土曜日は先週に引き続き、
MARサーキットで走行してきました(^^)

 

 

日曜日に厚木ミーティングレイアウトになった

ということで、どんな感じなのかの確認です☆

 

 

それに、

 

あのお二方と久しぶりにお会いできました♪

 

 

そのお二方とは・・・

 

ダブルTKさん☆

 

 

カネダさんとは、去年の11月にスーラジ秋葉原で

お会いした以来で、フルコースは久しぶり

だったみたいです(^^)

 

 

クワタさんの方は、1年以上ぶりのミニッツ

のようで、たしかに1年ぐらい前にヨシミ

サーキットで一緒に走ったのが最後だったと

思いますw

 

 

 

 

ミーティングレイアウトということで、いつもなら

新しいレイアウトなら走り慣れたナローで

コース慣れするところ、いきなりのワイド登場♪

 

 

レイアウト自体はMAR特有の柱の影響で1か所

異なる部分がありますが、慣れるくらいなら

問題ないと思います。

 

気温の関係もあり、グリップは低めで、基礎充電

だけのワイドでもややオーバーステア気味に

なります(^^)

 

 

 

前からワイドはリヤがバリ溝の時は普通なんですが、

3分山にでもなると、あまり安定しなくなるので、

タイヤライフが短いのが気になってました(^^;

 

 

ダブルTKさんに私のアウディを見てもらったり、

走ってもらったりしながら、少しずつアドバイスを

いただきました(^^)

 

 

主なアドバイスは・・・

 

①Tバーとマウントの間のスペーサー

スペーサーが入っていたと思っていましたが、

入ってませんでしたw

ナローと同様に約0.8mm程度のスペーサーを

入れてみたところ、コーナーの侵入が安定

した感じです。

もしかすると、前寄りのウェイトを増やすことと

同じ感じで前荷重を増やす効果があるのかも

しれません♪

 

 

②プロポのステアスプリングの固さ

10PXのステアスプリングについては、標準が

固いため、フタバのソフトスプリングを使用

していましたが、それでも固く感じたので、

それよりも柔らかいKO製のを使っていました。

走ってもらったところ、直線が難しいのと、

柔らかいのでステアニュートラルが曖昧に

なるので、特に速いクラスで立ち上がりで

不安定になる原因ではと指摘☆

替えのスプリングは持って行っていなかったので、

締め込みで固くしてみました。

確かにアドバイス通り、立ち上がりでの

ふらつきやオーバーステアっぽい動きが減り、

コーナーの後半からしっかり踏めるように

なりました(^^)

 

 

③キングピンとインナーチューブの汚れ

2年前のスーラジ秋葉原での地元チャレンジの前に、

インナーチューブの汚れがあると、左右の沈みが

一致しなく、不安定になるということを教えて

いただきました(^^)

そのことは覚えていたのですが、その不安定と

ワイドのふらつきの原因が一致していませんでしたw

汚れを確認・掃除した後は高速コーナーや

ヘアピンからの立ち上がり時の安定感が出て、

不意の挙動が減った感じです☆

 

 

④アッパーアームの角度

ナローに比べて、アッパーアームの角度が水平でした。

走った後にフロントタイヤを見ていただいたところ、

若干のテーパーが見受けられたということで、

0.5mm分、アッパーアームの角度を内上がりに変更。

その結果、テーパーの具合もよくなって、

コーナー中の安定感も増しました♪

特に、進入時の減速が安定したのは助かりますw

 

 

⑤新品ボディ

何度も割れ・修復を繰り返してきたアウディのボディ。

先日作成した本番用ボディを使用してみたところ、

これがすさまじくいい動きに(^^)

修復方法が下手ということもあるのかもしれませんが、

ここまで異なるとは驚きです♪

普段の練習からレースのようにセロテープを貼って

走行したほうがいいというアドバイスを受けて、

テープを貼った状態で走行しました☆

ボロボロの方のボディも、テープで止めると

幾分良くはなるのですが、新しいボディの効果の

ほうが良く、レースまでに壊さないように注意

して走りたいと思いますw

 

 

 

 

どれもが走りやすくなるうえで効果を

発揮してくれました(^^)

 

ただし、走行頻度が高いはずのナローよりもワイドで

なぜかインナーチューブへのゴミの侵入ペースが早いので、

インナーチューブのポストかチューブの劣化も

考えられるので、変えてみようかなと思います(^^)

 

 

 

この日はダブルTKさんに加えて、親分、CKDさん、

O曲さん、欣ちゃんがいらっしゃったので、

ワイドの3分模擬走行を慣行☆

 

 

1回目は半分ぐらいまでは先頭を順調に走行

していたものの、気を良くして進入した1コーナーで

痛恨の横転あんど場外w

そこからもそこそこ安定した走行でしたが、

上位に食い込むことはできず(^^;

 

2回目・3回目はスタート直後の1コーナーの

混乱を抜けることができずにがちゃがちゃw

後方からの追い上げもうまくいかず、

ミスも多めでした(>_<)

 

最後の4回目は綺麗に1コーナーを抜けられ、

しばらく2番手を走行☆

途中、先頭のカネダさんがミスした隙に

先頭に立つことができ、パワーで劣るマシンでは

ありましたが、なんとかポジションを守り

切りました(^^)

 

 

 

ワイドは途中、ステアが変な動きをして、

満足に走れなくなりました(^^;

ジャイロを交換してもダメ、レシーバーを

変えてもダメ。

先日、ナロー2号機から基板周りを移植した

ばかりなので、どうにもわからなかったのですが、

今までモーターケーブルを配線する際に、

ケーブルをひねって、その間にジャイロの

線を通していたのですが、それをやめたら

なぜか症状が治まりました(笑)

おそらく、ノイズ干渉かな(^^;

 

 

 

約1年ぶりと言っていたクワタさんでしたが、

予想通り、あの人にブランクはありませんでしたw

バッテリーがお休み気味だったらしいですが、

それでも爆速です☆

 

 

途中途中のバトルでも、案の定プレッシャー

がひしひしと伝わって、気の抜けない状態が

続きましたが、やっと私もナローではなく

ワイドでそんな感じのバトルができるように

なったと思い、うれしくなりました(^^)

 

 

 

この日は、なんと!!

ナローを1周も走らず☆

もしかして、関東に来てから初めてかもww

さすがに1200周近く走ったので、

身体的疲れも大きかったです(笑)