大変嬉しいことがありました。
数日前ですが、私の記事がハッシュタグ
ランキングで1位になりました。
ハッシュタグは#税理士試験です。
ブログを始めて1ヶ月半でここまで
来れたのは嬉しい限りです。
思い込みの激しい話な上に
つたない文章で徒然なるままに書いているにも
かかわらず、本当にありがたいことです。
熱心に読んでくれる皆様のおかげです。
本当にありがとうございます。
本日は私らしくまたまた思い込みの仮説を
述べます。
税法初受講(法人税法)のときに感じたことです。
それは、税理士試験は普通に進めていたら
「簿財に合格するのにかかった期間の
5倍はかかるのではないか」
ということです。
簿財に2年かかった人は、終わるのに
約10年はかかるという仮説です。
そして、順調な人の合格年数が10年付近に
集中していることの裏付けにもなります。
(こんなことを考えて何になるかは
後で述べます)
仮に簿財に2年かかった人で考えてみます。
法人税は簿財2つ足した量より多いと以前に
お伝えしました。なので最低2~3年。
相性が良くて簿財より負担が少ない科目があれば
それで1~2年。
最後の科目は少し時間がかかる傾向にあります
ので、やはり2~3年。
足すと7~10年です。
逆算すると5年で終わらせるには簿財1年、
税法も基本的に1発合格かどこかで同時合格
するくらいのレベルが必要です。
または、落ちた科目は新しい科目と平行して
同時合格する力が必要です。
ただ、これは一定の学習で進めた場合です。
大学院で知り合った友人で、3科目を10年で
取った人が居たのですが、その3科目は
8、9、10年目で合格したとのことでした。
その人が言うには、最初はだらだらとしていて、
彼女に別れられてしまい、さらにだらだらして
いたものの、次に出来た彼女の影響で結婚を
意識して頑張ったと言ってました。
さらに、3科目とも知識はある程度は蓄積
されていたのだと思われます。
こんな話が何になるのかと思われるかも
しれませんが、
①税理士試験を始めてすぐの人
②簿財合格して税法に入った人
③税法の壁にぶち当たっている人
は考えて頂きたいと思ったからです。
「自分はいくつで税理士になれるか」
→「いくつでなれるようにするか」
→「人生プランとして問題ないか」
税理士試験は良くも悪くも人生に大きな影響を
与えるものです。
人生プランが変わります。
結婚や子育てに影響が出たり、逆にそれらが
試験にも影響を与えます。
そのため、上記の①~③のときにマイルストーン
を意識した方がいいと思います。
短期間集中で終わらせるのか
(終らせられそうか)、
共存してちょうど良いバランスで進めるのか。
私は自分自身の年齢が44歳、現在の所長の年齢が
76歳になる年齢で大学院と並行しながら最後の
科目に合格しました。
しかし、36歳で税理士試験を開始した頃は
「40歳くらいには税理士に」と考えていました。
そして簿財同時合格をして38歳になる年で
初税法の法人税を勉強しているときに
その計画が絶対に無理なことに気付きました。
40歳の時に「40超えたら無理がきかない。
せめてここ2年くらいで法人税を受かって
大学院コースかな。」に変わりました。
41歳(所長73才)で法人税に落ちた時に、
「所長の年齢が75歳までが期限。
大学院と並行して勉強しないと間に合わない」
となりました。
結局その間に長男は小学校を卒業してしまい、
一番遊んであげられる時間を棒に振ってしまい
ました。
皆さんも、ゴールの時期と力配分を意識して
自分自身や家族の人生に悪影響を与えないように
頑張ってください。
次回は、仮設第二弾として
働きながら税理士試験を3~5年で終わらせる人は
「こういう試験勉強の特性において初めから
上位10%に入っている人」が大半ではないか
という話をします。