1%のひらめきと99%の努力の真意
以前、以下の記事で対比として
最近気になっている人として
ひろゆきさんを挙げました。
年は私の1つ上なので、生きてきた時代は同じ
なのですが、歩んできた人生は全然違います。
ただ、私もひろゆきさんのような考えをもっていた
時期も少しあり、ひろゆきさん要素は数%は
あるような気はします。
ということで、前置きが長くなりましたが、
ひろゆきさんのベストセラー「1%の努力」を
少し紹介したいと思います。
結ばれない人」に対するヒントがあるような気が
しました。
ひろゆきさんは著書「1%の努力」の冒頭で
「1%の努力とは」という語り出しで始めています。
そこに出てくるのが、発明家エジソンの
「天才とは、99%の努力と1%のひらめきである」
という言葉を上げています。
これは、「努力すれば道が開ける」との解釈に
捉えられておりそれは間違った解釈だと
指摘しています。
本当の意味としては
「1%のひらめきがなければ
99%の努力はムダになる」
と言っています。
(私もネットで調べましたが、実際にエジソンは
上記のように言いたかったとのちに言ったようです)
そしてひろゆきさんは続けます。
発明の世界では出発点が大事だ。
私もそう思います。
費やした時間や労力がひらめきとひかくして
1:99になっているだけで
その重要性は1:1だと思います。
つまりどちらが欠けても成功しない。
ひらめき(出発点)が間違ったまま
努力をしても何も実らない。
ひらめき(出発点)がすごくても
努力をしないと何も実らない。
おそらくこれは仕事でも、このブログで
よくネタにしている税理士試験などの試験勉強
でもそうですよね。
方向性、努力の仕方を間違うと結果が出ない。
方向性の重要さ
似たような話として京セラの稲盛和夫さんの
言葉で有名なものがあります。
仕事の成果=「能力」 × 「熱意」 × 「考え方」
それを最大値を100とした場合に、
「能力」と「熱意」は1~100だが、
「考え方」だけは-100~100になると
言っておられます。
どれだけ「能力」と「熱意」が高くても、
「考え方」がマイナス、つまり間違っていたら
結果が出なかったり、悪い結果になる、
ということです。
何となく似ていますよね。
また、稲森さんは
「楽観的に構想し」
「悲観的に計画し」
「楽観的に実行する」
ことが、創造的な領域で成功した経験則だと
言われております。
構想が悲観的だと何も進まず、芽を潰されたり
諦めてしまう。
計画が楽観的だと後から色々な問題が出て
頓挫する。
実行が悲観的だとなかなか進まないし、
プロセスが苦痛になり、諦めてしまう。
これも少し似てますね。
最初のスタートの仕方、方向性の重要性が
見えてきます。
ひろゆきさんは著書の中で
「1%の努力はしたつもりだ。」と言っており、
その上で、「残りの99%は何か」ということを
編集者に委ねています。
がむしゃらな努力は1%ですが、
残りの99%はそれ以上の何かがありそうですね。
この部分をまた後日まとめてみたいと思います。
お読み頂き、ありがとうございました。
↓以下に続きます