家計管理のシンプル化

テーマ:


​こんにちは、高尾ママです。
5人家族の暮らしやお金を整える日常を
更新しています。


来年の手帳が発売され始めたり

家計簿が店頭に並んだり

雑誌などでも、翌年に向けてのやりくりについての特集が組まれるなどして


年末に向けて、

そろそろ今年のやりくりはどうだったろうか


来年こそは家計管理をしっかりしたい

という意識が向く頃だと思います。




私も例年、この時期は
家計管理を見直して
翌年に向けて
来年はどういう家計管理にしようか
このサービスは解約しよう
これはどうするか?

など、じっくり見直す期間にしています。


私のここ数年のやりくり方法は

2015年〜2018年まで
全て現金+口座振替(クレカ無し生活)
  • やりくり費
  • 特別費積み立て(税金や家電買い替えなど)
  • 医療費
  • 被服費・美容費
  • イベント積み立て(旅行や冠婚葬祭やお出かけ)

など振り分けて毎月やりくりしていました。

この頃は投資やポイントなど全然重視しておらず

毎月使うお金だけ降ろして、ふりわけて、そのお金だけで暮らす生活をしていました。




毎週1万円をお財布に移してそれで生活する。






2018年後半からポイ活に目覚めて

クレカを発行してポイントを貯めたり

マイルを貯めて旅行するなど

クレカでの生活がメインになりました。



⇩給料が出たら振り分けして、使った分だけお金を取り分けてまた入金するスタイル。




2019年から2022年まではそのスタイルでしたが

三女の妊娠→つわり、をきっかけに

買い出しなんて行ける余裕が無かったので

そこから現金ふりわけを辞めて

全ての買い物をネットで完結、支払いも全てクレカにする。

家計簿もスマホで、とにかく私は寝る。

という生き方をしてきましたが



まぁ、ここ1.2年の支出が凄い事。



ネットスーパーやAmazonにウーバーイーツ




家計簿もアプリでラクに。



とにかく時短にラクに、を考えてきましたが





でも、ぶっちゃけ初期のやりくりが

1番貯まってましたし

お金の把握が出来ていました。



おかしいな

今はポイントを貯める技も色々知ってるし

ふるさと納税も覚えたし

株主優待だってやり始めたのに



実はなーんにもやってなかった 

ただ現金を予算組んでその範囲内で生活していただけの頃のほうが貯まってて。




こどもの数が増えた、とか

物価高だ、とか色々ありますが


でもその頃に比べて

幼稚園無償化がスタートしたり

何より夫の給料も上がったし

私も専業主婦じゃなくて働き始めて。



  • 世帯収入が増えた
  • ふるさと納税でお米が確保できた
  • 株主優待で色々物が手に入った
  • ポイントが貯められるようになった

なのに、何もしてなかった頃より
ぐんと支出が増えて貯めるスピードもダウン。


しかも、色々知識だけが増えすぎて
なんだか頭がショートしてる昇天




こりゃいかんぞ、と。

何事も原点回帰。シンプル化を進めないと
という事で
やれポイントが貯まるだとか
そんな浅はかな考えを一旦捨てて

やりくり費を現金管理に戻しました。







⇩こども達のお金教育も兼ねて




やりくり費は

  • 食費
  • 日用品費
です。


初期は1週間1万円で生活して来ましたが
さすがにもう5人家族ではムリなので

1万5千円でとりあえず生活してみます。


毎週余ったら
残金入れに入れていき

それが貯まってきたから
ご褒美に外食に行けるシステムにしようと思います。



目で見て、あとこれだけ使える。
これだけ余りが貯まってきたから外食行ける。


という、初期の意識をしっかり取り戻していきたいと思います。


何となく外食→クレカ払いを辞める
買い物も
「あ、合計これ位になったんだ」
じゃなく 
「この予算内で買う」をしっかり意識していこうと思います。


ではでは。





▼暮らしの愛用品まとめてます。






よく読まれている投稿