努力以外の99%とは | 元エンジニア税理士のブログ

元エンジニア税理士のブログ

~元半導体エンジニア、筋トレ好きの風変わり税理士のブログ~

努力以外の99%は何か 

先日の以下の記事の残りの99%は何か

という話になります。

本の中身をあまり詳細に書くと著作権に

引っかかるかもしれませんので

私の解釈を書きます。

 

  そもそも「努力」とは

「努力」の代わりにものすごく

「いろいろなことを考えている」

ということが伝わってきます。

 

「○○がない」「○○が出来ない」

「○○はしたくない」

⇒「その代わりにどうすればいいか?

というところに1%にあたる努力の何倍もの

労力と時間をかけているのではないかと思います。

 

私も若いときは努力が嫌いで

「勉強せずに成績を上げるにはどうしたらいいか」と考え続けていた時がありました。

 

それが変に大人になり、努力は美徳というイメージがついてきて頑張ることが目的になっていたり

したことがあります。

 

税理士試験なんてものは本当にそう過ごして

時間を浪費してしまったと感じています。

 

しかし、考えてみると

ひたすら「考えること」の方がつらいという人が

世の中にはいると思います。

 

そんなに考え続けるくらいなら

「何も考えずにコツコツ同じことをしている方が

いい」

「何も考えずに言われたことをやっていた方がいい」

という人です。

こういう人も少なくはないと思います。

 

つまり、そういう人にとっては

「コツコツ」や「同じことの繰り返し」は

努力ではありません。

 

  「努力」を1%に近づけるには

書いているうちに気付いたことですが、

結局は自分が「努力」と感じるようなことを

出来るだけ減らしていけるのがいいのではないかと

思い始めました。

 (ひろゆきさんは著書の中で

「人生の中での幸せの総量を増やす」

という話をしており、そこにも行き着くような

気がします)


極端な例で言うと、「フロー状態」という言葉が

あります。

フロー状態とは、ある活動に完全に没頭し

集中できる心理的状態を指し、その作業自体から

充実感や満足感が得られるような状態を言います。

勉強や仕事でこの状態になれるとかなり効率が

良くなるようです。

 

ここまではいかなくても、他人から見た場合

には「努力」に見えるようなことを自然と

出来る状態になっているのが理想のような

気がします。

 

そのためには、以下でも書いたように

①優先順位、②ポジション、③自分の適性

見極めが大切ですね。 

 ①優先順位

人は自分の中で優先順位が低いと感じていること

をやる時にストレスを感じませんか?

(例えば、上司に無理矢理やらされる仕事など)

ただ、自分の中の優先度と世の中の優先度を

マッチさせることが必要です。


②ポジション

自分が他人とちょっと違うところ、それは

大半の人にとって得意なところだったり、

思考のクセだったりと、それを進めることに

ストレスは感じないことだと思います。


③自分の適性

これは言うまでもありませんよね。


そして、くどいようですが、その努力の前段として

正しいひらめき、方向性があってこそだと思います。

 

私もたかだか税理士になれただけで

まだ成功者ではありませんので

試行錯誤しながら進みたいと思います。

 

そんな未熟者の言葉ですが、皆さんの何かの

ヒントになれば幸いです。