社会保険節約術 ~最大でマイナス100万円以上~(個人事業主→法人設立) | 元エンジニア税理士のブログ

元エンジニア税理士のブログ

~元半導体エンジニア、筋トレ好きの風変わり税理士のブログ~

法人設立による社会保険料の変化の一例です。

ただし、これは事業所得の金額、専従者給与の

有無、扶養家族の数、子供の有無などでかなり

変化しますのでご注意ください。


【条件】

扶養家族は妻のみ

国民健康保険、住民税は大阪市で計算

個人事業で800万の利益


<社会保険料>

国民年金2人

国民健康保険85万、国民年金20万×2人

→社会保険料控除125万


<その他の控除>(保険料などはなしで計算)

配偶者控除 38万

基礎控除 48万

課税所得 589万

所得税 75万

住民税 54万


【法人設立後】

個人事業からの売上120万

役員給与 60万(5万×12ヶ月)

社会保険料 9万(個人負担分9万円)→合計でも18万

税理士報酬等の経費 50万

利益 1万

→法人税 約7万


【法人設立後の個人事業】

法人への外注費 年間120万

事業所得 800万-120万=680万円

社会保険料控除 0円(役員として加入済)

配偶者控除 38万

基礎控除 48万

課税所得 594万

所得税 76万

住民税 55万


いかがでしょうか?

社会保険料が125万から18万と107万も下がり

所得税と法人税と住民税の変化はほとんどあり

ません。

役員としての所得税、住民税もありません。

増えるのは法人税の申告をする税理士報酬のみ

です。


これも税理士によりけりですが、社会保険料の

減少分を消してしまうような金額にはならない

思います。


事業内容にもよりますが、弊社では

税務相談としての顧問料、申告料も合わせて

年間30~50万となります。

(相場としてそれ以下のところは税務相談は

ないところが多く、税務調査で指摘を受け、

追徴課税をされて後で払うリスクが増えます)


年金の受け取り額が減るのでは?

という疑問を持たれるかもしれませんが、

基本的に厚生年金は国民年金の上乗せなので

最低額を払っているだけで国民年金より少し

上乗せされますので減ることはありません。


役員報酬を最低額ではなく、少し多めにしたり

などその事業状況に合わせて一番良いところを

合わせることもできます。


法人設立は20万ほどの費用がかかりますが、

それは一年で回収できます。

上記の20万円は登録免許税、司法書士報酬、

印鑑作成費用などは必ずかかりますが、

顧問契約を締結して頂ければ

設立のお手伝いは私が無料で実施させて

頂きます。


ご興味を持たれた方は状況を教えて頂ければ

節約できる金額をお出ししますので、ぜひ

ご相談ください。

https://ws.formzu.net/dist/S188291504/ 


↓参考までに私の略歴です