税理士の顧問報酬について | 元エンジニア税理士のブログ

元エンジニア税理士のブログ

~元半導体エンジニア、筋トレ好きの風変わり税理士のブログ~

 

 

前回、上記で税理士の役割的な話をしましたが、

税理士の報酬の相場は

どれくらいなのでしょうか?

 

参考までに、当事務所の顧問料の

目安です。

 

基本的にお客様が拒まない限りは

毎月訪問でフォローさせて頂きます。

 

 ↓売上高、仕訳数ともにあくまで目安です

売上高 (年) 仕訳数 (月) 顧問料(月) 

   ~5千万円・・ ~50・・ 30,000

      ~1億円・・~100・・・35,000

      ~3億円・・~300・・40,000

      ~5億円・・~500・・・45,000

      5億円~・・ 500~・・50,000

 

上記とは別に決算料(法人税・所得税)は

顧問料の5ヶ月分となります。

消費税は別途必要になります(8~12万円)。

 

上記はあくまで目安ですので、処理内容に応じて

割引、加算する場合があります。

 

特に、売上5千万以下、仕訳数50以下で

処理の手間が少ない場合などは考慮させて

頂いておりますが、相場としてはいかがで

しょうか?

 

当事務所では「高い」と言われることは

ほとんどありません。

 

上記の金額以上のメリットを感じて頂けている

のだと感じています。

 

単に記帳代行と申告をするだけのところと

比較すれば高いですが、人を雇うことを考えると

上記ではパートを一人雇えるかどうかです。

それ以上の価値があるのだと思います。

 

格安のところ+月1、2万で、売上や利益に

与える影響はそれ以上にあると感じるのか、

その他で月1、2万のメリットがあるのか、

だと思われます。

 

前回の記事にも載せましたが

当事務所の令和3年10月~令和4年9月の

黒字決算率は55.7%(59/106社)

となっております。

(追記:上記の数字は自動計算で個人事業が

分母だけ入っていました。個人事業は個人の

所得分があるのでシステム上は黒字という判断

がありません)

国税庁の統計によると令和4年の中小企業の黒字

企業の割合は35%しかありません。

20%も多い、これは大きな差だと感じています。

(追記;私の担当の毎月訪問の法人だけを集計する

黒字は75%(12/16社)もありました。

我ながらびっくりしました。)

 

事業者にとって数字は何よりも大切なものです。

それを把握する仕事にはある程度費やした方が

いいと思います。

 

疑問点などがあれば以下にお問い合わせください。

お問い合わせ用 

 

 

 

追記します。
私が事務所などのホームページで顧問料の公開や
相談をしないのは理由があります。
 
現所長は高齢で、このようなネット社会にも
関わらず、webは反対派だからです。
 
ただ、私としては顔を合わせたり、人づて以外の
人とも良い出会いがあればと思うので
ブログで通知をしています。
 
ちなみに私は事務所は大阪府で
自宅は兵庫県です。
何か良い出会いがあればと思っております。

↓続きです


↓私の略歴です。