがミスした隙に

先頭に立つことができ、パワーで劣るマシンでは

ありましたが、なんとかポジションを守り

切りました(^^)

 

 

 

ワイドは途中、ステアが変な動きをして、

満足に走れなくなりました(^^;

ジャイロを交換してもダメ、レシーバーを

変えてもダメ。

先日、ナロー2号機から基板周りを移植した

ばかりなので、どうにもわからなかったのですが、

今までモーターケーブルを配線する際に、

ケーブルをひねって、その間にジャイロの

線を通していたのですが、それをやめたら

なぜか症状が治まりました(笑)

おそらく、ノイズ干渉かな(^^;

 

 

 

約1年ぶりと言っていたクワタさんでしたが、

予想通り、あの人にブランクはありませんでしたw

バッテリーがお休み気味だったらしいですが、

それでも爆速です☆

 

 

途中途中のバトルでも、案の定プレッシャー

がひしひしと伝わって、気の抜けない状態が

続きましたが、やっと私もナローではなく

ワイドでそんな感じのバトルができるように

なったと思い、うれしくなりました(^^)

 

 

 

この日は、なんと!!

ナローを1周も走らず☆

もしかして、関東に来てから初めてかもww

さすがに1200周近く走ったので、

身体的疲れも大きかったです(笑)

 

 

 

とりあえず、ミーティング用の
アウディが何となく完成w


突貫なので、いろいろ手抜き
しておりますが、使用中の
ボロボロボディよりは
マシかなと(^^)



あとは、週末走行でボディの
固さとフィーリングの違いを
確認すればいいかな♪

いい方向に感じますように☆









土曜日はいつものMARサーキットで

走行してきました(^^)

 

 

前回の走行がHOT JOYサーキットであったことから、

両サーキットの違いを確認するのと、

新レギュモードのマシンの感触の確認が

メインです♪

 

 

 

コースレイアウトは変わっていなかったため、

基本的なグリップ感はMARサーキットの方が

高いです☆

 

それよりも、予想していた通りHOT JOYサーキット

では感じなかった路面のギャップでの車の

姿勢の乱れが気になりました(^^;

 

 

 

 

とりあえず、ナローから走行開始♪

KV値以外はHOT JOYサーキット走行のまま

です。

 

グリップ感の違いから、デュアルレートを

94→92へ、ステアリングジャイロを20→26へ

変更してとりあえずリヤブレークの抑制は

出来てきました。

 

高速気味のレイアウトであったため、

ヘアピンのツッコミに一抹の不安がありましたが、

ニュートラルブレーキを3→4にしていたのが

よかったのか、シビアなラインではない限り、

ミスするような感じではありません(^^)

 

KV値が変わったことでの影響も確認しましたが、

変わる前のタイムと変わった後のタイムに

それほど差はないですし、走った感じも

遅いって思えるほどではないので、

セットの変更も不要かな~♪

 

ただし、R246のMM2フリクションについて、

プラMM2のバネを使って上下皿を使用して

いるのですが、スプリングテンションが

受けパーツがポストの頂点と同じ高さだと

テンションが高いのかコケることが

ありました(^^;

そこから少しテンションを緩めることで、

コケもなくなりました。

 

下皿は不要かなとも思っているのですが、

HOT JOYサーキットでは問題なかったこと、

MARサーキットはカップ路面に比べて

グリップが高いことから、MARサーキットに

合わせちゃうのも抵抗がww

しばらくは二枚体制で行きます(^^)

 

 

 

 

次に、ワイドで走行☆

ミーティングのエントリーがワイドなので、

それも意識した走行もしたりしました。

セットはKVとピニオン以外は、

これまたHOT JOYサーキット走行の

ままです♪

 

走り出して早々に、HOT JOYサーキットでも

発生した、高い速度でフェンスヒットすると

一定時間電源が切れるような不具合が再発(^^;

とりあえず、ばらしてみることに。

 

電源コードかと思いましたが、問題なさそう。

ステアも動かなくなるので、モーターコード

ではないとは思いましたが、ちょっぴり

接続が頼りなく見えたので、半田し直し☆

後は可能性として、レシーバーが外れかけたのか

と考え、レシーバーを確認したところ、

いつもレシーバーの上に載せていた薄い

ゴムシートが乗ってないことに気づきました(^^;

おそらく、これが原因だったのでしょう☆

 

対応後は不具合も起こることなく順調♪

(最初、カネリンクのロールダンパーが

抜けているのに気づかずに走ってましたがw

最近、リヤタイヤの接着をちゃんとやるように

なってからは、以前のようにリヤブレーク

することも少なくなり、元気電池でも

お祭りにはなりません♪

 

そうして気分よく走っていたところ、ふと

コースフェンスにヒット☆

その衝撃でまたしてもアウディの顔面が

大きく破損(>_<)

一応、瞬着で付いたものの、いよいよ

ミーティングで使ったら恥ずかしいボディに

なってきましたww

現在、ニューボディを作成中なので、

次週の走行に使用できるといいなぁと

思っています(^^)

 

青缶のKVも低くなったことへの影響については、

走り出し早々に、前の走行のベストタイムを

超えることができたので、ナローと同じく

感触が変わることはないと思いました。

 

3分模擬予選でも、前で走行でき、ワイドで

ありながらコースヒットも1~2回で、

スタートの混乱を除けば調子は上向きに

なってきているようです♪

 

 

 

 

 

土曜に走行したので、日曜はお休みだった

のですが、どうやら日曜にミーティングレイアウト

にしたみたいです(^^;
変わるって知ってたら、走らせに行きたかった☆

静岡から戻ってきて、

昨日やっと最新のレギュに合致させましたw

 

ナローの基板交換もしようかと思いましたが、

まだ早いとの判断で、フルバラ掃除メンテ

までしました(^^)

 

 

厚木ミーティングの申し込みも行い、

私としてもミニッツカップ2022開始って

ところでしょうか♪

 

 

 

 

 

一応、今年もメインカテゴリーはナローになる

予定ですが、1箇所のみの参戦ということで、

その時に、まだ単身赴任が続いているかにも

よってきます(^^;

 

 

単身赴任中なら仙台 or 関東

帰省していたら仙台

になりそうです(^^)