​こんにちは、高尾ママです。
5人家族の暮らしやお金を整える日常を
更新しています。


ここ数日、バタバタして更新ができず

少しお久しぶりに不安




3月に入り更新していた

育休復帰予定のママ達へ


ワーママスタートする前に

これ知ってたらいいかも。

という、ここ一年の私の記録をまとめています。




▼料理編




▼家事編





▼子どもの園グッズ編







今回は、前回の子ども用品に入りきらなかった

小学生版をまとめます。




​文房具


鉛筆はこれです。

大量に50本入って1,000円です。


家で使うのも学校で使うのも塾で使うのも

長女も次女もこれです。


これでどれが私のだの喧嘩にならないし

大量で安い。


▼コレ





ノートはこれです

かるいシリーズ



 


子ども達のランドセルって本当に重たい!


真夏のジリジリ暑い時期なんて

  • 夏用の大きい水筒
  • プールバック
  • 絵の具
  • 教科書ノート
  • 給食セット
  • 給食当番エプロン
とか、もうずっしり。

なのに金曜日これにプラス
  • 上靴
  • タブレット
  • 図工の作品
とかあったりして

家帰ってきて、おかえりとランドセル持ってあげたら

重!!!!うわ〜暑い中大変だったね、、

と、びっくりしちゃいます。



なので、わずかばかりの差ですが
ノートは全教科この軽いシリーズを買っています。



▼シリーズ色々あります。




消しゴムは

色々試してきて

一時期これを愛用していましたが







今は、より消しやすく消しカスがまとまりやすい

こちらをまとめ買いストックしています。



姉さんは小学生学習消しゴム


▼こちら




次女は小学生学習消しゴムの中でも

低学年用の学習消しゴムです。



姉さんのより、より消えやすく

まだ腕や指の力が弱い低学年向けです。



バタバタ忙しい夕方に

学校で消しゴム無くなった、

消しゴム切り刻んだ←


など、とにかく消しゴム紛失騒ぎが勃発したので

いちいち買いに行ってられるか!

と、まとめて買って全部名前スタンプ押してます。



▼これです



 






​学校用品



洗濯機乾燥機OKなモノをとにかく買う



我々はSNSで人気なモノや

楽天市場のランキングにあるモノではなく

買わなくてはいけないのは

洗濯機乾燥機OKなモノです。


もしくは乾燥機使わないにしても

すぐ乾くやつ。




金曜日は

  • 上靴
  • 体操服
  • 給食エプロン
が、日常の洗濯以外にプラスされます。


我が家のように、子が3人だと
その量も3倍です。


貴重な土日の休日を洗濯に費やしている場合じゃないです、
いつもより寝ないと平日生きていけません。


まず、
上靴袋も
体操服も
体操服袋も
エプロンも
三角巾も
エプロン入れてる袋も
給食袋も
給食ナフキンも

すぐ!乾く素材!もしくは乾燥機OKなやつを
金曜日夜に洗濯乾燥につっこみ回して寝るんです。


上靴は防水スプレーふっておけば
あまり汚れないし裏に粘土詰まる事もないので
我が家は金曜日夕方に洗濯機で回してます。


▼これを使ってもう6年






​突然必要になるやつ



図工というものが

小1から始まり



突然ある日連絡帳に


トイレットペーパーの芯2つとか

書いて帰ってくる日がこんなにあるのか、と学んだこの数年。




  • 空き箱
  • リボン
  • ビーズ
  • トイレットペーパーの芯
などは、日常でこれ図工で使うかも。
とチマチマ紙袋にストックして保管してます。


じゃないとバタバタした夕方や
貴重な土日にダイソーに子どもらを連れて
材料買い出しに行く必要が出てしまう不安




上は黒グレーが良い


上着、と言いますか

羽織もしくは上の服は冬場は

なるべく

黒かグレー系がオススメです。



夏は半袖なので別に何色でもいいんですが

冬は常にノートと袖が触れて

鉛筆の黒が付いちゃうんです🫠



ちなみに、姉さんのクラスは

換気のために常に窓を少し開けてるらしいのですが

窓側の姉さんは寒くて

ジャンバー着たまま授業受けたら



袖はこうです不安





鉛筆と絵の具付いてるやないかい。

金曜日に毎週袖を洗うのが辛い。



でも最近暖かくなってきて

上靴が薄手になり


もう絶対に

黒かグレーか紺着て行ってくれ、と言ったら



よし目立たない。





お気に入りのこのワンピースも




よし、目立たない。





冬の長袖は

ノートに書いた鉛筆が袖と擦れて

汚れがちなので黒グレー紺がオススメですにっこり






​学習系



①タイマー


宿題の計算や家庭学習の計算は

絶対にタイム測ったほうが良いです。


時間を測っている、というだけで

途中で話し始めたりウロウロしないので

オススメです。



▼使っているのはこれ





②漢字やりなおし付箋


テストで間違えたり

宿題で分からなかった漢字は

これによみがなだけ書いて

テーブルに鉛筆と一緒に置いてます。



▼これです



はい、勉強!というやる気を出さなくても

ちょっとしたタイミングで

ちょちょっと書けるように置いてます。




③ダイソーのパーテーション



我が家は子ども部屋も

子どもの学習机もないので

リビング学習なのですが

これ、するとしないとでは

集中力違います。








そんなこんなで

今日は小学生編をザザザっと

まとめてみました!



こんな場合どうしてる?などありましたら

お気軽にコメントお待ちしてますにっこり





​ラジオも配信してますにっこり

▶︎暮らしとお金を整えるラジオ




お知らせ

 


私も参加しているwith class mamaから

1万人のママ達の口コミをベースにした

知育&教育MOOK

【「賢い子」の親が本当にやっていること】

が爆誕しました!



3月19日発売

現在予約受付中です指差し






▼暮らしの愛用品まとめてます。



よく読まれている投稿