本日千穐楽!梅沢富美男・研ナオコ特別公演 三山ひろし特別出演 明治座 22年御園座千穐楽レポ | KONCHAN 音楽プロデューサ-のよもやま話

KONCHAN 音楽プロデューサ-のよもやま話

ネットワークや融合によって音楽文化を発信する。
音楽による新しいビジネスの形を提案していきます。
音楽イベントやビジネスを制作、プロデュースします。
皆さんよろしくお願いします。

梅沢富美男・研ナオコ特別公演 三山ひろし特別出演 - 明治座 公式サイト

明治座創業150周年記念 梅沢富美男劇団

梅沢富美男・研ナオコ特別公演 三山ひろし特別出演

2023年6月23日(金)〜7月23日(日) 明治座

 

出演

梅沢富美男 研ナオコ 三山ひろし 小川菜摘 竜小太郎 門戸竜二他

 

公演内容


第一部 ナオコ婆ちゃんより「清水の次郎長旅日記」

(あらすじ)
宿屋を営む老婆のお玉(研ナオコ)とその娘お花(小川菜摘)。二人のもとに、借金取りの赤鼻の十兵衛 (梅沢富美男)が子分たちを連れてやってくる。十兵衛は「お金を返すことができなければ、娘を連れて行く。また戻ってくる。」と脅し、その場を後にする。十兵衛の仕業によって莫大な金額となってしまった借金を返済できない二人は夜逃げを決意。そこに、清水の次郎長(三山ひろし)と大政(竜小太郎)・小政(門戸竜二)が宿を貸してほしいと現れる。事情を聞いた清水の次郎長は、親子を助けるべく、お玉にアドバイスをする。再びお玉のもとにやってきた十兵衛たち。親子と清水の次郎長の運命はいかにー。

豪華出演による軽快な傑作人情劇をぜひお楽しみください。

 

第二部 夢の歌謡オンステージ

 

第三部 華の舞踊絵巻

 

公演スケジュール
[公演期間]
2023年6月23日(金)~7月23日(日)

[開演時間]
11:00/16:00

料金(税込)
S席(1・2階席)    13,000円
A席(3階席)    6,500円
※未就学児童入場不可
※3階席(A席)は2階席より階段でお上がりいただきます。
※車いすスペースは明治座チケットセンターおよび明治座切符売場にて販売いたします

上演時間
昼の部    夜の部
【第一部】
ナオコ婆ちゃんより
「清水の次郎長旅日記」    11:00 ~ 11:50    【第一部】
ナオコ婆ちゃんより
「清水の次郎長旅日記」    16:00~16:50
幕間    (30分)    幕間    (30分)
【第二部】
夢の歌謡オンステージ    12:20 ~ 13:15    【第二部】
夢の歌謡オンステージ    17:20~18:15
幕間    (30分)    幕間    (30分)
【第三部】
華の舞踊絵巻    13:45~14:15    【第三部】
華の舞踊絵巻    18:45~19:15

 

チケット一般発売

電話

明治座チケットセンター03-3666-6666(10:00~17:00)

インターネット予約

明治座切符売場

※窓口販売用のお取り置き席はございません。

プレイガイド

■チケットぴあ
https://w.pia.jp/t/meijiza-umezawa2023/(PC・スマホ/Pコード:517-430)

■イープラス
https://eplus.jp/meijiza-umezawa2023/(PC・スマホ)

■ローソンチケット
https://l-tike.com/meijiza-umezawa2023/(PC・スマホ/Lコード:34016

チケット等公演詳細はこちらからご覧ください↓ https://meijiza.co.jp/info/2023/2023_06/… 

 

画像

画像

梅沢富美男ツイッターより引用

三山ひろしブログより引用

 

 

 

梅沢富美男劇団 梅沢富美男 水森かおり特別公演

 

2023年11月4日(土)~11月12日(日)御園座

(愛知県名古屋市中区栄1-6-14/地下鉄東山線、鶴舞線「伏見駅」下車)

出演者 梅沢富美男、水森かおり、竜小太郎、門戸竜二、岩佐美咲 他

料金 A席14,000円 B席8,000円 C席4,000円(全席指定・税込)

※未就学児入場不可

 

2023年11月17日(金)~11月30日(木) 新歌舞伎座

梅沢富美男劇団「梅沢富美男 水森かおり特別公演」

昼の部:11:00~ 夜の部:16:00~

チケット先行発売開始 08/25(金) 11:00~

チケット一般発売開始 09/21(木) 10:00~

料金 1階席11000円 2階席6000円 3解析3500円 特別席12000円

 

 

梅沢富美男劇団 梅沢富美男・研ナオコ特別公演 御園座

芝居と歌と舞踊の豪華三本立て
笑って泣ける珠玉のエンターテインメント!!

 

第一部 大笑い!富美男とナオコの花戦(はないくさ)、女の意気地

第二部 研ナオコ・梅沢富美男 歌謡オンステージ

第三部 華の舞踊絵巻


出演:梅沢富美男・研 ナオコ
小川菜摘、竜小太郎、門戸竜二、岩佐美咲 ほか

 

■日時   2022年7月9日~7月17日

■場所   御園座

■チケット A席14,000円 B席8,000円 C席4,000円(税込)

■日程

 

梅沢富美男・研ナオコ特別公演 御園座開幕直前レポ

 

7月7日

 

今日は研ナオコさんのお誕生日でした。サプライズを計画してお芝居の場当たり中にケーキ登場!ものすごく喜んでくれて僕も嬉しかった!こういうサプライズにノリノリになってくれるキャストとスタッフ最高です。9日からの御園座公演頑張りましょう!(梅沢富美男さんブログより)

(岩佐美咲ブログより)

小川菜摘さんブログより

 ステージナタリーさんの記事より引用

 

梅沢富美男・研ナオコ特別公演レポ御園座1 開幕直前 初日~4日目

 

俳優の梅沢富美男が率いる「梅沢富美男劇団 梅沢富美男・研ナオコ特別公演」が7月9日、名古屋・御園座で開幕した。今回は研ナオコ、小川菜摘らを迎え、芝居と歌と舞踊の三本立て。第一部「大笑い!富美男とナオコの花戦(はないくさ) 女の意気地(いきじ)」は、芸者のプライドのぶつかり合いと切ない女心を描いた梅沢劇団の人気作。人情味あふれるシーンで涙を誘い、仇吉(梅沢)と菊路(研)の抱腹絶倒のやりとりで客席を大いにわかせた。

御園座HPより引用

ここ御園座は先代から改築し、2018年春にリニューアルした建物です。監修はあの新国立競技場など様々な和風モダン建築を手がけた隈研吾氏です。2018年の開場だから真新しくて、現代建築の中に和風空間が感じられる、素晴らしい建築物です。座席は1299席、2階席からでも舞台が近くに感じられ、観やすいです。御園座での一日舞台をお楽しみいただければ、素晴らしい時間をお過ごしいただけると思います。

axona aichi HPより引用

 

7月9日初日

 

(小川菜摘さんブログより)

梅沢富美男 研ナオコ特別公演、名古屋の御園座にて初日を迎えましたー!!!初日からたくさんのお客さまにご来場頂き感激です。ありがとうございました。7/17まで公演がございます。非小菊ちゃんに会いに来てくださいね。

名古屋グルメも記録していくよん。御園座の近くの焼き鳥屋さん、きんぼし。人気のお店みたいなので予約して行った方が良いのかも知れませぬ!せせり、ねぎま、皮などなど食べましたが、どれもめっっっちゃ美味しかったのでオススメです。名古屋満喫しますよおおおお(岩佐美咲ブログより)

 

7月10日2日目

 

岩佐美咲ちゃん 皆さんお着物とっても似合っています。私はピンクの衣装です。

(研ナオコさんブログより)

 

7月12日4日目

 

 

梅沢富美男・研ナオコ特別公演レポ 御園座2 中日~8日目

 

7月13日中日

 

 

 

7月14日6日目

 

 

 

7月16日8日目

 

 

梅沢富美男・研ナオコ特別公演 御園座千穐楽レポート

2022年7月17日

 

7/17は梅沢富美男・研ナオコ特別公演御園座千穐楽。大阪・新歌舞伎座で6/17に始まった本公演も無事終了することができました。コロナ感染が広まりつつある現在、この間ひとりも欠けることなく完走できたことは、出演者の方々の努力と周りの配慮のおかげだと思います。新歌舞伎座、御園座を通して、関東や遠方から多くのお客様においでいただき、連日盛況のうちに、大変盛り上がって幕を閉じることになりました。皆様本当にありがとうございました。私も御園座8 日目と千秋楽には参加させていただき。皆様の熱い舞台を拝見いたしました。そこでまとめとして、第1部から第3部のレポート、第1部のあらすじ、第2部のセットリスト、特に第2部詳細について書かせていただきます。

私hあも絵の日に名古屋に到着し、千穐楽の日の朝からホテルを出て名古屋城付近や愛知県庁などを見て回りました。御園座に着いたのは開場時間の10:15くらいです。会場では出演者のCD やお弁当などが売っていました。パンフレットは前の日3部しか残っていなくて購入しましたが、この日は出ていなかったです。御園座は2階席でも舞台が近くに感じられ大変見やすい作りになっています。幕ごとに緞帳が変わり、中は大変明るい感じです。この日の舞台は休憩時間を含めると3時間20分の長丁場になります。帰りのことを言っておくと、岩佐さんのブログにも出てきた名古屋駅のナナちゃん人形を見て、矢場どんの味噌カツ丼を食べて17:30の高速バスで帰りました。

今回の舞台では梅沢富美男が最初から制作に携わり、自身の主催する梅沢富美男劇団の士気はもちろん、ゲストのメンツの舞踊指導などいつ寝ているかわからないほどの活躍。女形の打つ岸井メイクだけでなく、人の笑いを誘う面白いメイクやギャグの数々、第二部での研ナオコさんとのトークも最高に面白いものでした。研ナオコさんはお芝居でも主役の一人でしたし、歌唱ショーではなんといっても中心で、大変活躍されました。小川菜摘さん、研ナオコさんの役が自分をさして亡くなる場面で延々と突っ込みを入れ、存在感を示していました。門戸竜二さんはかっこいい役で、舞台全体を通して活躍していましたし、竜小太郎さん、得意の舞踊はもちろん、歌のうまさも光りました。岩佐美咲さん、今回はお芝居の前半部分で出演機会がありましたが、相変わらず堅実な演技で安心して見ていられましたし、本業の歌では予想通り素晴らしい歌唱を見せてくれました。毎日舞台に立ち、お客様の前で歌うことができ、大変幸せだったと思います。

(研ナオコさんブログより引用)

 

第1部お芝居「花戦 女の意気地」

 

 

キャスト あらすじ

「花戦 女の意気地」演目は前回とは全く違った設定で、皆さん芸者に扮して、女同士の葛藤やぶつかり合いを演じた作品とのことで、華やかな舞台というだけでなく、ストーリーの面白さが楽しめる内容となっているとのこと。梅沢さんと研ナオコさんの絶妙のやり取りの中に、思わず笑いころげる場面や、梅沢さんやみなさんの人間味の中から生まれる感情の触れ合う場面など、笑いあり涙ありの豊かな内容の作品となっています。

以上うたびとさんの記事より引用

ストーリーとしては難しくはなく、梅沢さんの舞台らしく時代劇とは言いながら、アドリブ的なギャグを加えながら大変楽しめる内容に仕上がっていました。お稽古を含めると1カ月半程度、同じ仲間と作り上げた作品・完成度もかなり高まっていたのだと思います。多彩な才能を持つ役者さんたちおが集まって制作された舞台ですから、それは見どころの多い素晴らしい舞台でした。

岩佐美咲ブログより

岩佐美咲さんは芸者見習い、半玉の小菊役として出演、御園座の舞台は2019年の水森かおり特別公演以来ですが、落ち着いた演技を見せてくれました。時代劇ということもあってセリフがなかなか入ってこないとおっしゃっていましたが、新歌舞伎座の舞台ではいつも安定した演技を見せ、ミュージカル主演で長いセリフをこなした岩佐さんですから、そこは経験を生かして問題なく演じ切りました。お芝居の最後の場面で研ナオコさんが自分のことをさしてなくなる場面でhあ同じセリフを何度も繰り返し、小川菜摘さんが延々と先輩に対して失礼ともいえるギャグを連発し、梅沢さんが愛想をつかしていつまでやってんだというようなところなど、時代劇を離れて大変楽しめる内容になっていました。

うたびとさんの記事より引用

 


 

第2部歌謡ショー詳細

 

第2部が始まり研ナオコさんの登場です。曲は「愚図」研ナオコさんのヒット曲、多くは70年代ですが、私もリアルタイムで聴いていて懐かしく思い出深く聴かせていただきました。「皆さんこんにちは、吉永小百合です。梅沢さんとは2014年から長い間ご一緒させていただいて、ずっと楽しい時間を過ごさせていただいています。劇場があってツアーがあって、一番長い時は一年の間の半年くらいは一緒にいて、途中でやんなっちゃう。またピタッとコロナで会えなくなると、どうしてるかなあと思ってテレビに出ているのを見て元気そうにしてるなあと思って。でもお芝居が始まると、またやんなっちゃう。なんなんだろう、ちょっと変なんですよあの人。ちょっと変態、ここだけの話。そういう人って時々会いたいなあと思うんですけど時々でいいです。あの顔しててすごく優しんです。細かいところまで見てくれていりんなことを教えて下さる。なかなかいませんよ、3歳の時に初舞台でもう百年やってますからね。すごいですよ、私なんかまだまだです。今年やっと52年目に入ったところです」

「皆さんのおかげでヒット曲もたくさん出すことができました。その中で一位をずっといただいた曲があります。レコード大賞が欲しいかと言われて、いらないです。なんでだ。レコード大賞をいただいて来年ダメだったら売れなくなったと思われるのでいらないですと言いました。今後悔しています。もう二度とそういう機会はないです。あの時頂いたら今の私はいないなあと思いいます。私はトップを走るタイプじゃなくて、2番手3番手でうろちょろしているタイプなので長生きすると思います。ではその時の懐かしい曲を聴いて下さい、「あばよ」」研ナオコさんの曲、ちょっと憂鬱そうな女性の心を描いた曲が多いのですが、マイナー調の3拍子はメランコリックな気持ちを良く表していると思います。

ここで梅沢さん登場「ご苦労様でございます、初日からずっとここで聴かせていただきましたが、素晴らしいボーカルに感服いたしております。ありがとうございました、研ナオコ様のお力を頂戴しまして、この名古屋の御園座で公演ができたのも、すべて研ナオコ様のお力でございます。ありがとうございました。千穐楽にこれだけのお客様もおこしいただき、コロナで中止することもなく、これもすべて研ナオコ様のおかげです。私に何の力がございましょう。私は研ナオコさまのパンツのクソ、こびりついているいだけでございます」研「私こびりついてないです。さっきから気になってるんですこど、研ナオコ様研ナオコ様って普段は言わないです」梅沢「いつも研ナオコ様って言ってるじゃありませんか。研ナオコ様おはようございます。研ナオコ様お疲れさまでした。いつも研ナオコ様研ナオコ様と言ってるじゃありませんか」研「言ってません」梅沢「言ってます。余計なこと言わずに黙ってろ。うなずいてりゃ金になる」

研ナオコさんブログより

「今日は千秋楽でございます。研ナオコ様の歌をたっぷりお聴きいただき、研ナオコ様も喉ちんこがぶっちゃけるほど歌っていただきたいと思います。昨年は私は泣いていますというき曲を歌っていただきました。今回は別れの朝」研「ペドロ&カプリシャスとはデビューが一緒で、今のボーカルは高橋真梨子さんですけど、その前は前野曜子さんでした」梅沢「ああそうでございました」研「曜子ちゃんの歌はすごいいいんですよ。すごいきれいな。いい曲だなあと思って。曜子ちゃん40で亡くなって」梅沢「美人薄命です」研「曜子ちゃんのようには歌えないですけど私なりの歌い方で、この先ずっと歌っていきたいなあと思いました」梅沢「素晴らしい、なかなかできることじゃありません。私感動いたしましたので司会をさせていただきます」研「結構です」梅沢「黙ってろ。今日はお越しいただきありがとうございました。研ナオコ様45周年を記念しましたアルバムに別れの朝が入っております。是非応援していただきたいと思います。皆様の一枚一枚が研ナオコ様の肉となり骨となります。よろしくお願いします。早速聴いていただきましょう。名曲でございます、「別れの朝0」」

別れの朝は昔よく聴いたことがあり、名曲だと思います。もともと外国の歌のカバーらしいですが、ナイーブな朝の雰囲気がとてもいいです。研ナオコさんこの歌をぜひ歌い継いでいってください。梅沢「本日はご来場いただきありがとうございました。本日千秋楽を迎えられたのも皆様のおかげです。梅沢富美男また来年もやってまいります。今回御園座の公演が決まった時にどんなことをやったらいいかと、私も中心として会議が開かれました。研ナオコさんがどんな衣装にするかとギャーギャーうるさかったんですが、どれ着たって似合わねんだかrあ一枚でいい。今着替え中です。ここで素晴らしいスペシャルゲストをご紹介します。岩佐美咲ちゃんです」

岩佐美咲ツイッターより

岩佐「よろしくお願いします」梅沢「美咲ちゃんとは4年ぶりですね。どうでしたこの2年間か3年間」岩佐「そうですね。コロナになってからお客様の前で歌わせてもらう機会が少なくなって、もどかしい思いをした時期もありました」梅沢「つらかったですね、でもぜひお客様の前で歌っていただいて応援してもらいましょう。この後舞踊ショーのほうでは美咲ちゃんの無人駅を歌っていただいて、おじさまが踊るということで。新曲は「アキラ」これはどういう歌ですか?」岩佐「秋元康先生に作詞をしていただきまして、北海道の函館が舞台になっていまして、函館でアキラと出会いアキラと過ごした日々が忘れられず、年に何度か函館巡りをしてしまうという女性が主人公になっています」梅沢「女性の切々としtあ気持ちを歌っているわけですね。今日は美咲ちゃんのファンもいらっしゃいます。それでは歌っていただきましょう、アキラ」

大阪と名古屋で毎日たくさんのお客様の前で歌わせてもらえることは岩佐さんにとって貴重な経験ですね。岩佐さんお芝居では半玉の小菊ちゃんという芸者の役でしたが、今までの舞台経験が生きており、相変わらずの堅実な演技で、見事に役をこなされましたし、.歌のステージではこれまで以上に落ち着いて素晴らしい歌唱を聴かせてくれました。毎日連続でお客様の前で歌いこむことにより、よりクオリティの高いアキラを聴くことができるようになったっと思います。またいつものファンの方達だけでなく、普段岩佐美咲の歌を聴かない人たちにも彼女の歌を聴いてもらえる機会があって、どんな感想をお持ちになったのか、特に関心がない方でも舞台全体を通して岩佐美咲という存在を知ってもらえることができたのは大きな成果だったと思います。本人も言っているようにこの経験を生かして今後も頑張っていってほしいと思います。

門戸竜二さんブログより

次に登場したのは門戸竜二さんです。梅沢「門戸竜二さんとも一緒にお仕事をさせていただいております」と紹介された後「絵空事でも」を歌唱。門戸さんお芝居ではかっこいい役、歌や舞踊にと多才ぶりを発揮して大活躍でした。次に登場したのは竜小太郎さんです。梅沢「新曲出たから聴いてくれと。「新宿旅鴉」これはどういう歌ですか。本格的な演歌ですね」竜「演歌でございます。コロナでキャンペーンができなくて本当に苦労しました」竜さん舞踊はお得意の方だと思っていたところ、歌のほうも大変うまく、拳も交えながら聴かせてくれました。もう一人地元のアーティストけいこさんが登場、美空ひばりさんの「愛燦燦」を悲しみや笑い声など独特のアレンジで歌いあげました。

竜小太郎さんツイッターより

梅沢「私の歌も一曲聴いていただきたいと思います。どうせ私の歌と申し上げましてもヒット曲は一曲しかございません。さっさとやらせていただきます。1分27秒で終わります。小椋佳作詞作曲「夢芝居」」梅沢さん袖にいったん引っ込み、イントロが流れ登場すると、会場で振られているペンライトを見て、「ペンライトが好きなのは氷川きよしか梅沢富美男と言われております。とてもうれしいんですけど、これだけ入ってて7本は寂しい。どうせやって頂けるんならリズムに乗ってやってください」再びイントロが流れ、「増えたようでございますね、ははは、13本に。持ってたんならさっさと出してやれよ。夢芝居」イントロが流れやっと歌唱が始まりました。

うたびとさんの記事より

岩佐美咲さんがこうおっしゃっています。「私もカバーさせていただいて大好きな曲なんですよね。ご本人の歌声であんなに間近でv聴かせていただいて、本当に素晴らしい日々を過ごさせていただいたなあと思います。梅沢富美男さんとまたご一緒させていただけるように頑張っていきたいです。素晴らしい先輩方のステージを観ると、いつも思うのが、自分も皆さんに楽しんでもらえるような、そういうパワーを与えられるような人になりたいとすごく思います。大阪、名古屋の旅で改めて強く思いましたので、もっと皆さんに楽しんでいただけるように、いい歌をお届けできるように頑張っていきますので、これからも応援よろしくお願いします」それだけ岩佐さんにとっていい経験になったし、夢芝居は様々な人に影響を与える名曲だと言えます。

梅沢さんによる出演者の方々のCDの宣伝。研ナオコさんのベストアルバムの紹介で「写真が入っています。こんなにきれいだったんですね。この時死んでたら美人薄命だったのに。この後20分の休憩があり、この世のものとは思えないほど美しい舞踊ショーが始まります。今回の舞踊ショーは相当金も使っています。まあ自分で言うのもなんですが、私はたいした役者でございます。芝居はうまいわ踊りはうまいわ歌はうまいわ顔はいいわ俳句はできるわ。今日は千秋楽でございます、研ナオコオンステージ後半戦、たっぷりと聴いていただきましょう。大ヒット曲夏をあきらめて、研ナオコです」

この曲はサザンオールスターズの曲としてなじみがあるように思いますが、研ナオコさんの歌い方も、力が入らず自然な歌唱で、いい雰囲気でした。「ありがとうございます。近くから双眼鏡で観ないでください。先ほどたっぷり聴いて下さいと言ってましたけど、あと一曲で終わります。会議がありましたと言っていましたがそんなのありません、嘘です。あの人司会者のふりして好きなこと言ってとっとと帰っちゃう人なんですよ。適当な事ばっかり言っています。CDをほかの人はちゃんと紹介するんだけど、私のだけ余計なこと言ったでしょう。こんなにかわいかったんですね。この時死んでればよかったのにと」

「夢芝居いい曲でしょ、私も大好きです。フルコーラス歌ってほしい。新曲歌ってほしい。でも歌わない、なぜかと言うとまだ覚えてないから。それでいてすごいう役者だと。顔がいいというのは昔のことですよ。あの時死んでたらいい。俳句はいい、私が一番好きなのはあの俳句がシュレッターにかかった瞬間。すっきりします。私のステージが終わって幕が開いた時にこの世のものとhあ思えない、まるで化け物の世界。あのおじちゃんがきれいで色っぽくて、化粧って恐ろしい。人のことは言えないけど。衣装もほんとに素晴らしい。女性が40キロあります。でもきれいです本物ですから。お金かかってるんで梅沢さんが一生懸命働いているのでよろしくお願いします。次に化け物が出る前に普通の化け物が歌います。かもめはかもめ」「かっもめはかもめ」は研ナオコさんの代表曲ですね。曲の内容は寂しげな部分もあるのですが、大空を渡るかもめに例えて、吹っ切れた何かかすがすがしい感情になるのがこの歌の聴かせどころだと思います。これで第2部は終了です。

 

梅沢富美男 研ナオコ特別公演 第2部セットリスト

 

-----研ナオココーナー1-----

01.愚図(研ナオコ/1975)

 作詞:阿木燿子/作曲:宇崎竜童/編曲:竜崎孝路

02.あばよ(研ナオコ/1976)

 作詞・作曲 中島みゆき/編曲:クニ河内

03.別れの朝(ペドロ&カプリシャス/1971)

 作詞:ヨアヒム・フックスベルガー/日本語詞:なかにし礼

 作曲:ウド・ユルゲンス/編曲:前田憲男

-----ゲストコーナー---

04.アキラ(岩佐美咲/2021)

 作詞:秋元康/作曲:小網隼/編曲:野中’まさ’雄一

05.絵空事でも(門戸竜二/2021)

 作詞:田久保真見/作曲:田尾将実/編曲:坂本昌之

06.新宿旅鴉(竜小太郎・尾形大作/1984)

. 作詞:吉田旺/作曲:叶弦大/編曲:斎藤恒夫

07.愛燦燦(けいこ・美空ひばり/1986)

 作詞・作曲:小椋佳/編曲:若草恵

-----梅沢富美男コーナー-----

08.夢芝居(梅沢富美男/1982)

 作詞・作曲:小椋佳/編曲:桜庭伸幸

-----研ナオココーナー2-----

09.夏をあきらめて(サザンオールスターズ/1982)

 作詞・作曲:桑田佳祐/編曲:サザンオールスターズ、八木正生

10.かもめはかもめ(研ナオコ/1977)

 作詞・作曲:中島みゆき/編曲:若草恵

 

第3部では岩佐美咲さんが無人駅を歌唱されました。

11.無人駅(岩佐美咲/2012)

 作詞:秋元康/作曲:久地万里子/編曲:野中’まさ’雄一

 

うたびとさんの記事より引用

 

債3部舞踊ショー「華の舞踊絵巻」

 

さらに第3部の「華の舞踊絵巻」では、なんと岩佐さんの「無人駅」に乗せて梅沢富美男さんが踊って頂けました。これは梅沢さんのアイデアなのでしょうか。岩佐さんのことは梅沢さんも買っており、第3部で彼女の歌で踊りをしていただけるというのは岩佐さんに対する最大限の尊重だと思います。このシーンによってぐっと岩佐さんの存在感が高まり、やはりこの舞台に参加できて本当によかったと思います。梅沢富美男さんのの美しい女形をはじめ、小川菜摘さんも舞踊を披露。豪華な世界で魅了しました。(小川菜摘ブログより)

岩佐美咲さんがおっしゃっています。「本当に日々勉強させていただきまして、梅沢富美男さんと研ナオコさんの本当に息の合った掛け合いが凄かったです、観に来てくれた方はわかると思います。台本の最後のほうのページを見ると、終わり方は稽古場にて決めますと書いてありました。最後のほうのページが台本にないんですよ。稽古しながらお二人で作りあげていって、それがすごいんですよ。お客様を楽しませようという気持ちが本当に強い方達というのを間塚で観させていただいて、一緒にステージに立たせていただいて、本当に素晴らしい貴重な経験をさせていただきました。先ほど歌った「無人駅」を歌って、私の歌に合わせて梅沢さんが舞ってくださり、私と梅沢さんだけという貴重な経験をさせていただきました。今後の自分に生かせるように頑張っていきたいと思います」

 

カーテンコール

 

第3部が終了し会場からはアンコールの大きな手拍子。梅沢「アンコールと言われても歌ならなんぼでも歌うんですが、もう一度踊っていいですか」と千穐楽のカーテンコールでは研ナオコさんや岩佐美咲さんも登場し、舞踊を踊りながら、皆さんの声援にこたえていました。千穐楽は何度観ても特別な日ですね。

御園座公演、無事に千穐楽を迎えました‼️カーテンコールがあり、急遽アンコールの舞踊ショーで一緒に踊ることになりました。共演者の皆様、スタッフ関係者の皆様、そしてお越しくださった皆様、有難う御座いました。(研ナオコさんブログより)

梅沢劇団創立85周年を来年に控え、今年1月に二人三脚で歩んできた兄・武生さんを82歳で亡くしてから初めての舞台公演となった梅沢さん「これからも梅沢イズムを継承して、浮き世のうさをひととき忘れていただけるような舞台をお届けできるよう、劇団一同精進したい」とコメントしました。千穐楽公演を無事に終え出演者の皆様はそれぞれまたご活躍の日々を送られると思います。6月のお稽古に始まり新歌舞伎座公演、御園座公演を通じて誰一人欠けることなく完走でき大変うれしく思うとともに、盛りあげてくださった皆様には感謝したい気持ちでいっぱいです。出演者の皆様お疲れさまでした。そしてありがとうございました。この場を用意していただいたスタッフの皆様。お越しいただいた皆様本当にありがとうございました。

小川菜摘さんブログより

 

7月17日千穐楽

 

本日御園座千穐楽!アンコールを頂いて大盛況で幕を下ろすことが出来ました!誰一人欠けることなく最後まで完走できて感無量です。名古屋の皆様、本当にありがとうございました!(梅沢富美男さんブログより)

 

無事に千秋楽公演を終えました…大阪の新歌舞伎座、そして名古屋の御園座と、足を運んでくださった全ての皆さんありがとうございました。今日もわさ民が駆けつけてくれて嬉しかったです。梅沢富美男さん、今回もお世話になりました!色々と優しく気に掛けて頂きたくさん助けて頂きました。またご一緒させてもらえるように頑張ります!!!さらば、名古屋!!!!!さて久しぶりの我が家はいかに…(岩佐美咲ブログより)

梅沢富美男劇団・梅沢富美男&研ナオコ特別出演公演をコロナ禍の中、皆様のお陰で無事千穐楽を迎える事が出来ました!本当にありがとうございました!引き続き気をつけて舞台勤めます!(門戸竜二ブログより)

 

御園座からの大入を頂きました。御園座公演は連日大入満員でした。コロナ禍にも関わらず劇場に足を運んでくださった皆様、消毒や、万全の体制をしてくださった劇場関係者の皆様、日々、お衣装を綺麗に着付けてくださった衣装の方々、カツラを綺麗にのせてくださった床山さん、マイクの位置を毎日チェックしてくださった音響さん。綺麗な照明を作ってくださった照明さん、そして舞台監督さん、小道具さん、大道具さん、沢山のプロフェッショナルの力があって、私達演者が安心して板に立てるのです。作品に関わってくださった全ての皆様に感謝致します。そして、座長、梅沢富美男さんは改めて凄い方だと思いました。芝居、歌、舞踊、全ての演出、出演なさり、日々休む時間も無かったのです。今回のお芝居で最後の場面で、ナオコさんの絶妙なボケに、私がノリツッコミをさせていただいてたのですが。もうその間合い、表情。ボケるワード。最高に面白くて可愛いらしいんです・その大きな懐、器に甘えまくり。日々プレッシャーではありましたが。本当に楽しく、日替わりのネタを考えナオコさんを笑わせるのが私の挑戦でした、(笑)梅沢富美男さん、研ナオコさん、と言う大先輩方と共演させて頂いた事は、私の人生の中での財産です・沢山学ばせて頂きました。幸せな日々でした。本当にありがとうございました。(小川菜摘ブログより)

 

 

 

梅沢富美男劇団 梅沢富美男・研ナオコ特別公演 新歌舞伎座

2022年6月17日(金)~6月28日(火)

 

研ナオコさんブログより引用

 

梅沢富美男・研ナオコ特別公演レポ 新歌舞伎座初日~5日目

以下は初日~5日目のダイジェストです。詳細hあ上記リンクにあります。

梅沢富美男・研ナオコ特別公演レポ 新歌舞伎座中日~11日目


(梅沢富美男ブログより)